若者離れ

 こないだ肉離れ寸前になった俺だが、最近は色々と若者離れらしい。
 若者のクルマ離れ…都会で売れない
 若者のレジャー離れ
 二輪車、社会の逆風受け若者離れ止まらず
 「若者のテレビ離れ」に関する一考察
 NHK、“若者離れ”にメス
 若者離れが深刻なアカデミー賞
 他にも、
 ゲーム、
 海外旅行、
 コンビニ、
 腕時計、
 酒、
 などから若者が「離れている」のだそうで、危機感を抱いているらしいぞ。ふはははっはのは。
 ってかよ、若者だけが離れているのだろうか?
 私は車の免許持ってません。酒飲みだし。いつか人殺しそうで危ないから免許取らなかった。多分もう一生取らない。実は基本「よつわ(四輪)」は嫌いだ。夏場にエアコンかけて寝ている営業車やタクシー見ると「何がエコだ」と思う。あれは法律で取り締まって欲しい。
 「レジャー」って、すごく主観的。何が若者にとっての真のレジャーだか分かってて言ってるのだろうか?
 二輪は乗らなくなって久しい。若いころならともかく、近所の目はきついし、下手に走れば殺され損の可能性のほうが高い乗り物だ。四輪はエアバックだのなんだのって乗ってる人間だけどんどん安全になって行くのもむかつく。エアバックつけるなら車の外側にまず付けろよ。もし二輪に再び乗るとしたら自殺したいと思った時だと思う。
 最近テレビはほとんど見ない。子供にもあまり見せたくない。馬鹿臭すぎるし。
NHK?ふざけるな。税金の二重取りみたいな真似はやめてさっさとペイパービューにしろ。見たくないんだよ。
 アカデミー賞???もともと誰が見てるんだそれ?見る必要があったとは初めて知ったよ。すまぬ。もしかして昔は若者に人気があったとでも言いたいのか?ないだろーそれは。紅白と同じ。権威が誰かに名誉を与えるというシステムは芸術に必要が無くなって久しいんだよ。ただ、それでもこういった賞は無くす必要はないでしょう。やってる人たちには相変わらず大切なものでしょう。芥川賞とか直木賞とかさ。それでメディアに載る機会を得られるのだから。問題はその後であって、スタートラインなんだ。結果の名誉というより、土俵に上がる為の免許として機能していると思えば「賞を取るシーン」には何の意味も無い。だから若者がどうこうというより、大衆には関係のないところで地味にやっていればよいのだよ。数学の賞みたいにさ。
 ゲームは、やらなくなりましたな。ゲームセンターは金がかかるだけかかって何のバックも無いのがそもそも馬鹿馬鹿しい。バブル期にはよく行ったけども、ろくな仕事が無いご時世にゲームで金使うにはカツ上げでもしなくてはならんだろう。いや、せかくカツ上げした金をゲームに使うなんて無駄なこと若者もしないだろう。だから衰退して当たり前だろう。家庭用ゲームも、できたばかりの頃は「あれもやりたいこれもやりたい」で一種のバブルだったのだ。一通り出尽くした今、そんな簡単にヒットが出るわけがない。もう少し地味に長い目でやればいいのに。
 海外旅行なんて仕事以外で行ったことなんて一度しかないぞ。というか日本人の海外旅行っていまだ大杉だと思うけども。
 コンビニは・・ってなんだそれ?そもそも若者向けだったのかあれは?なんか論点ずれてねーか?
 腕時計って現代では必要ないじゃんよ。どんだけ田舎もんだよ。今時携帯忘れてたって時間くらいわかるだろ。ポケベルとかレコードとかビデオテープとか銀塩フィルムとか弁士みたいもので、存在自体が大衆性を失った趣味の品だろう。
 酒はもうしわけない。私は経験過多だ。結果どう言われているか。やめろ、血圧高い、尿酸多い、高脂血症。休肝日を作れ、酒臭い、うざい、テレビの前で寝るな。これ見て子供らが飲みたいと思うか?私もあまり飲ませたくはない。自分を棚に上げて尚「飲むな」と言いたい。かといって飲んだからと言って文句は言わないけどな。
 こういう親から育った子供が上記に対して興味が薄くなるのはわかるだろう。
 だいたい若者に媚びすぎてるんだよ。大人が楽しんでいれば自然に子供も真似するだろう。大人が「つまらない」と思い「子供に与えたくない」と思うようなものばかり作りやがって「若者離れ」も糞もないじゃん。
 若者に新しい価値観を与えることが出来ないのは残念だけど、今「若者離れ」って言われているものって『実はどうでも良いもんばっか』であることに気付いているのかいないのか。
どれもこれも若者離れしたからと言って無理に「懸念」する必要なんか全くない。