win10導入。。その後

まぁ分かっちゃいたけど、ちゃんと使い始めてみるといろいろと不具合は出てくるものだ。OS替えたんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけども、まぁ許容範囲内なものばかりだが、これから導入される方ご注意して欲しい点をいくつか。

lightroom で文字化ける。

一部なんだけどね、新しい写真を読み込む画面で上の方だけ中国語だかなんだかわからん文字になる。よく見てないけどアドビのソフトの設定画面とかで文字化けが起こっているらしい。ぐぐったけど対処方法は無いわけではない(フォントのオプション機能の管理画面から、日本語補助フォントを削除すると治る)がそうすると他に結構不具合が出てくる。サードパーチィ製ソフトの設定画面がむちゃくちゃになったりとか)。悩んだんだが日本語補助フォントは再導入した。機能的に問題ないのでほっといてるが、嫌な人は嫌だろうな。

プリンタが使えないwww

何処行っちゃたんだろう、俺のプリンタ。

消えた。無いんだ。デバイスとプリンターのところに無いのだね。

まぁ、数カ月前NTTからKDDIの回線に変えたんだがその時からプリンタは何故か使えない状態(わはは)で放置だったら、俺的には問題ない。プリントしたいときは嫁のPC使えばを使えばいいし、実際もう長らくプリントなんてしていないのだからね。どーでもいいんだわ。でもやっっぱ嫌な人は嫌だろうな(てか切実な問題だろう)。プリンターってのはいろいろ厄介なシロモノだから、大変だよね~(他人事)仕事関連でドキュメントをプリントしたい時は困るだろうな。

でもな、無くなるってのはどういうことやねん。
無くなっているといえば↓

幾つか消えてしまったソフトがある様子……。

これが謎。どこかにあるはずなんだがメニューに出てこない。speccy(マシンのスペックを表示するわりと便利なソフト。HDの稼働時間とか電源投入回数とかも解る。正しいのかどうかは知らんが)が見当たらない。あっちこっちにショートカット置いていたのに、無くなってる。どーこ行っちゃたんだべさ。どうやら完全にアンインストールされてる状態。

まぁもう一回インストールしたら普通に動いたからいいんだけどさ。他にもなんか無くなってるんじゃなかろうか?(てゆーか、それがわからない時点で「無くてもいいソフト」ってことだからどーでもいいんだが)

導入後10日経ったが、うちの場合不具合はこのくらいである。人によっては致命的なものもあると思うから、強烈にはお勧めしないけど、この win10 てがん、使い心地は非常に良いのだ。正直非常に気に入っている。もう 7 に戻す気が無い。したがって意を決してバックアップフォルダは削除してしまったわいね。

(あーあ)。

何が良いって、最初「微妙に速くなったかな?」て、程度だった起動やソフトの動きが、設定を色々やってくうちにどんどん軽くなってるんだな。(プライバシー関連のサービスを片っ端から停止したのが大きいのかもしれない)
特にシャットダウンからの起動>ログインの後の落ち着くまでの速度が速い。なんつーか非常に「軽く感じる」のだ。これはストレスが少ない。

さらにこれまでウィンドウズではもたついてウザいから速攻機能停止していたウィンドウのエフェクト関連(スワイプしたりフェードアウトしたり)がかなり洗練されてる。7 でもワリと綺麗に動いてけどなんかいまいち洗練されてないってか「仕事するには余計なおまけ」って感じがあったが、それが目に付かなくなってきた感じ。

win7 の後ろの画面が透けて見えるタイトルバー(グラス表示)みたいな、一見「まぁ綺麗なのかもしんないけど、いまいちデザインの詰めが足りなくて、おまけに作業上何の意味もないギミック」が排除されたインターフェイスだからかもしれない。(このへんは既に 8 の時点で良くなっていたらしいが、win8 使ったこと無いのでごめんね)

10日程度の使用で感想を言うのは憚れるけど、これは win7 の良い感じのアップグレードだと思う。流石 win9(改10)だ。奇数バージョンウィンドウズは良いという定説は正しかった。

ただ、これって一体何が画期的な最後のバージョンなのか?って言われるとなんか困る。一旦起動しちゃったら 8 しか知らないユーザーなんかからしたら「なんだよ、何処が変わったの?」で感じだろう。

マックは常に革新的であるべきでちょっとでも保守的だと批判されてしまうモノ、だが、win10 はもうめっちゃ保守帰りなバージョンアップだと思う。窓の王道を行くガッチガチの洗練された安心の保守。まさに 8 から 7 寄りへの先祖返りバージョンアップであって、少しも革新的な事を感じさせない点、物足りなさを感じる人もいると思う。
でもな、結局の所窓のユーザーの大半は実はこっち側なんだよね(だからこそ win8 がいまいち伸びなかったのだし)。要するにwin10 はwin7 ユーザー(とか未だに XP だの Vista 使っている人)達の為の(そういう人を取り込むための)バージョンアップなんだ。

私はこれはこれでアリだと思う。少なくともデスクトップ環境に於いてはもう進化の選択肢は少なくなってきてるんだと思う。どんどん軽く、シンプルに、安定してサクサク動いてくれたらそれでいいんじゃまいか?なんつーか、PCの世界ってのは次から次へと新しい機構が生まれてきてどんどん進化していくっつー時代は終わったんだろうなと思う。(タブレットはまだ進化の可能性はあるけど)もう家やオフィスの置きPCは裏方で家電や文房具の一つとなって落ち着くべきだと思う。そういう方向性をマイクロソフトは示してきたんじゃないか?とさえ思う。このへんがある意味画期的なのかもしんない。

テレビなんかもそうだよな。4Kとか高性能化、巨大化、消費電力アップの方向はもうマジョリティな消費者のニーズでは無いのは明らかだろ。より小型、薄型化、防水、消費電力の減少方向へ、タッチパネル化や携帯化の方へ進化させたほうがいいのにね。今時みんな家族バラバラで端末をいじくっている時代だよ。家族揃ってテレビの前で一家団欒ってのは既に過去の話。サザエさんやまるこの昭和的二次元世界でしか見られないんだよ。先日久々に実家に帰って8人お茶の間に居たけどさ、テレビなんてほとんど見なかったよ。天気が気になってデータ放送を見るためだけに親父がテレビつけただけだったな。(それってもう手元にスマホひとつありゃ良いってわけだしな)