2009-05-28
ITリテラシーってばよ。
今の会社に入ったのは一応ウェブデザイナー・ディレクターとしてであるのだが、小さな会社であるし、サーバ関連のことはウェブの人にまかせておけばよし、という風潮にあって、結局サーバのコントロールパネルの権限まで持っている。
メーリングリストを作って、といわれれば作るし、だれそれのメールの調子が悪いと言われれば面倒をみなくてはならない。
分かりやすく言えば、ウェブというか、インターネットに絡む全ての権限を委託されていて、しかも他に分かっている人間が居ない。
本当はこういう業務ってのは、それなりの守秘義務契約とかしたほうがいいんじゃね?とは思うが、そもそも雇用契約書さえ結んでいない(何度もこういうフォーマットで結びましょうよ、と言ってものらりくらりで結んでくれない)のだから、どうしようもない。
所詮契約書なんてものがあっても、会社が潰れれば給料は出ないのだから、とりあえず口約束通りに給料が入っていれば構わないっちゃぁ構わないんだがな。(労基監的には非常にまずい会社とは思う)
それはそれとして、
サーバのコントロールパネルの権限がある、ってことは、全ての社員のメールを「見よう」と思えばいくらでも見れるということである。そもそもそういうことさえいくら言っても分かってもらえない。
さらに社員のPCを管理上に置くローカルサーバまである。(どういうわけだこれは) それの管理人も不在なのだが、そのPCはどういうわけか私のデスクにある(爆爆爆爆爆)。
これがどういう代物かわかっているのだろうか。だれがいつ、どんなサイトを閲覧したか、リアルタイムで分かるんだぞ。あr意味楽しすぎだろう、これは。何の必要も無いこの機能、なんで、誰が発注したんだ?(きっとわけわからんまま入れちゃったんだと思う。誰もこの機能について知らないだけだ)
しつこく言うが、私はそういう管理の為に入社したのではない。仕事はウェブデザインとかディレクターとか営業だ。今の会社は印刷物中心の会社であるから、基本的にネットとか弱い。ぽっと入った私にここまで権限くれてありがたう!なのだが、いいのかこれで?前は誰がやっていたのか?さっぱりわからない。わけわかんない。
社員のだれそれがメールを頻繁にやりとりしている某女史とか、こっちの社員は仕事もせんと○○なサイトばっかり見ているとか。丸見えっちゃぁ丸見えなのですよ。知ってますか?大丈夫ですか?しかも、私に守秘義務は無い、なんら契約書結んでない社員にそれやらす企業っていったい……。私にあるのは「道徳的観念」だけだ。こういうことを分かっているのか?ネットが怖いとかなんとか言って知ったようなことをまぁえらそうに、「私はネットで買い物なんかしないよ」とか言いながら、こないだ楽天から商品お届けの連絡入ってましたが、みたいなの基本バレバレなっちゃいますよ。怖いですよ。私にこんげ仕事させんなや。
メールをネットと全く違うものと思っているのか、まったく気にしない輩が多すぎる。個人的な話は会社のアカウントを使ってはいけない。サーバ管理者には筒抜けと思って間違いないんだから。というか、極端な話、やろうと思えば
「とある社員のアカウントに来たメールのコピーを、不特定多数(とかもしくは任意の人)のアドレスにそのまんま送り届ける設定」なんてのは至極簡単に出来るのです。
郵便局員なら、「はがき」の内容とあて先差出人くらい、、「目」が付いていれば見えてしまうだろう?だからこそ、そこには「公人」たる崇高な守秘義務と気構えが必要なんだろう。
これがネットの場合はさらにだ、あっという間にコピーが作れて、いくらでも転送可能なんだよな。
、これがどういうことか、ゆめゆめ忘れなさるな。
ネットの怖さ=怪しげなサイトからの記憶の無い金額請求 とか思う人多いようだが、そいうのって、どってことない話なのだ。覚えが無ければ払わなければいいだけだろう?なんで日本人というのは「請求されたら支払わなければ」って気になるんだろうか。わけわかんない。たとえ身に覚えがあったとしたって、とりあえず最初は(ってか待っていてくれる間はずずずぃっと)払わないくらいの気構えがどうして持てないのか。
話がずれた。
ともかく、
くれぐれも、会社のアカウントのメールは私用に使わない。ネットはやたらと変なの見ない。それがいいぞ。メール使うなら、ネット見るなら。少しはITについて勉強してくださいな、もう。