2000-01-01
はっけー(ひゃっけー、ひゃっこい)について
不思議というか、意外というか、「ひゃっこい=冷たい」を 新潟語と思っている新潟の人って、結構います。(実際ネイティブ新潟人の場合「はっけー」と発音しますが) 。
私は新潟に転校する前、(小学生の時。昭和50年前後まで)府中(武蔵野と多摩の境です)という所にいました。3年生位のとき、クラスの誰かが(ひゃっけ!と)言っていて、その言い回しのカッコ良さから、ちょっとした流行り言葉になりました。 当時はその辺りの大人はあまり使わなかったように思います。
江戸弁では「しゃっけ」と発音ます。でも、これは新潟人が「エレクトーン」を「イレクトーン」、「公園」を「こういん」と発音するのと同じく、言ってる本人はあくまで「ひゃっけ」と言おう という意志がありながら「しゃっけ」となってしまっているに すぎません。
しゃっけ!、は東京ではもともとは北関東から流れてきた言葉であり、ひゃっけ、ひゃっこいは埼玉などでも通じます。昭和30年代~40年代にかけて、武蔵野 にも広まっていったとの事。今では大抵東京全域で使います。
国語辞典見てみてください。(高校レベルの辞書でいいっす) ・・・・ひゃっこいって載ってます。
いずれにしてもこれは堂々とした、そう、例えば 人間で言えばちんこに毛が生えたくらいの 立派な日本語なので、 他国の「ぜぇごもん」に通じなくても、 けして動じず、 ふんぞりかえっていれば良いでしょう。特に、新潟から東京に行った人が「はっけー、ひゃっけー」が通じない・・事に驚く事があるようです。そこで新潟弁だったのか!と思うのは早計。東京にいる人の殆どは他国モノだと言う事を忘れずに(圧倒的に元新潟県民が多かったりもしますが(笑)あと、九州勢が多い)。
地方から東京に出てきた人は、「東京に居る人は皆東京人」で「東京に居る人が話す言葉は皆標準語」だと根拠も無く信じる上、「東京に居る人に通じない言葉は皆方言」と思い込む傾向があるのには困りもの。ヨクヨク話してみたら同郷だったなんてこたぁ良くある話です(特に新潟国民は出身地を隠す傾向が強いから気をつけよう?)。生粋の東京人なんてほとんどいない事を努々忘れるべからずだ。そして東京に居る他県人で新潟県民は異常に多い事を知っておくとよい。