2011-01-19
脳に栄養バランス
朝から脳を活発に働かせるには糖分だけでなく、バランス良く栄養をとる必要があると、東北大の川島隆太教授が呼びかけている。脳のエネルギーは糖分、と言われてきたが、糖分に偏った食事だと脳は効率よく働かないという調査結果もある、としている。~朝食として(1)水だけ(2)糖分だけ(3)たんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルも含む流動食、を食べてもらった。その後、単純計算や機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で撮影しながら記憶テストを3回実施したところ、(1)や(2)に比べ、(3)は脳の働きが活発だった。
今朝一番で読んだニュースだ。ほほう、なるほどね。糖分だけじゃやはりダメなのか。
で、嫁か娘あたりに
「朝食はバランスよくしなくちゃだめらしいよ」と言おうと思ったんだが、よくよく考えてみたらこれって
当たり前の事すぎるにも程がある。
どんなバカが考えたって
1)水だけ(2)糖分だけ(3)たんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルも含む流動食
の中で(3)が良いに決まってるだろうがぁぁぁぁぁ!!
21世紀にもなってこんげ今更実験すなぼけぇぇぇ。
明治かよ!?明治にやっとけよ!
と思ったのでやめた。嫁に
「私が朝食のバランスを考えていないとでも言いたいんですか<ムカッ!?」
と、かえって怒られるところだった。あぶないあぶない。朝は頭がよく働かないから案外微妙なニュースにも感動してしまうので、食事のバランスに気をつけたい。