大学生の4人に1人、「平均」の意味誤解 数学力調査

大学生の4人に1人、「平均」の意味誤解 数学力調査 より。

国公私立の48大学に依頼し、1年生を中心とした5934人にテスト

問題:「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、

  1. 163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる
  2. 全員の身長を足すと1万6350センチになる
  3. 10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い

のそれぞれ正しければ ○ 、間違っていたら × を答えろと言う問題の全問正答率は76%

うーん、ゆとりの弊害かなぁ。なんつーか、正答率76%かぁ。

こんなもんじゃね?

国公私立の48大学って大学にもいろいろあってだな(笑)。全入時代ってんだから、この結果はむしろ当たり前だろう。だいたい大学入っちゃったら一瞬で受験勉強で覚えたことなんて忘れたもんだ。それでも一年生の間はなんとか記憶がたもたれていたかもしれないが、あくまでこのテストは「1年生を中心とした」であって、1年生のみが対象ではないってことだ。となればダブりとか2-3年生も入っているんでしょう?

そりゃしょーがねーやヽ(´ー`)ノ笑笑

こんなわけわかんねテストなんか

まじめに答えてない

って。
※ここで言うわけわかんね、は、問題が難しくてわけわかんね、ではくて、何のメリットがあるのかわかんね という意味だ。

そもそもテストに挑む「心持ち」に真剣味が持てないこんなテストで評価されても困るわな。本当にこんなんで実態把握できると思っているのだろうか。受験のテスト問題じゃないんでしょう?

大学生活ったら、前日コンパで二日酔いだったり、バイト明けだったり、基本頭の中女の事だらけだったりするわけであり、

そんな雑な日々の中でのテストとか、もうね、何週間も前から身体のコンディションを整え、万全の体制で望む(場合が多い)受験のテストとは結果から測れる内容が自ずと違う。こんなテストで真面目に大学生の学力を測ろうったって無理あり過ぎる。

おそらく受けた学生の大部分は試験中「寝てた」と思う。もし俺だったら間違い無く、サボる。でも単位に関わるってなら一応受けるだけ受けるしかあんめーよ。でも、きっと寝ると思う。

 

つまるところ、この試験結果から解るのは

単に

現役大学生の4人に1人は概ね不真面目に違いない

ってことだけであって、4人に1人が平均の意味を誤解してるなんてどうして言えるのよ?ってことだ。この数学力調査結果の示す意味を誤解しているってだけの話だろ?あほらしい記事だよな。