2010-03-14
お問い合わせフォームって
こんげこと言ってはいけないと思いつつもどうしても気になる。
「お問い合わせフォーム」って本当に必要なの?」
ということ。
お問い合わせをフォームにすると言うことの意義って何なんだろうか。「フォームの設置の勧め»フォームCGIの請求»SSLの導入費用の請求」というのをなんとなく慣例としてやってきては」いる。いるんだが、全ての企業にこのお問い合わせだけのためにフォーム設置、SSL導入って「いらねぇ」よなぁと思ってる。
勿論クレジットカード情報の入力にSSLが必要なのは当たり前だんだけっどもさ、お問い合わせフォームのためにSSL設置ってなんか意味あんのか?といえば、無いよな。結局フォームの内容はメールで社員に届くんだし(笑)。そいつがメール転送とか使ってたらもう、SSLとかそういう次元の問題じゃない。
設置する企業側にとってフォームを設置することによるメリットとして高いのは「メールアドレスが表示されない»スパム避け」ってことなんだろうけど、たいてい「info@なんちゃら.co.jp」なんだな。スパム避けとしては全然いみねーし。それにフォームを狙ったスパムもキリがないし。顧客に自分のメールアドレスを二回も入力させて必須項目の確認やらさせて、おまけに「下の文字を入力」とか歪んだアルファベット画像を入力させてまで問い合わせを貰いたいのかというと、そんげことないだろう?スパムが嫌なら定期的にお問い合わせアドレスを替えれば済むんだから。
mailtoだったらいつも使っているメールソフトが立ち上がる。別に何度も自分のメアドを入力する必要は無いし、間違いも無い。
結局企業側が楽したいだけなんだよな。
企業側にとって「フォームだと問い合わせ項目が管理しやすい」というのもある。
でも企業側が想定した通りの枠にはまった問い合わせ内容を書かせるってのはお客に面倒をかけるだけだろう。管理しやすいということは問い合わせをその内容ごとにデータベース化したり、レスポンス管理がしやすいし、そういうグループウェアもあるからやめられない便利さはあるとは思う。でもそれは企業側の都合でしか無い。
客にとってはむしろ、問い合わせ内容、問い合わせた人の年齢、居住地区、メールアドレスなどがデータベース化されてしまっているって事の方が嫌だろう。そういうのって結構売れるだろうし。
さしたる意味も無くお問い合わせフォームしか置いてないようなBtoCサイトとかって、なんかヤダなぁ、と思う。
勿論、採用管理のための問い合わせ、BtoBサイト、といった、問い合わせる側にも管理されることにメリットがある関係である場合や、既に会員になっている、などはなから管理されているような場合は省きますが。