2010-05-15
SIM Lock 論争
ソフトバンクの孫さんが「日本向けiPadはSIMロック版」で販売することを明言したそうな。
そりゃそうだわな。iPadがSIMフリーだったらDocomoで使いたいって人が相当いるらしいから、自分で自分の首締めるようなことはしまい。いくらグローバルだなんだちゅうて、確かにフリーダムは素晴らしいが、社員を路頭に迷わすようなマネはしないよ。フリーが素晴らしいったって各通信キャリアに割り当てられたインフラはフリーとは程遠いのが現実なんだから。
総務省が(国が)SIMロックを解除しなさいとガイドラインを決めたとかどうとかNEWSでやっていたけど、そんげこと国がやる必要があるんだろうか。一番得をしそうなのはどこか?の詮索はもう明確だからしてほっといて、国がやりだすと一気にSIMロック禁止規制になりそうでやばい。であれば孫さんの言うとおり、全てのキャリア事業者に平等にインフラを提供するのが先、というのが筋だろう。
スタート地点が極端に違っていた状況で競争してそれでもやっと追いつこうとしていたとする。で次の走者にバトンを渡したら渡した相手が他のチームの選手だった。みたいなもんだ。
そもそもSIMフリーって一見ユーザ目線から見ると「こりゃ便利」なようで、実はそうでもない。特定の端末を愛して止まない人ならともかく、私みたいに携帯なんぞ夕飯のメニューが聞ければ良い程度にしか考えていない人間にとっては、よくよく考えるとあまり得が無い。
だって、端末と通信業者が切り離されたら、端末代金の分割メリットが通信業者に無くなる(通信料でペイできるから安く売るってことが意味をなさなくなる)わけだから、信販会社やクレジットのローンを組まなくてはならない。家電買うのと一緒になるっつうことだ。
そして、SIMフリー端末ということは「いかなる通信キャリアにも対応できる」必要があるから、当然端末料金は「上がる」。
高い端末を手数料のかかるローンで買うことが困難な人や、端末やサービス自体にあまり魅力を感じていない人は中古端末しか買わなくなる。中古市場は確実に賑わうだろうが、一方で艶やかな携帯新機種盛りだくさん、といった今の携帯売り場とは異なる世界になる。新機種開発のスピードは確実に落ちる。市場そのものに暗雲が立ち込めるに違いない。
さらに、通信キャリア独自のサービスはSIMを変えて他のキャリアにしたら使えなくなるものもある。iモードはDocomoのSIMを指さないと利用できないんじゃないか?そのへんよくわからんが。コンテンツプロバイダにしたら大打撃だろう。こういったところから下請けしているうちみたいな小さな会社の社員がまた路頭に迷う事になるのだろうか。まぁそれはそれでしかたないのだがね。
孫さんは、アンドロイド携帯はSIMフリーで提供すると考えているそうだ。AppleとGoogleの性格からしてもそれは正しい選択だと思う。
さて、なんか気になる。
Apple(iPad)にしろGoogle(アンドロイド)にしろ、その魅力は端末そのものより「OS」だよな。
なんで日本人は携帯用OSを作り出さなかったんだろう??OSは外国からもたらされるもの、という間違った潜在意識が日本人の中に定着してしまってはいないか?
憲法もそうだが、「根幹となるもの」を創り出す力、というものが無いのが日本人というものか。一定のルールを提供してもらってその上で小商いをするのが関の山か。
北朝鮮だって独自OSの開発に熱心だというのに。北朝鮮OS、RED STAR