クールビズ(藁)

節電のため「今年の夏はいつもより暑いぞ」ってんで、クールビズをより進めようと、なにやらやっとりますが、聞くところによると「ポロシャツはOKぇーにしようでわないか」とかテレビでは曰ぉうているのだが、ちょっとまて。

ポロシャツ。俺も良く着るけどさ。

え?まだそのへんなの?どんだけ「えーかっこしい」なの?

なぜに、今、ポロシャツ。だいたい「ポロ」ってなんだか知ってんの?。平民がやるスポーツではないぞ。どんげにばーか暑っちぇ日でも汗だくで平気でオートクチュールのスーツを、意地でも我慢して着るべき場所では着て、そのかわり同じスーツを二度と着なくても全くノープロブレム、汗臭いからまた作ればいいじゃん~っていう、エゲレスの貴族がやるスポーツだぞ。なんでビジネスシーンでポロならOKとか。恥ずかしいわもう。

だいたい、何が「クールビズ」だ。クール(藁)なビズ!だってや。ばっかばかしい。恥を知れ恥を。

なんで日本人がポロなのよ。わけ分かんないよ。かっこつけんなや。日本オリジナル「着物」とまでは言わんから、同じく日本起源の「アロハ(ハワイでは公用OK)」とか「かりゆしウェア」でいいじゃんかよ。百歩譲って「開襟シャツ」ってのがあるだろうに。

考えて見れば、俺が大学生の頃まで地下鉄とかクーラー付いて無い車両も多かったな。よーく平気だったもんだ。地上走る電車なんか各駅停車は殆どエアコン無しだった。昔のドラマとか映画見てよ、皆開襟シャツを着てるだろう。俺も中学の頃よく着てた。でも新潟だったから開襟シャツでも良かったが、多分灼熱の東京砂漠ではまだ暑すぎるに違いない。いっそ上着なんか無しにしたらどうか。

江戸時代、庶民は夏場「褌一丁」が殆どだったわけで、それでえーやんか。漢は褌一つ。これでええっちゃ。非常時だ、文句言うな(笑)。ぜってエアコン無くてもおっけーさー。さーめ日のために腹巻があればあとはなーんもいらない。間違いなく完璧にクーラー無しで過ごせっぞ。いいぞぉ褌一丁、お気楽天国。

……ただ、問題はPCだよな。今、PCが無いと仕事にならん。しかしエアコンの無い部屋でPCを使うとどうなるか!。多分使えないな。PCをの前に氷を置いて冷やしておかないと。メーカーさん、早速「発熱を極限まで抑えるCPU、&、テラクールなCPUクーラー」を開発必須だ。ほんで、人間は褌ね。(ちなみに江戸時代はふんどしのレンタルもあった。ここから「他人の褌で相撲を…」という言葉も生まれたそ-だ)

▲これで六尺褌がいくつもできるぞ。

電気がなければ、不便な生活に、ある程度昔に戻る必要がある。
でも、電車は使いたい、PCをも使いたい、旨い飯も食いたい。となれば、「格好」を昔に戻すってのは案外、イケテル考えだと思うんだが。スーツはともかく必要ないな。あんなもん、この際日本から消えてほしい。熱帯地方で着る服では無い。あんなのが「ダンディズム」だの言ってる輩がこういう無駄に冷やす電気がかかる日本を作ったんだ。アイビーだのアメリカントラッドだのって、アホか。ここは日本じゃ。