れぁ~ん?

また娘の英語ネタ。

ドリルの問題で、ってか問題はこの際もう、何でもいいや。
“Learn” という単語あるじゃんよ。「習う」という意味の。
これ、「れぁ~ん?」とは、読まないよねぇ。いや、ぜって読まないよ娘よ。つかお前何年生だよ。
ただこれ、「らーん」て発音しても分かってもらえないんだよね本当は。どっちかつーと「おわーん」て感じ?…といったようななレベルの話をしているのでわない。

まぁ高校のときクラスで「ジョージ」を「げおろじ」と読んだ奴がいるにはいた。せめて「げおるぐ」だったら「親がドイツ人なもので」とか誤魔化しが効くが、ゲオロじゃぁアウトだよな。こういうのって「ローマ字」教育の弊害とも言える。しかしながらおかげで綴りはすぐに思い浮かんで助かったりした自分がいたのも事実だ(笑)ったりもするのだが。

アメリカさんのお子様は「フォニックス」という表記と発音の規則を子供の頃に習うのだそうな。なんで日本ではやらないのだろうか。