2007-11-20
二軸コシヒカリ
二軸理論とやらが話題になっている。武術の動きしかり、歩行動作しかり、クロール(水泳)しかり・・・
はっきりいって、なんだかよくわからん。書いている人は本当に分かっているのかしら?とも思える。
こういうのは流行り廃りのあるものだから、眉に唾して見る必要があるとは思うが、なんとかもう少し分かりやすく書けないものか。
よく分からんのは、オートバイのライディングテクニックにも二軸理論というのがある。スキーにあるからまぁ分かる気もする(スキーとバイクはちょっと通じるものがある)けど、バイクで二軸理論ていわれてもな、そもそもなんでバイクが転ばないで進んでるのか自体まだ明確に証明されていないところもってきてこれじゃますます難解だ。
なんとなく流行りものに乗っかってしまえ!的なとんでも本も今後沢山でてきそうです。今後の二軸ビジネスから目が離せません。
勝てる二軸サッカー、上達する二軸バレーあたりは、もうすでに出版絶版が沢山ありそうだから乗り遅れるなよ。
これでこのページの二軸SEOは完璧。アクセス伸びるかな。
さんざちゃかしといてなんだが、我々雪国の人間が滑りやすい雪道を歩く歩き方というのは、二軸歩行を体現しているように思う。東京の人間が雪道ですってんころりんしているのを見るにつけ、歩き方がなっちゃねーな、と思うのだけれど・・・違うかな。