なつかしついでに

昔乗っていたチャリンコの写真を探していたら、懐かし恥ずかしい写真を見つけた。そう、中学生のころのマイデスクだ。まずは中一の時。

あ^あ^あ頭悪そげ!
しっかし、きったね~な~。そうか俺ってカメラ毎日派だったんだ。忘れてたよ。机の上のレンズはキャノンFL100-200mm f5.6。

机の上、ラジオとラジカセが並んでますが、そうです、このちらっと見えてる左のが、まだ音が鳴っていた頃の(藁)
東芝クーガー2200だ!アンテナ線がぞんざいに壁に伸びてますね。そんなもん無くても平壌放送はBSNよりクッキリハッキリ聞こえましたが。

ベリカードとかって、一体なんだったんだろうか。

こんなカットもあった。

ヒドイもんだ。それにしても汚い写真だな。「ピラミッドのひみつ」と「トイレット博士」が同居。これが「ピラミッド博士」と「トイレットの秘密」だったらちょっとはアカデミックなのに。引き出しにちゃんと「baka」って書いてある。「キャプテン」がありやがる。懐かしいなぁ。「テスト」の張り紙は一体誰に向けて何を激していたのだろうか。テスト前だってのにこんな汚い写真を写していたわけか。机の奥の「的」は一体……もうね、こんなの俺の机じゃないよ。全然記憶にないし。多分誰かんちの机だよと本気で思いたい。机の上にあるカメラはオリンパスペンFTあたりだな。

笑えるのが、サッカースパイクの右横、Zライトの支柱の影になっているがそこにある本はもしかしたら「武者小路実篤」の詩集だ。
もう嫌だよ、こんな中学生。

そして、中三の時の机、天井を見上げるとさらにどびっくりだ。

うひょー天井にC-3PO!YMOに伊藤蘭にえーと、その横は……誰ですかあなた?。
しかも、ペナント乙! 鬼押出しかぁ!。
こうね、ペナントってね、上手く並べて貼るのが難しいんだよ。だから何だってんだ

ペナントって一体なんだただろうか。

 «まだ、売ってるんだが……

2 Responses to “なつかしついでに”

  1. 瑞鶴 より:

     当時の男子中学生の部屋の典型的な例ですね。ツッコミどころ満載。

    photo1
     クーガー(ナショナル)はスカイセンサーと並んであこがれでした。アンテナ線は私も屋根の上に張ってました。関係ないけど久我という奴のあだ名がクーガーでした。その隣のラジカセはSONYのCF-1110ですか?(http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/CF1110.htm)。私は1980IIを持っていました。ラジカセの脇の壁にはなんと書いてあるのでしょうか。「へこきま…/はさみを…」?。本立てにあるトランジスタの記号が書いてある本は誠文堂新光社の本ぽいですが。机に「していせき」とは…。

    photo2
     本棚の最下段にある「マッチ棒遊び」はもしかしてワニの豆本?私はこのシリーズで「3分間怪談」というのを持っていました。奥の壁に見えるのは何の「証書」でしょうか。カメラの横にある白い落書きが気になります。

    photo3
     伊藤蘭の隣はほんとに誰でしょうね。それよりYMOの隣の写真の方が気になったりして。

     そういえば私も部屋の写真が何枚かあるなぁ。毎年ではないけど。

  2. jimi より:

    >クーガー
    この上の機種で周波数がデジタル表示されるのがあって、それを友達が持っていて羨ましかったですねぇ。当時デジタル表示ってだけですげぇと思ってたし。キャノンA-1とか(笑)
    ラジカセはちょっとよくわからないです。親父のもので、何か録音したい時だけ借りてた感じ。小学校3年頃(1974年頃)から家にあったものです。

    >トランジスタの記号が書いてある本
    小学生の頃、ラジオを自作するのが流行ってまして、確かその類の本だったかと思われます。良くダイエー(当時)や古町のパーツ屋に出入してました。

    >ワニの豆本?
    こういった豆本が好きで(笑)なんか流行りでしたよね。なぞなぞの本なんか他にも持っていたと思うのだが。

    >何の「証書」
    これはヤマハエレクトーン検定6級の証書ですね。ぞんざいに扱われてます(笑)

    >伊藤蘭の隣
    嫁に見せたところ「宮崎美子ではないか?」と。
    多分そうだと思います。めっちゃ好きでしたから(だったら忘れるなよ…)。ミノルタのCMの写真(樹の下でビキニになってるやつ)切り取って学校に持って行っていて、授業中眺めては癒されていたし。宮崎さんお願いだからセーラー服来てクイズ番組出るのはヤメテ欲しい。悲しくなるから。