トイレットペーパーレス

地震の影響(?)でトイレットペーパーが品薄だと聞いて、
「ウソぉ、石油ショックじゃあるまいし」
すっかりネタだと思っていたら本当だった。orz なんだよそれ。

日本人てそんなにトイレットペーパーが好きだったのか。知らなかった。困ったときの紙頼りか。紙がなければ洗えば良いのに。冗談抜きで、水道が出ない場所に回してやれよ。水が出るだろうここは。昔は新聞紙くしゃくしゃってやってケツ拭いたもんだが。

TVでは「買いだめをしないでください、それが被災地のためにもなるんです」と今更感たっぷりに言っているが、もう買いたくったって売ってないし。遅いんだよ。

車でどこぞから乗り付けてきた一行が馬鹿みたいに買っていっちゃうもんだから、都内の下町では一人暮らしの車を持たないご老人なんかはいつもの買い物が出来なくて困っているんだよ。こんな時だからこそ皆が皆節度を持って普段の7-8割で買い物してれば、ここまで品切れになるわけがない。それを普段は来ない客が普段見向きをしねーもんをダースで買って車に積みこんでいくんだから、商品も無くなって当たり前である。なんでそんなに買うか。落ち着け。

夜になるとGS前から車、くるま、車の行列。ガソリンスタンドに辿り着くにに何時間かかるんだろう?ってくらい並んでいる。本当に商品を運ぶのに必要なトラックなどが給油できない。結果何時まで経っても商品は届かない悪循環

田舎のほうから電車を止めちまうもんだから、会社に車で行くしかなくなる。

電車電気を止めるならまず真ん中から止めろ

山手線より内側なんて動いている必要ないだろう。歩け。

そのかわり回りは動かしておこうよ。その上で都心での自家用車の運転制限も必要なんじゃないか。

真ん中が動いているから会社もやっている。会社はやっているからしょうがない、ってんで無理して通勤してみたら「自粛」ムード満載でキャンセルになる仕事ばかり。ガソリンスタンド待ちで結局帰宅は遅くなり、効率が落ちる。このままでは何時まで経っても経済が回らない。回らないと自粛ムードも消えない。仕事も増えない。経済が回らなければ被災地の復興にも多大な影響が出る。

何が運が悪いって、今の日本の大将がね。なんで、こんな時に……だからあれほどさっさと解散しろって言ったんだ。