モアレってなんとかならんのか

ゼルダと仕事が忙しい今日この頃の俺です。おもにゼルダなんだが。辛口モードキツすぎだろうこのやろう。

モアレってあるでしょう?

スキャナーでいろいろ取り込んだことのある人なら知ってると思う。けっこうウザい。

で、スキャナーではなくてカメラで写した写真の話なのだが、デジカメで物撮り(商品撮影など)をすることがある。最近はソフトも多いし、商品そのものと言うより「商品のパッケージ」を写す機会が結構増えてきた。このパッケージっつのが曲者で、フィルムカメラではなんともなかったのにデジカメだとやたらとモアレる。

デジカメもスキャナーも画素が均等に並んでいるわけだわ。で、パッケージってのもなんだかんだ言って印刷物の3Dってだけだから、3Dスキャンしてんのと一緒。しかも3Dだから写っている角度によっていろんな種類のモアレが出るんで修正が異常に困難。デジカメのどうしようもない弱点だよなこれ。

どっちかがアナログならいいんだ。生写真(銀塩写真、昔のプリント)やフィルムをスキャンしたってモアレは出ない。印刷物をフィルムカメラで直に複写してもモアレは出ない。銀はランダムに並ぶから。

常に出るってわけでないのも困る。ちょうど出やすい拡大率というのがある。でもこの大きさのパッケージはモアレがでるからやめてくださいとも言えない。

もしかしたらパッケージ写真てのは元の印刷データを3Dモデルにしたほうが早いんじゃなかろうか。なんだか面倒くさい世の中になってきたと思うよ。