ご当地バーガー

先日テレビでもやってが、ご当地バーガーというのがある。新潟バーガーはまだたんぱく質が挟まっているだけましだが、讃岐うどんバーガーとかうどんが挟まってるんだぜ。単なる「焼きそばパン」のうどん版とか言ってはいけないらしい。しかし炭水化物ばっかって、体に悪そげな食い物だが、旨いんだろうな(笑)俺焼きそばパン好きだ。

で気になるんだが、そもそも

バーガー

て何?

元はハンブルグ(ハンブルク)風のステーキ(タルタルステーキ=ひき肉の生肉≒ユッケっぽい)が広まって英語読み(ブルク→バーグ)になってハンバーグステーキと言ったはずだ。それをパンに挟んだのがハンバーガー。なのにうどんとか。うどんで肉挟むならまだしも挟まってる方がうどん。これはどう考えたって「うどんサンド」と言うべきなのにうどんバーガー。

ハンブルクという地名を和訳すると「(ハン)湾(ブルク)城(堡・とりで)」だそうだ。港湾の城郭都市みたいなもんだ。茨城県の取手と大して変わらんと思う(まるでうそだ)

「ブルク」は城。よーろつぱには「なんたらブルク」って地名多い。

だからバーガーとは「城野郎」もしくは城愛好家か。沖縄なら「グスカー」だと思う。なんだかちっともカスってない。完全にバーガーが一人歩きしてるな。

どうせかすらないんだったら、いっそみかづきのイタリアン挟んだらどうだろうか。名づけて

イタリアンバーガーまんまや……

まったくもって
イタリアともハンバーグともダブルでカスッてないヽ(´ー`)ノ

イタリア人が食ったら怒るかもしれない。ぜひ食べさしたいと思う。