2010-04-19
天才になる条件
今日見たテレビの予告編
「天才になる条件は一つだけ。それは……」次回をお楽しみに♪
てのがあったんだが、気になるね。なんだろうね天才になる条件て。
「俺は天才だ」ち公言してはばからない事
とか言わんでくれよ?アラーキーさんじゃないんだから。必要条件の一つかもしれないけど十分条件とはとても思えない。というかたぶん死後10年もしたら誰も日本人の写真家の名前なんて覚えていないんじゃないかな。天才とか秀才とかでなく、時代の寵児とかいうやつなんじゃないかな。それでも十二分なんだけど。写真家というより芸能人みたいだしな。なんでだろ~とか、ゲッツ!とかそんなの関係ねー!とか、フォー!みたいなもんじゃないのか。森山大道さんの名は残っても篠山紀信さんとかアラーキーさんなんて、出て来なくなったら忘れられちゃうんじゃないの?俺は忘れないけどさ、俺が覚えていよーが世間はそんなの関係ないし。
天才の条件というサイトがあった。面白いね。
特に下記の部分、ちょっと注釈入れたくなるけど納得。
- 小学校の写生大会で、何も描き出せないでいる子供は天才だろう(jimi注:ここは::@天才かもしれない・程度にしておいた方がいいと思う)。描き出せないのは、彼のセンスに見合うだけの技術力を彼が持っていないからだ。彼に必要なのは「自由に描きなさい」という言葉ではない。筆の使い方を教えることである
- バイオリンやピアノを習わせて上達する子供の多くは秀才である。彼らは、天才でもないのに「天才」とよばれて、いずれ挫折する(jimi注:バイオリンやピアノを習わせてないと天才も生まれにくいんだけどな)
でもこれって読めば読むほど、紙一重っちゅうか、
>「描き出せないのは、彼のセンスに見合うだけの技術力を彼が持っていないからだ」
最終的にそのいわゆる天才が世に出るには彼のセンスに見合うだけの技術力というのが不可欠だと言っているわけだ。ってその技術を身につけるのは秀才の得意分野だろう?
…ま、凡人にはどーーーでもい・話だがな。
次週の放送が気になる。アホな答えだったら二度と見ないぞ。
あと、
>アホな答えだったら二度と見ないぞ。
とか書いてすいません。
考えてみれば天才になるための十分条件なんて判明している訳ないやな(笑笑笑)
せいぜい必要条件の羅列だよな。
と書いた後、必要条件と十分条件て上の文章の書き方で合っているのかどうかすごく不安になった。間違ってる?間違ってたら逆にして読んでくださいよ(«いい加減)。