2012-02-09
鯖の遺憾
ここんとこサーバの移管作業がたてつづけにあって、非常に緊張している。まぁ業界全体としてサーバ取替時期なのかもしんないが。
一応ウェブ屋と自称しているが私はあくまでウエブコンテンツの作り手である。
わかりやすく言えば
- 開いてる土地に家を建てる建築デザイナー
- 施工業者
- 家のリフォームを請け負う業者
のようなものであるから、その土地の取得(サーバ契約)や登記(ドメイン取得)は基本専門外である。理屈は説明できるから素人よりは詳しいのかも知れないけど、”実務として常々やっているわけでは無い”から、断じて「プロ」では無い。まして郵便(メール)なんてものについては正直さっぱりわからない。実際メールというのは send mail という奴が働いてくれているらしいが、これの専門家はコレだけで食えると言われてきた世界であるそうで、一デザイナーが知ったかぶりをするととんでもないことになる。
ただ、施工業者としては、クライアントの要望に沿った建物を建てるとなると「狭い」「場所が悪い」「インフラが届いてない」とかそういった障害があったら当然「引越し(サーバの交換)」をおすすめするしかない。(あくまでバーチャルの世界のお話)
本当は、いままで使っていた土地(サーバ)に、そのまま新しい建物を作れるなら、それがデザイナーにとっては一番楽なのですよ。でも、今自社でドメインを持ち、サーバもあり、ホームページを運営してはいるのだけれどもそろそろ新しくしたいなぁ……といった要望は多いのだがそのサーバの契約を見て腰抜かすことが多い。
phpもデータベースも使えない。容量は100Mとか(笑)でメールアカウント数に制限があり、独自 CGI も htaccess も置けない。マルチドメイン?なにそれ?ってなそんな旧態依然のレンタル共用サーバが未だに月々5,000円(年60,000円だよ?)とかでだらだらと使われていたりする。ぼったくられすぎ。
今時その月額の半額以下で容量は 1G ~100G、アカウント無制限、マルチドメイン、バーチャルドメインも好き勝手にできるレンサバが借りられるというのに……(上のスペックでいいなら、年で2,000円くらいが今の相場だ。月5,000とかありえない)
当然こちらとしてはぜひともサーバを移管しましょう、携帯電話会社やらプリンタやらをセールスに言われるままにちょこちょこ替えてるならなおのこと。サーバも替えましょうや。リニューアル無しにしたって、些少なりともコスト減にはなるでしょう(まてまて、リニューアルしないなら私の儲けも無いじゃないかばかやろう!)ということになるのだが、いかんせん私も上記の通り専門外であるため、ストレスが溜まる。
そこでだ。人に勧めるだけでなくて、自分もドメインをいくつか持っているからまずてめぇで試してやろうと、ここんとこ自分のドメインを無駄に管理会社替えてみたり、新しいドメイン取ってみたり、無闇にサーバ変えたり、DNS設定変えたり、やっぱ戻したりっ、でまた替えたり~てことでちょっと遊んでみました。なるほど、自分でやるのが一番わかるね。ちったー詳しくはなれました。
中小、商店の方、サーバを見直しましょう。