OSの守備位置が違ってる。

 ウィンドウズ7がどうこう、と言うよりも、本当に欲しいOSってどんなんだろう、という事、実はそのへんあまり研究している人っていないのかもしれないんじゃなかろうか?・?

 最近はLINUXのディストリとかもその傾向があるんだけど、なんで、あんなに「アイコン(ICON)」は大きく派手になってしまったのか。よほどデザイナーが余っているのか。なんかICONがOSXの出現以降どんどんでかくなっている気がする。そんなとこ老眼に寄与しなくてもいいと思う。いくらかっちょおお良いアイコンも、デストップショートカットだらけだったら醜いなんてもんじゃない。むしろでかい分収まる数が少なくなるから迷惑だろう(笑)。

 「ICON」というものに対する依存度が尋常じゃない。なんでそこまでICONに凝る?キリスト教の国の人、なんだかんだ言って偶像大好きなんじゃなかろうか。いや、IT業界の人間は実は異教徒でICON崇拝を深層心理レベルから広めようと画策しているに違いない。なんてこたぁ無いと思うが、実際、同じタイプのファイルがいくつもあったら(同じアイコンが並んでいる状態)、ユーザは「ファイル名で判断する」しかないでがしょ。こういうとき、いっちいち一個一個にアイコンがくっついている必要があるのだろうか。むしろファイル名を色分けできた方が使い勝手が良いと思う。でもきっとそういう方向には進化しないんだろうな。どんどんアイコンは増えていくと思う。可笑しいね。

 ファイルをコピーしたり、移動したりって作業は、ここ数年どんどん「容量」が多くなってきた分時間がかかるようになったでしょう。10Gクラスのファイルも小さなUSBメモリに入っちゃうから入れようとすると「残り時間60分」とか出てきて「残り30」になったかな?と思ったらまた60に戻ったり、見てると苛つくからその間飯でも行ってこようか、ってよくあるでしょう?。で、戻ってきて「終わってるかな?」と思ってみると「同じ名前のファイルがあります。上書きしてよかでしょうか?」とか「○○.dbはシステムファイルです。移動するとなんちゃらかんちゃら云々カンヌン」で、Yes,No の選択画面で止まっている。

 じゃなにかい、60分間じっとモニター見つめていろと?

 そう思った事アル人、かな~~~りいると思うのだが、こういうことって全然解消されない。解消する努力すら見うけられない。勿論巷に溢れる「ファイラー」とか「ミラーリングソフト」を使えばこういった不愉快な場面からは結構簡単に開放されるんだが。やれ「エアロスミス」だ「スナップ」だとかいうくだらない画面のギミックばかり増やすのには躍起になるくせに、こういったことは一切やる気が無いのはなんでじゃ。

 これだけHDの容量が増えたのに、うっかり上書きしたら「OUT」っていう悲しい仕組みからも開放されることが無い。「そういうもんだからあきらめろ」ってことか。やりたいならRAID組め。ってことなんだろうが、例えばワードプレスの投稿だって数世代前まで遡ることが出来るようになっている。こういうことはアプリケーションがやることでOSの守備範囲では無いと。そういうことなんだろうか。別にOSにごちゃごちゃデフォでくっついている余計なソフトレベルでやってくれたって全く構わないと思うぞ。

 Windows7はどうだかしらんが、あの役立たずの「メモ帳」とかもそうだ。全く進化してないじゃないか。いい加減使える文字コード増やせ。(EUC と、UTF のBOM無しをたのむ。7で増やしているならごめんなさいだよ。遅いよ) 巷のテキストエディターも良いけどどんどん高性能化且つ有料化して(もう新バージョンたってやるこたないんだろうが)いるこの頃、そこまではいらないからさ、ちょっとはよ。何年古いメモ帳使わせるんだよ。あの使えない検索もなんとかして欲しい。もっと使いやすいグレップをOS標準で付けてくれ。「スタートボタン」だっても、いい加減あそこになくてもいいだろう?カーソルの位置に出せるはずだ。マウスのボタンだってあんなに増えたんだからさ、割り当ててその場に出せばいいじゃん。

 こうやって考えると、まだまだやることあるじゃん、ウィンドウズ。さてはWindows 8 の為に取って置いてあるのだな?よし、待つぞ俺は。

Win2k今日、家の使ってなかった昔のデスクトップに、Win2K を入れた。元々 XP が入っていた奴なんだが、2000にした。2k は起動が遅いのが玉に瑕だけど、一度起動すれば XP より明らかに軽い。今更ながら、シンプルな起動画面に萌える。インターフェイスは、も、こんなんでいいと思うよ。
スタートボタンだけは許せんので Orchis 入れてます