社員ブログに思ふ

社員ブログを始める事になった。

採用募集にあたり、お堅い雰囲気の本サイトと「柔らかめ」の社員ブログのデュアル構成で親しみやすい我が社 を演出しようと、社員に順番に書かせるという、ありがちな企画を遂行してしまった。

まだ公開していない。一応有る程度文章が溜まり、「会社」としての正しい文章のあり方、というか、ぶっちゃけ「柔らかさの自己規制」を試されているらしい。

おそらく最もデンジャラスなのは「私」の順番が来たときであろうから、気をつけたい。なにしろブログが元でクビちょんぱ(←古杉)になる時代だ。ブログは災いの元なのだ。関係ないけど「クビちょんぱ」って今ではとても「売ってはいけない」ように思う。

いちおう私なりに「企業ブログ」としてのルールを決めてみたい。

「今日は書くことがない」と書かない。

個人のブログでありがちな技である。書くことがなければお菓子を食べればいいのに書かなければいいのに。読みに来た時の憤慨やるかたなささ加減にも程があるのだ。

「今日は○○について書こうとおもったけどやめた」と書かない。

暴露系でありがちな技である。思わせぶり加減にも程があるのだ。

大人としての"節度というものを大切にしたい気持ち"が見え隠れしてそうでいながら、作為がバレバレである。

つまんないことしか書けないとき「酔っているので・・・」でごまかす。

この場所(業務連絡)で頻繁に使われる技である。アル中さ加減にも程が有り杉なのだ。いずれにせよ勤務中に呑んではいけないんだ。

やっと設定ができましたぁ~(^-^*)

ネトア系ブログにありがちな技だ。素人臭さにも程があるのだが、許すか許されないか?はプロフの写真に左右されてしまうのが気の毒だ。

これ、まさか、社員ブログには書いてないだろうな、と思って見てみたら

ありやがんのorz…

さすがに顔文字を入れないだけの節度はあったが、ちなみにまがりなりにもうちの会社は「IT企業」である。まがりなりどころか、ちんちんに毛が生えたくらいの大人として認めて良い立派なIT企業ということになっているんだ。設定の苦労話はいかがなのものか。

おまけに未だに

デザインがムーバブルタイプのデフォのまま

わたしらウェブデザイナーだろう!やる気の無さが見え見えじゃん。公開までの道は果てしなく遠いのだ。

そんな会社ですが、人手が足りなくて困っています。ブログのデザインがスカッと爽やかに出来る方、案外スポッと内定するかもしれません。