豆知識

「~だ」の変遷 私達が日常よく使う「~だ」 (関西では「~や」九州では「じゃ」)は、 平安時代の「にてあり」が語源だそうです。
これが「であり」→「である」と変化。 室町期に「であ」となり、(であ?) その後、東日本と、山陰で「だ」 西日本では「ぢゃ」となりました。 江戸末期に京阪で「や」が登場しました。
参考文献:井上史雄「日本語ウオッチング」-岩波新書刊
新潟では「~だ」を、「ら」や「らて」「らてば」と言いますが、 いったいどこでどうやって生まれたんでしょうか・・・ どう考えても、この系譜から、外れているような・・。