2010-07-03
ミスターサマータイム
ここんとこサマータイム制導入とかデノミとか聞かなくなりました。ま、二千円札みたいなもんで「無駄な余力」が無い時には議論にも上がらないんだろうけど。
個人的にはサマータイムとか季節によって時間を替えるってのは結構好きです。東新中学の一年生の時だけ「夏時間」と「冬時間」があった。なつかすい。夏、登校時間が早くなる時は辛いけど、冬時間に切り替わるときが至福だったな。学校なんかはその方が放課後の時間を有効に使えて良いとは思うが、弁当作るおっかさんから猛反発が出そうだ。お父つぁんにしても、朝早いだけで結局明るいうち帰るのがはばかれるから就業時間が増える(けどロハだろう)だけだし、そりゃ無理だわな。
実はずっと思ってるんだが、日本はむしろ
逆サマータイム制
にした方が良いんじゃないか?
夏場の時計を一時間遅らせるのだ。会社ってのはどうせ暗くならなきゃ帰りにくいんだから、朝のんびりしたほうがいいに決まってる。
冬場なら5時にはもう真っ暗だから今日は早めに定時で上がるってのにあまり引け目は感じ無いけど、夏場の5時はまだギンギラギンの太陽が照っててとっても帰りにくいんだよ。これに正規のサマータイム制を導入したらもおうね、何真昼間に帰ってんだおま!ってなるでしょう?だって今のPM5時がPM4時の太陽の高さになるんだよ。そりゃ帰れねーよ、たりめーだよ馬鹿(笑)かえってエアコンの消費量は増えるに決まってる。ちっともエコじゃない。
しかも東京や新潟といった大都市ならともかく、関西や九州の方に行くとさらに日は遅い方にズレるんだ。こんなんで正規のサマータイムにしたら、博多の一体子供は何時寝ればいいんだ?って話になっちゃうでしょう?(ならねーよ)。
因みに博多で夏至の頃の日没はPM7時半過ぎ。東京はだいたいPM7時。新潟はどういうわけかPM7時10分くらいまで沈まない。きっと佐渡島の磁場の影響だ(嘘)。
そこで、逆サマータイム。夏のPM5時は今のPM6時の太陽の高さになる。多少は無理なく帰りやすいってもんだ。なんで政府はこういうこと考えないんだろうか。いや、いっそ江戸期のように「日の出から日没までを適当に、いやフレキシブルに12等分」してもらってもいいんだけどね。
全然関係ないけど昔仕事で博多に行ったとき、12月だったんだけど、朝7時半近くになっても太陽が昇ってないんでびっくりした。なんで真っ暗な時間に朝食食べてんの?俺……って感じで非常に身体に悪い気がしたもんです。
ほら、新潟って冬場は基本暗いけど、朝方の一瞬だけ「三国山脈と越後平野を埋め尽くす分厚い雲との隙間」を太陽が登っていくから案外明るいんだよな。
こんにちは。以前から同年代のご近所さんだなと
思っておりましたが、別サイトのプロフィールを見て、
同じ年で同じ中学だった方だと判明。
お名前を見ても30年前の記憶がおぼろげで…ですが
もしかして歌手になった方とお友達でした?
勘違いならすみません。
私は彼と同じバスケット部に入っておりました。
ちなみにサマータイム制はまったく覚えておりませんでした。
これからも懐かしい話や写真を楽しみにしております!
(このコメント、何でしたら非公開とか削除とかにして頂いても結構です。
不躾な質問をしましてすみません。どうしても気になりましてつい書き込みました。)
あら、どなたでしょう?
