リビングでお勉強は本当に良い子を育てるのか?

昨今良く言ったもんだ、で「良い子は、リビングでお勉強」とか「リビングの方が集中できる」とか、あるでしょ?

あれね。はたして根拠あるんでしょうか。本当に検証したのかな。子供三人、それぞれ全く性格も頭の出来も違うがん育ててみて思うのだけど、最終的にこの説には納得出来なかった俺。

まぁ、単に俺の子であるから「よゐこ」のレベルもたかが知れている。でもさ、少なくとも

リビングで勉強するから良い子

なんではなくて、

良い子は多くの場合何処で勉強したって良い子。

問題はある程度手をかけなきゃヤバイ子であって、その子をリビングで勉強させたら全て吉、ってことは、残念だが
無い。

いや、百歩譲って「一人っ子」もしくは「第一子」にはリビング勉強もよいかもしれない。リビングに居るのが子供一人、おっかさん一人なら確かにとてもいい雰囲気な気がする。やがて夜が更けるとおとっつぁんも帰ってくる。もしかしたらババァもいるかもしんない。いやこういう家ではおっかさんとかおとっつぁんとかBBAとか言わないよね。ママパパ()とかなんだろうな。プ。

だがね、二人、三人、それ以上となると、そいつらが皆んなリビングで勉強している様を想像してご覧よ。単なる児童館の二次会だよ。下手すりゃ動物園だよ。確かにそんななかでも集中できる子はいる。でもそれはリビング勉強が与えた集中力では決して無いと思うのよ。集中力があるからこそリビングでも勉強できるってだけ。集中力ない子(いや、そうではない。『勉強に対して集中出来ない子』)は勉強しなくなる。

これはね、つまるところ、本当に頭の良い子は”わざわざ家で勉強しない”んだよね。学校の授業で十分でしょ?それをあえて家でやるのは、学校でやっているよりその先であってね。要は興味が湧いてしまったから「好きで」「勝手に」やっているわけだ。でね、好きなコトやってるていう状態、というんは、何処に居たって集中できて当たり前なんだわ。

逆に言えば、学校でやってることが出来てない子というのは、まぁ中には勘違いな理解方向、という、向きが定まると急に良くなるこも稀にはいるけど、もうしわけない、殆どの場合

基本勉強嫌い

なんだね。そういう子がリビングだろうが子供部屋だろうが図書館だろうが「勉強する場所」だけのスイッチで勉強なんかするわきゃないだろう。リビングでは兄弟げんか、子供部屋や図書館行けば寝てるかマンガ読んでるのがデフォでしょ?

だって勉強嫌いなんだもの。しょうがないでしょうよ。こういう子を勉強させるには「リビング」とか全く無力だよ。そんなに甘く無いわってことくらい二人以上子供がいれば解るよふつー。

案外「このお馬鹿!」ってなめんどくさいガキには、気取ってねぇでよ、さっさと勉強部屋こさえたほうがモチベ上がるかもよ。