古いノートPCにWin10はちと難しかった

富士通の LIFEBOOK AH45H (win7入り)というやつが手に入ったのだが、もうすっかりwin10 に慣れすぎてしまっていて今更セブンを使うのが億劫な俺。一度 10 の起動の速さや軽い動きに慣れてしまうともう戻れない。さっさと win10 にすんべと何も考えずにアップデートしてみた。貰い物だから特にバックアップも必要ないし、さくっとやっちまおうとしたんだが、これが案外甘かった。

まず何よりダウンロードがなかなか終わらない。メインPCをアップロードした時期は案外あっと言う間に終わったんだが、少し混んできた?

そしてその後更新プログラムのダウンロードに入った所で止まってしまった。やられた。更新アップデートなんて後回しにすればよかった。(インストールの際更新アップロードをする、って所スキップすれば良い)ウェブで調べると下手をすると4時間くらいかかったって人も居るらしい。速攻キャンセル。やり直すってぇとまたプログラム本体のダウンロードからやり直しっ!!なんだそりゃ。あまりにアホらしい休日の過ごし方である。

ここは少し面倒だが一度USBに落としてからインスコすることをおすすめしたい。マイクロソフトのこのページ に行っても、けっして「今すぐアップデート」のボタンをクリックしないことを強くオススメする。その下の「ツールをダウンロードする」でとりあえずツールだけUSBドライブに入れておけ。さすれば途中で失敗してもダウンロードからやり直しっつーアホらしい事態だけは避けられるというものだ。

気をつけたいのはツールを入れたUSBを差し込んだまま再起動するとクリーンインストールになっちゃうこと。それでいいならいいけど、win10 は上書きインストールの方が後々楽だよ。起動中エクスプローラーから USB の中の setup.exe を実行すれば上書きインストールになる。それで安心してはいけない。インストール作業で最初の再起動の時、このUSBを抜いておくこと(メンドクサ!)。でないとBIOS設定次第でそこでまたクリーンインストールが始まってしまう可能性が高いらしい。(試してないので本当にそうだかは知らん)

一度目の再起動の際USBを抜き、更新プログラムのダウンロードはスキップする、これで後は大抵の場合サクッと行くはずだ。もしあなたが Win10 にしたい、と思ったら、自動アップデートに任せるより、自ずから明確な意思を持って、上記手順から自発的にアップデートを行ったほうが多分ストレス無く済むと思う。

が、この Lifebook様はそんなに甘くなかった。

再起動すると何故かセブンを起動しようとしてしまうんだに。なんでじゃ。で、やっぱ起動できなくて「トラブル修復ナビ」とやらが始まるんである。これ、セブンらへんで良く起こるプロファイルが消えてしまって起動できない!ってのを修復してくれる便利な代物なんだろうなと推察いたす。が、10 へのアップデートには間違いなく邪魔な存在なんだ。

こいつ(トラブル修復ナビ)が一度起動してしまうと、暫くの間手も足も出せない。「原因を探っています」だとかなんとか言って2分程度ただただ待たされてしまう。原因たってそりゃOS変えようとしてんだからさ・・別にトラブルじゃぁ無いんだが。まぁしょうがない。このノートが出た時まさかマイクロソフトが只で OS をウェブからアップデートさせるだろう、なんて思いもよらなかったろう。ちなみに、このトラブル修復ナビさんに修復を試みて頂いたんだが、「原因が特定できませんでした。サポートへ連絡して下さい」と出るだけであった。そりゃそうだ。win10 なんて知らない世代のもんだし。

そこで、ブートメニューをデフォルトのHDでは無く windows boot マネージャとやらに変えてみたら別にOSの選択画面が出るわけでもなくいきなり win10 のインストールが継続された。その後も再起動の度 F12 押しながらブートメニューを替える事を繰り返すことによって、難なくインストールは完了した。

一度インストールが完了すれば再起動しても普通に10 が起動するかとお・も・い・き。や!やっぱセブンが一瞬立ち上がろうとするのだね。このままじゃ再起動の度面倒でしかたないんで、BIOS設定でブートの順番をwindows boot マネージャ一番に替えた。ほしたらようやくまともに win10 が使えるようになった。OSののインストールでこんなに時間がかかったのは win95 以来だわマジで。

とりあえずこのLifeBookさん的には win7 が起動しないと嫌!っつーか何が何でもセブンと共に生きてゆきたいと強く願うようにできているらしい。だからデフォルトで起動すると「なんだこのOSは、いつものと違う!」ってんでトラブルだと感じて排除しようとする(未知のOSだから結局お手上げになるけど)
一方で ウィンドウズ的には 10 を起動したい。だからウィンドウズブートマネージャから起動するとOS選択画面を出すこと無く(そらそうだ)勝手に10が起動するのではないのかな。根拠はない。なんとなくそう思っただけだ。どうでもいいかそんげこた。要は動きゃいいんだ動けば。

うちのメイン PC には無謀にもリリース直後に win10 を入れたんだが、その時点では更新プログラムなんて無かったわけだし、新しい OS に慎重な人も多かったのだからそりゃスカッとダウンロードできて当たり前であった。考えてみれば運が良かったのだ。インストールも別に勝手に再起動を繰り返してたかな?と思ってボーッとしてうんこして帰ってきたらいつの間にか Win10 になってた(多分一時間もかかってない)ので「こりゃ簡単だわ」という印象しか無かった。デスクトップ、つーか一応ワークステーションだから OS に関しては柔軟(単純)な作りだってのもあるかもしれない。

ノートPCにつーのは結構季節モノだし、其の時々のOSに特化した作りになっている場合が多いんだと思う。既に win10 アップデートで失敗した、困ったっつー話題が多くなってきてるようだ。特にちょいと古いモデルでいろいろ独自の機能(いろんなボタンとか付いてるようなの)ばメーカーから win10 用のドライバのアップデートが出てないと使えなくなると思うので、そういう機能が好きなタイプ、機種そのものに愛着を感じるタイプの人は、むやみにアップデートはしない方が後悔が少なくて済むかもしれない。

でもねぇ、win10 良いよ~。これは良いOS。マジで。これ無料ってほんんとにマイクロソフトは勉強したなぁって思うのよ。

同じスペックの PC なら絶対 10 使ったほうが軽いから。

セブンのあのあまりに重厚な飾りが無いだけですっきりする。ウィンドウがなんか、分厚い感あるでしょセブンて。当時のトレンドだったんだろうけど、グラデーション&シャドウ&透明感出しすぎ。ウィンドウ枠が額縁か!ってくらい太すぎる。あのやり過ぎ感が今となってはとても鬱陶しく思えてしまうんだわ。

初めはえらい違和感のあった遊ゴシックも慣れちゃうと「まぁ良いかな?」って。w 文章読むにはちょっとギチギチ感が強いけど、アイコン名やらアプリのメニューとかには収まりが良いような気がしてきたのだ。

それと win10 のスタート画面(てか8もそうだが)も慣れてしまうとクラシックメニュー立ち上げる事が無くなってしまったんで、クラシックシェルも捨ててしまった。つまるところあのタイル並べスタート画面を喜んで使っている私が居る。ほんとポリシー無い俺。