2010-07-10
ちゃりが届いた
んー、安かった割には結構いいんじゃないかこれ。ちょっと前に流行った「ピスト」とか一昔前の言い方で言うところの「踏切(固定ギア)」ではありません。ただの何の変哲もないシングルです。一応クロモリフレーム(しかもレイノルズだそうだ)ってのが嘘臭いが素敵だ。
変速機が無いというのはもっと疲れるものだと思っていたんだが、それは明らかに間違いだった。確かに急な坂道はキツイ。走り出しはそれなりに遅い。馬鹿みたいだ。でも全般的に疲れない。なんでだろう。変な話だけど変速が無いから疲れないんじゃないかな。
きっと、変速機があると、こうなる。
スタートは低いギアで飛び出して、ある程度スピードがのってきたら高いギアにして、それでもまだ余裕があったらさらに高いギアにして、それなのにおねぇちゃんに抜かれたりするとさらにムキになって漕いで、ほんでまた高いギアにして…
と、基本、その時の気分にもよるけど、走れる限界の高いギアで走らされる……みたいのがある。あきらめが悪いというか、大人の分別をどこで付けるかの判断をいつも迫られるというか。(要はちゃんとした大人なら全くこれらの問題は軽くクリアされるだけなんだけども)
変速機が無いと、「あーここらでギアを高くしたい」と思っても、変速が出来ないわけだからそのまま巡航せざるを得ない。これは大きい。もし高いギアがあったら、そのギアで回しやすい速度まで上げるために力を入れる必要がある。でもシングルにはそれは物理的に出来ない。しょうが無いんで、ただ足を回すだけ。
結果ちっとも疲れない。これは発見。これは痩せたい人にはあまりお勧めできません。逆説っぽいけど「楽したい人にこそシングルは向いている」と思う。(勿論ギア比をもっと重くすれば強制ダイエットマシンになるだろうが)
ハンドル替えてます。オリジナルはいわゆる「フラットバー」でアルミのくせにピッカピカに輝く綺麗なのが付いているんですが、フラットバーって手首が疲れるしフラつくしで大嫌いなので、ハンドルだけはさっさと替えたかった。かといってドロップとかブルボーンって感じではないでしょう?これクラスの自転車で。や、好き好きなんでしょうが、ちょっと違うなぁと。で、いわゆる「ノースロード」と呼ばれるモノ(私等の世代で言うところのセミドロップよりちょっと角度の広い(?)やつ)に交換した。
これで、やっと乗って安心した(笑)。あー懐かしい、この乗り味。笹出線をすっ飛ばして鳥屋野ホームセンターにイタリアンを買いに行ったブリジストンのなんたらシンクロメモリーを思い出すぜ(アホ)。
やっぱね、ハンドルってのは、一本の横になった鉄棒を持つような形より、二刀流の刀を持って構えた時のような角度の方が絶対疲れないし安定感があると思うよ。親父っぽいけどな。
>ブリジストンのなんたらシンクロメモリーを思い出すぜ
私はそれが出る以前のヤングウェイというやつに乗ってました。中学校ではセミドロップハンドルが禁止されていたので、自転車屋さんが親切にも上下ひっくり返して納車していました。禁止の理由は前傾姿勢が危険だからということですが…?。
このような所謂「少年用スポーツ車」ってめっきり見なくなりましたね。
私の乗っていたのもモンテカルロが出る年(78年)以前から乗ってましたので、そのヤングウェィって方だと思います。流行ってましたよね~(記事中のリンクは、扱っているいい感じのウェブが見つからなかったのでモンテカルロを紹介されている方のページにリンクしました)
ドリフがCMしてました。「シンクロノメリー」とか志村けんが(笑)全然内容自転車と関係無かった。しかし5万円もしたんですねぇ当時で。今の物価感からすると軽く10万はするんじゃないだろうか。
うちは確か普通にデフォのセミドロで乗ってました。高校生くらいになって自分が乗らなくなった途端、親父殿がアップに逆付けして乗ってましたが(笑)
恐らく私が乗っていたのはこちらかその後継車(?)かと思われます。(77年(S52年)には間違いなく乗っていたので)
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/youngway.html(自転車ツーキニストの疋田さんと同じだったのか?)
リンクページのものは普通のヤングウェイですね。私のはヤングウェイXディスクというやつで、ヤングウェイの1~2年後に発売されたようです。大きな違いはディスクブレーキで、前者はBSディスク、後者はXディスクを装備していました。他はチェーンカバーのデザインがやや違う程度です。
リンクの写真をよく見たら後輪もキャリパーブレーキのようですね。とすると前後輪キャリパーブレーキ装備車が「ヤングウェイ」で、同時期の後輪ディスクブレーキ装備車が「ヤングウェイBSディスク」となるのでしょうか。その後に出た「ヤングウェイXディスク」と同デザインのキャリパータイプ「ヤングウェイ」もあったかもしれません。