2011-03-12
揺れっぱなし
さっきからずっと揺れっぱなしなんすが。15分に一度は揺れる。夜行列車で寝ているような感じ。
震源が移動しているような気がするんだけど、何時になったら収まるのか。
昨日自分は一人で机の下に潜ったままテレビで津波の映像を見ていたので、何が起こっているのか体感、情報共に得ることができた。こりゃえらいこっちゃやで!と慄いていたわけだ。まぁビルの上のほうだから、揺れが激しかったというのもある。先日のニュージーランドの地震みたいにビル倒壊の絵柄が頭に浮かぶわけで、逃げたくても高すぎるし、非常ベルは鳴りっぱなしだし、もうどっっしょもない状況で余震に耐えていたのね。
一方同じころ長女は地下鉄に乗っており、急な揺れと共に電車が停まり、最寄りの駅で降ろされたそうだが、地下を走る電車というのもあり、それほど揺れは感じ無かったそうだ。でも皆で九段下で下ろされた。そのころ九段会館の屋根が崩れたため救急活動していたはずなんだが、まだそれほど危機感がなかったようで「待っていればまた電車は動き出すだろう」程度に考えていたらしい。
で、九段下付近から、ブックオフやら店やらが沢山ある飯田橋に移動して、ブックオフで立ち読み(おい!さっさと帰ってこんか!)していたらしい。ブックオフもブックオフで「地震のため安売り」とかやっていたそうだ。なんのこっちゃ。こりゃ危機感ないわな。結局何時まで経っても電車が動き出す様子はなく、バスはえらい行列だってんで、しかたなく7-8kmを歩いて帰ってきたわけだが、家に帰るまでここまで酷いとは思わなかったらしい。歩いてると余震も気が付きにくい。部屋の惨状を見て驚いてた。そりゃ津波の映像も見てたわけではないししかたないのだが、ある意味呑気。そして情弱。
大大地震だったが、やはり「どこで被害に合うか」というのが全てを決定してしまうな。
もし震源地がもっと近くて、自分がいたビルが倒壊していたら今頃生き埋めだったわけだ。ウチでは茨城沖の余震が結構激しく揺れた(揺れた時間は本震よりは短かったが)のだが、この余震の震源がもっと近かったら東京はかなりヤバかったはず。最初の三陸沖の地震(M9)と茨城沖の余震の震源(M7.3)との距離はかなり離れている。東京名古屋間くらいは優に離れているのではないか?こんなに広域に余震の震源が広がるんだ。もっと東京に近いところで起きた可能性も十分ある。
地下鉄は地震時安全性が高い乗り物らしいが、地下水でも溢れたらやはり尋常では済まない。偶然飛行機にでも乗っていれば全く安全だったろう。たまたま茨城に出張していたら今頃どうなっていただろうか。
まだまだ余震が続いてます。新潟の直下型地震も、三陸の地震とは別物とはいえ、全く無関係ではなさそう。まだどこが揺れだすかわからない。みなさんお気をつけてください。中越、長野北部、本当に大丈夫でしょうか。震度6強って、昨日のウチより激しい揺れのはず。