2008-03-28
「蛸」 のなぞ
あのなー・・・
まぁいいや。しかしなんでたこ焼きが槍玉に上がっているのかが個人的に非常に気になるのだ。
日本人は昔から蛸を食すのだが、世界的に見て「昔から蛸を食っていた民族」は案外少ないらしい。(今はそうでもない)。
イスラム教徒が豚を食べない事は有名だが、実は蛸も禁じている。
まぁ見た目不気味だしな。なまこやホヤを食える日本人には気にならないのだろうけども。
知り合いに「蛸」を食べてはいけない慣わしの家に生まれた、という年上の女性がいた。実家のご神体が蛸なのだそうだ。その人は私が差し入れた「たこ焼き」を絶対口にしてくれなかった。
日本全国蛸をご神体とする神社は散在する。九頭竜神社も蛸がご神体だ。頭と八つの足とで9。9つの頭を持つ竜に見えなくも無い。
地方によっては、猟師が蛸を絶対口にしないところがあるそうだ。
蛸は飢えると自らの足を食らう。これが「いつか身を滅ぼす」ことに繋がるからだという。
ちなみに先の「蛸を食べない慣わしの家に生まれた女性」は新潟は上越の人である。同郷ということで話が盛り上がるかと思えば、イタリアンとポッポ焼きが全く通じず(w)、お互いに「あんたは本当に新潟県人か!?」と噛み合わないったら無く、残念だった。新潟国は国民が思っているよりもっともっと広いんだ、と感じたものだ。
新潟弁の一つに、凧揚げを「イカ上げ」という地方があると聞いた事がある。これは新潟語講座にも書いた。このコメントに「宗教が関わっているかも」と書いたのは「この『蛸をご神体』とする」人がいたからだ。曲がりなりにもご神体を凧揚げとはいいにくいのか? と思ったからだが、もしかしたらこの人は「単に蛸が嫌い」で、私は騙されただけかもしれないと、今では少し思ってる。