でも、歌手!?って誰?同窓が歌手になったんでしょうか?すみません、気づきませんでした。
当時8クラスだったからなぁ。でもバスケ部ってあまり人数居なかったですよね。冬場の昼休みはみんなバスケやってたのに(笑)
一つ下は丙午で7クラスだったけどその下は10くらいなかったっけか(丙午の反動で)。
と思ってさっき東新のHP見たら、今も6クラスあるんだね。東京なら確実にマンモス校ですよ。
ちゃんとしたプロフィールを作っておきました。
お返事をありがとうございました。
勘違いだったようで失礼しました。
歌手というのは何度もオツトメに行っているO君です。
彼は沼垂小に転校してきて学級崩壊を引き起こし、家も近かったので
私はよく知っていた子なのですが中学では特に目立ってませんでした。
大学生の頃オールナイトフジに出てきた彼をテレビで見てビックリして、
すぐそのあとにライブを一度だけ観に行きました。
マンモス校だったので、同じクラスでもないと覚えていないものですね。
私自身もjimiさんと特に接点はなかったようです。
中学の頃の思い出といえば北越製紙のクサイ煙を吸いながら毎日外をランニングしていたことと、学校の荒れっぷりに教師の暴力。ひどい学校でしたねえ。
大学から東京に出てきて以来、私にとって新潟は年に数日帰省するだけの土地になってしましました。今の沼垂方面の廃れぶりは悲しくなるほどです。
実際の街よりこちらの写真の中に郷愁を感じております。
長々お邪魔いたしました。へば。
>勘違いだったようで……
や、ちょっと待って。まてまてまて落ち着け。え?何?あの歌手って3年4組の彼と同一人物だったのきゃ?
やーすいません。知りませんでしたわ。O君って1年時同じクラスだったような気がする。ジョン・レノンが撃たれたとき異常に落ち込んでいたのを覚えているんだが、そうか、ビッグになったんだなぁ。この歳まで全くの別人だと思っていた。だって全然顔違わね??(人の事は言えないが)こんど自慢しよっと。
彼ってバスケ部だったのか。それは知らなかった。卒業アルバムに写ってる?
…あれー、なんか私もちょこっとバンドやってて、誰んちだったけか、ドラムセット持ってる奴がいて、そこんちによく集まってたんだが、そこにいたっけかな……駄目だ。もう全然メンツを覚えていないんですよー。年とったなぁ。
何組だったか覚えてないし、アルバムも手元にないのでわかりましぇん。
が、顔はまったく変わっていませんよ。
高校は違う学校でしたが、沼垂四つ角のバス停で朝見かけると
ジョンレノンふう丸眼鏡をかけて地べたに座って1人の世界に入って歌っていたので、どうしちゃったんだろう、この人と思っておりました。
まさかデビューするとは。
中学の頃、彼とよく一緒にいた男子が2、3人いて
ぼんやりした記憶でそのうちの1人だったお方かなと思った次第です。
何にせよ遙か遠い時代になりましたね。
何組だったかっていうのは私もアルバムひっくり返して見て初めてわかりました(笑)そうだったのか、俺3組だったんだよなぁと。担任は土屋先生ですね。アマレス国体選手でムッキムキでテキパキの。で、岡村君のアルバム写真ですが、やっぱ顔違うです。
さっき嫁に「俺、Oと同級生だったらしい」と言ったら「うっそー!!!」とめっさ驚いてた。「なんで?気がつかなかったの?」と言うのでアルバムを見せたら
「……」
わからないようだ。名前とセットじゃないとわからん。
高校とか大学の頃、俺吉川晃司とか結構大好きだったんだけど。吉川晃司とO君は仲いいんじゃなかったっけか。大学の時、今話題の高城剛とバンドやってて、学園祭で吉川のカバーやったんだよ。もう、なんだそれ。笑うしかないなこの恥ずかしい過去の展開は。
しかしなんで気がつかなかったんだろうか。まさかあのO君だとは全然思わなかったさ。さっき改めてyoutubeで見たら、
「あーー!、このキモ爽やか系な顔ってやっぱOじゃん!」って今更分かり過ぎるくらい分かったよ。遅いよ気づくの(笑)
数少ない同窓のスターなんだから早く薬抜いて復帰して欲しいです。
>遙か遠い時代に
そうですねぇ。ついこの間の事のような気分でいたんですが、もううちも長女は高校生だもんなぁ。
土屋先生というのが眼鏡をかけた若めの先生だったら
私も何年かで担任にあたりました。
あの~O君は名前を出して大丈夫ですか?
今でもカルト的なファンの方が多いようなので、検索で来ちゃいません?
結構、天才だと神格化されてるようなので…。
ラジャー
伏字にしました。そうですね、その方がいいっすね。ご指摘ありがとうございます。
ちなみに土屋先生ではなく、土田先生の間違いでした。すんません。いかんなぁ、ボケとる。