テレビ離れ

もうすぐ夏休みも終わり、ってこの時期に、「オーシャンズ」(映画)をテレビでやるってんで、子供に見せてやるかと柄にもないこと考えてチャンネルを合わせた。

最初の30分、宮沢りえの落ち着き払ったナレーションが聞こえないんだ。ボリュームを上げつ。

と唐突にCM、「!」て!。こぉの、やかましわっ!

で、ボリュームを下げた。

そのまま他のことしてたらふと見ると静かになってる。「あ~本編はじまったんけ~」と思ったんだが、はじまったことに気がつかない子供らはすっかり興味を失ってる。見てるのは親だけ。う~ん。なんつーか、わるいけど、昔「野生の王国」って番組あったよな。あれと同じ臭がするんだよなこの映画、あえて今、親だけで見るほどのもんでは無い。しかも今度は10分おきくらいにCMが入り、そのたびボリュームを上げ下げが面倒くさい。ネットは能動的に見ているから、結構ボリューム操作とか苦にならんが、テレビは一度つけて寝っ転がったらいちいち操作すんのが結構たるい。

で、消した。

嫁「テレビも落ち着いて見れなくなったね」
そうだ、メインの番組の音量に合わせてCMのボリュームくらい下げて欲しい。でもな、

俺「これ、テレビじゃねーし。これ映画だから。見たけりゃツタヤでいいんじゃね?」

ちゃんちゃん。だ。

相変わらず芸能人の大御所でさえ、「見たくないなら見なきゃいい、チャンネル替えればいい」というような昭和なセリフを吐いているようだが、昭和の頃は「見たいテレビが一杯あって、厳選して見ていた」から、見たくなければ他のチャンネルも見た。

今は「見たくもないけどまぁテレビは一応あるんだし、どうしようか、という「せっかくだから的」消去法で番組を選んでいる」のだ。それが見たくなくなっちゃった場合、テレビは消されるだけだ。

テレビのプロデューサーとかもさ、ネットの批判が気になるなら、見なきゃいいんじゃね?ネット。見てもらわなくていいし。

あ、ようつべの画像そのまんまで番組作ったりしてるんだから、そうもいかんか(わら)