TwitterとFacebook

似たようなもんだと思っていたが、こりゃ向き合う姿勢的に全く別物だった。

2ちゃんねるをやる人と、MixiやFacebookやる人、中には両方コナす人もいるようだけど大抵は相反するようだ。2ちゃんにしても、掲示板という使い方と見る場合とVip版みたくクオリティの高い(?)ウェブ的お笑いの覆面サロンの場として見るのとでは全く様相が違う。

私はどっちかというと2ちゃんは宝島の「VOWネタ」みたいなの(古いか)のウェブ版という感覚のスレがスキでよくROMっている。考えてみると、自分は結構ガキの頃からいわゆる「読者投稿雑誌」というのが好きだった。「ゲル状はにわ」とか見た時は心底夢のようだと思ったもんだ(なんだそれ)

そういう点から行くと、Twitter はこの方向に少し近く、Facebookはベクトルが真逆だ。花輪和彦と、野口笑子の違いのようなものだ。

ブログっていかようにも使えるけど、というか、自分の場合、ブログというものが出来る前からホームページを作っていたから、更新が便利だからってだけでブログシステムを利用しはじめた、というのが本当の目的であり「いわゆるWeb2.0的ブログの使い方」としてはあまり正しくないのかもしれない。

ウェブサービスって一口に言ってもまだまだ隙間がありそうだ。