変えたってほどの物でわ無かった。

う~っん。なんつーか、今風のデザインにしたかったんだが、めんどくさくなった。結果あまりに普通。

てかさ、昨今、横1024pxの画面サイズで見に来る人って極端に減っているんですよ。(グーグルあなるティックスの解析結果から類推)

じゃったらデフォ(最小サイズ)1280ピクセルの画面、てのでもいいいのかな、と。もちろん仕事ではこんな提案しませんが。(仕事だと相変わらず横幅は950だね、なんだろうね、これ。今だに760で、とか石器時代なこと言う人も、ま、だ、居ます。でそういうサイト、字がちっちゃい(笑)本末転倒。ブラウザの巾に収まったからそれでいいの?)

一方で、殆どのユーザは最早1280以上、1366×768とか、1920×1200(これが次いで多い)。会社のiMacも横が1920。これだとほんと端っこにちんまりとコンテンツが・・・こういう高解像度の場合、ブラウザは最大にしてもデフォでは1600pxまでしか広がらないのね(iMacだけかもしれないが)。こおういく端末から昔ながらの800PX以下のサイト見るともうさ、哀しいくらいに貧乏くさいんだよな。困る。

まぁダレに合わせんのかなってだけの話なんですが、

ほんで、私は老眼が進んでいる。そう、ちいっさい文字が見えん。特にこっんまいノートでわまるで見えんのだ。で、文字を大きくするとなんかな、窮屈だし。

で、字をちょっとでかくして横幅もすみませんが1248を基準とした。別に企業サイトでは無いんだからいいだろう。今後はおそらく企業のサイトも1248が最小基準となると思うし、そういった場合どういう文字サイズが見やすいのかとか、色々事前にテンプレつくって置けるから。

情弱 という言葉がある。多分今後、ネット系情報発信は二極化が進むと思う。携帯用、PC用サイト、ではなくて、情弱用、ヲタク用で明確に分けて作れるようになると、作るほうは凄く楽なんだわ。中間目指すとどうしようもなく「しょぼく」なるからね。テレビのあの中間狙い見ていればわかるでしょう。中間を狙うということは、結果「中の下」か「下の上」が落とし所にしかならん。

バイリンガルサイトも簡単に作れるようになってしまったが、それより「バイ情弱・強・リア充・オタク」マルチリンガルデザインが出来たほうが日本のためには良い。でもわ^ードプレスにそういうプラグインが出てない。たぶん今後も出ない。

そういった意味では、地デジとかどうでもいいんだよ。二極化三極化に対応したコンテンツを出して行ったほうがテレビとかいう前時代のメディアも生き残れる術があるとは思うのに、なんだろうね、あのアナログ放送に対する仕打ちのひどさ。
「あと何日です!」ってテロップ、大きすぎる。ひどすぎる。そこまですんのかよ、と思う。マジで、見なくていいやと思うぞ。

テレビの指針の間違いは、視聴者を「一律化」して押し込めようとしている事だ。情報操作を企業体や広告代理店が一体となって推し進めている戦略が破綻しかかっていることに全く気づいていない点にある。

爺様どもはテレビがなくなるとすげ不安らしいから、やれアンテナが無いと見られないとか、ほんとワタワタしていてかわいそうだ。それにつけこんでアンテナだの、チューナーだのと商売になるだろう。まぁこうでもしないと、爺に行った年金を取り戻せないか。でもそういう時代は多分、そろそろ終わりだぞ。次の世代はそんなに甘くないからな。どうせ年金もろくに払ってないから金もない。年金をろくに払っていたって、支給が来る前に寿命がくる時代は目の前だ。

 

地デジ化で一時的にテレビは盛り上がるかもしれんが、あと二~三年後が楽しみだ。ダレも見なくなってんじゃねーか?(それは無いとは思うけど。でもそうなってほしい。節電節電、お前らが電波流しながら言うな。放送ヤメればいいだろう。だれもテレビつけなくなれば結構節電になる。)