2007-04-23
掛け声に悩む
「いち、にーさん、はい!」とか「いっせーの・・せ!」という「掛け声」というか「檄を飛ばす為の文言」てのがあるでしょう?
うちの嫁が、子供を自転車の後ろに乗せる時とか、まぁそういうタイミングで必ず
「さん、のー、さん、はい!」
というのである。
いちにのさん、はい! というのは良く聞くし、1、2の3、Hi!なわけで違和感は無いですね。ワンツースリーです。
で、なんで「3、のー、3はい!」なのか。なぜ「3」から始まるのか。ずっと引っかかっていたのだけれど、別に「まぁどーでもいい」類のことなのでほんとほったらかしてきたのです。が、、こないだ、つい「何で掛け声が『3の3、はい?』なのか?」と、会話の「ネタ」として振ってしまったのです。
「え?、ふつー言わないの?」か?と言うのが嫁の反応であった。娘らに聞いても「聞いたこと無い」と言う。私も聞いたことたぁないですよ。と家族の調和が取れたところで嫁に改めて尋ねたところ、
「てっきり標準だと思っていたのに違っていてえらいショック」だとのことだ。、ふつー、3から始まる時点で「標準」じゃないだろう?と気づくと思うよ。てか、自分が標準じゃない事がこの上なく落ち込む要因なのだそーだ。埼玉産なのに。確かに新潟よりは東京にちょこっと近いかもしれないが身の程知らずとはこのことだ、ふん!。
とはいえ、一体「3のー3はい!」ってのは何なんだろう。なんで「さんのー」?山王神社と関わりがあるのだろうか?いろいろ聞いてみたところに、九州の方では使う地方もあるらしいと聞く。
はて、新潟では何が標準なんだろう?あまり気にしていなかった。せーのーで!とか言っていた気もするが、もう記憶がはっきりしません。・・(せーのーで!は関西系だそうです。関東は「いっせーの、せ!」。・・で、は分かるが、「せ」ってなんだい一体)