AOLがNetscapeの歴史に事実上の幕

とうとう来るべき時がきましたね~ ” AOLがNetscapeの歴史に事実上の幕,”

制作サイドから言わせればとっても嬉しい報道だけども、ネスケはネスケなりに好きな部分もあったりするので、会社でネスケブラウザ総アーカイブ作戦しようかと思ったら重くて落ちない。みな考える事は一緒か・・

しかしAOLは大損こきましたな。 まぁ、モジラ部隊は形が変わっても残るでしょうから。むしろ自由にできるんでわ?(どーかな)。 私的には、ネスケの4系の方向でネスケ4.9003 とか 4 2/3 とか 4とルート3とかやって「4の中」での堂々巡り進化をしていただくとうれしい。ネスケはネスケなりに見やすい形があるし。

「見え方がそもそもIEとは違うのだ」という認識さえ普通に一般化してくれれば良いのです。さらには「役割が違うのだ」となってくれれば、どっちも平等に見えるように、なんてジェンダーフリーもどきの粗悪思想から解き放たれるのだ。そう思いません?これからは差別でなく区別ね。

ブラウザやOSが違っているのに同じ見せ方しようとするから、私ら職業web屋はまじ苦労させられてきた。実はネスケやMacでの見え方なんてもんは、本当はクライアントも気にしちゃいねーんだ(特に最近は)けど、一部のネスケ好き&マカーデザイナーが無理して「気にさせて」値段吊り上げる場合もあるからややこしい。

そりゃきゃつらは「りんごでネスケ見ながら作っている」わけで、それを「如何に窓IEで同じように見せるか?」って余計な部分に苦労をしてるから、その苦労をどうにか金にしたいのは解る。元手も高くついてるしな。でもこれは、クライアントにとっちゃ関係ない出費。窓で見るもんを安い窓で作ってりゃ安く済むんだし。運良く高く売れれば儲けは多いわけだし。プロは「弘法筆を選ばず」でなくては。
そういえばIEは今後Macサポートしないそうですね。これで純粋にプリントごっこへの道を邁進できるというもの。無理にインターネットなんてしなくてよいではないか。やはりりんごはバブルのあだ花。崇高な思想の前に市場はあまりに冷徹であった。とな。ここは去り行く商品にやさしく花を手向けよう。ほほほほほ

(何度も言うが別に私はゲイツが好きなわけでは無い。嫌いでもないけど。窓だって安泰ではないし。官公庁がLINUXを導入だそうで。そりゃね、高すぎるよ2003サーバ)