インフルエンザの気持ち

 結局、罹患したのは末子一人で、他の家族は誰も発病しなかった。新型は感染力の強さが自慢のはずなのに。(実際保育園では患者続発で登園自粛状態になっているし、付近の小学校も学級閉鎖が連発してる)

 今年の初め、自分がA型に罹かった時は長女と俺だけで、嫁も次女も末っ子も平気だった。(この冬は末っ子だけ予防接種を受けていた)
 おととしだったか次女がゴージャスにもA型、B型に続けざまに罹患したが他の家族は誰一人発病しなかった。人から豚にだって感染するのに、妙だよ。

 うちは狭いし患者が一人いればまぁ確実に感染していておかしくないと思うんだが、全員が続けざまに発病するといったことが起こらないのは何故なんだろう。保育園や学校では感染って発病するのに家庭では感染っても発病しないのか?もしかしたら似たようなDNAを持つ生き物にはウィルスが感染りたがらないとか、あるんじゃなかろうか。やっぱいろいろ繁殖したいから同じ種類より違う生き物の方に感染りたいと思うのが人情(?)だ。人から豚にうつるように。同類より異形に感染りたいという明確な意思があるんではないか。

 あるいは感染したウィルスが感染者のDNA情報をなんらかの形で持っていて、同じ種類のDNAには発病しにくい形で感染するとか、ってあるんじゃないか?だってウィルスにとっては感染者が死んでしまったら自分も死ぬんだし、気持ち的にどっちかといえば宿主には生きていてもらいたいんじゃなかろうか?細菌や微生物ではないんだからそんなことは無い?ほんと?