楽曲のダウンロード販売

映画「鮫肌男と桃尻女」のたしかエンディングの曲が好きだったのだが、ふとそれを思い出して 「どんな曲だっけか」とyoutubeを探したけど出てこない。ツタヤでDVDを借りてきて、あーこれだこれだ、なんとか普段聞きたいと思ったんだがどうもうまい方法が無いwww。サントラがそこらで売ってるようなシロモノでもなく、てか欲しいのはエンディング曲のみで他は要らないし、ドクター・ストレンジラヴというバンドで検索してもチャップリンの映画しか出てこないし。

というような状況(なんだそれ)で iTune のダウンロード販売だとピンポイントで1曲だけ150円とかで買えるわけだ。(ちなみに欲しかったのはこのサントラの最後の “room” という曲) が、どうもこのダウンロード販売というのが買う度に抵抗があって仕方がない。 

わかりやすく言えば、なんか損しているような気がしてwwwしかたないのだ。これはやはり「産まれが昭和」なせいなんだろうか。昨今の若い人は抵抗は無いのだろうか。 なにせ、「飽きたら売る」ってこたぁ出来ないんである。人間はいつか飽きるのだが買ったら最後売れないんである。いや売る気になれば売ってもいいんだろうけどそれは犯罪になるわけだ。CDだと売れるのにデータだけ売ると犯罪になるってのもなんか不思議な気もするんだがそのへんはややこしいもんだ。手に入れた途端金銭的には無価値と化すわけで、音楽は「モノより思い出」な商品になった。

本来楽曲は「聞いてこそ意味がある」という点からすれば、そういった割り切った考えの方が私は好きである。「初版限定プレス」とか、希少価値によるプレミア、という本来の音楽探求からすれば邪道な分野は衰退していくわけだから。

にもかかわらず、私はやっぱり素直になれない。

なんか割り切れない。気になっているっていうのはただひとつの点。音質だ。CDより劣るし、再生装置が基本モバイル目的だものな。

昔のレコード(アナログ)って、レコードって、買った時点で家にあるオーディオセットで聞いた音が全てでは決して無かった。それでもレコードは溜まっていく。やがて大人になり、オーディオ装置も少しづつ性能が高まっていく。昔は聞こえなかった音が聞こえてくる。好きなレコードほど聴き過ぎて擦り切れていく。あれなんか涙が出てきたぞ・・・

あ、やっぱだめだ、めんどくさいわ。レコード聴くのって。 ww

ただ、レコードも資産の一つだった世代からすると、音楽も軽くなってしまった。レコードって昔は高価かったんだよ。沢山の音楽を良い音で聞けるのは一種ステータスだったわけだ。それが誰でも気軽に安価に楽しめるようになった、よかった良かった、と思ったら今度は造り手の方が「CD売れないの。困ったの」って事になったわけだ。何が良かったのか、悪かったのかしら。馬鹿みたいだよな。昔コダックっていう写真のフィルム会社があってだな。「デジタルにしたら便利じゃね?」って自ら魁となったデジタル写真によって潰れてしまったのだよ。皆が幸せになることと、発案者の利益は決して一致しない。特にデジタル化って危険な臭いがするよなぁ。案外発案側って最終的にだれも得してないんちゃうか?

ま、昔のアナログの音が「今はまだまだイマイチの味だけど、いつかもっと美味くなるかもしれないとっておきの料理のレシピ」だとすれば、ダウンロードデータは「とりあえず今の環境で飽きるまで何度も食えるコンビニ飯」と思えば良いんじゃまいかなと思う。