電気足りてんじゃんよ

なんなんのよ。

もう暖房ガンガンにかけてしまっているここ数日。なんだよな~。あれだけ足りない足りない言っていたのに、むしろ去年よか電気使っているような気がするのだけれども。

今いったいどこで電気作っているんだろう。

どこ? マジで。

 

実際の所やっぱ原発っていらなかったのか。
いや、そのぶん石油代に跳ね返っているのか。
その石油代は原発稼動に比べて本当に高いのか。
結局アラブ大儲けでしゃくにさわるから嫌だっただけなのか。
石油って無くなる無くなる言われていたけど本当の所どうなのか。

だれも本当のこと言わないからわからんぞ。なんだかなー、誰も信用出来ないな。

 

実は本当の所は誰も知らなかったりして。

知らないなら知らないって言って欲しいわ。そのほうが安心だ。

ほっとするかボケ!

毎日新聞
ほっとするニュース(笑)
»セグウェイで通勤する市職員


市産業振興課は「二酸化炭素を削減するエコ通勤にもつながる」と説明している。

 

 

ふーん。セグウェイは自腹なんだろうな?おい。どうなんだ?ん~~?

こん、ばかちんが!

歩け!走れ!、せめてチャリを使え。

もういいから、みんな クビ にしろよもう。

節電15%

今年の夏の使用電力が去年比丁度15%減だった。なんてことだ。な~んも節電意識してなかったのに。

まぁ暑かったとは言え昨年よりはマシだったから家でエアコンは殆ど使ってない。でも我慢してたか?と言われれば全力で否定できる。暑い時はエアコン点けた。PCも付けっぱなしだったし。7-8%程度は少ないかなと思っていたがまさかそんなに少なかったとは思わなかった。

理由は「LED 電球」以外考えられない。地震の後、段階的に家の電気を LED に替えたのが良かったらしい。

ただし、LED 電球自体にかかった値段の回収にはまだちょっとかかるんだよな。現状むしろマイ。昨今安くなってきた LED だけど、安物は寿命が短いそうだから気をつけてね。特に蛍光管タイプのやつは質が悪いと電磁波とか出まくりで頭痛くなるという風の噂を聞いた。

電動バイク

電動バイクって今どんげ感じなん?と思って調べてみたら

99,800円~

え?桁間違えてないんだ……安っ。下手すると電動チャリより安いかも。なんか思ったより早く電気系進んでてびっくりした。

電気バイクのレース▼

しかし音がな~。暴走族はなくなるんだろうけど、静かすぎるってのはかえって怖い。

そんなことより充電だ。上の安いスクーター、コンセントで充電できるんだそうだがバッテリーの取り外しは不可。一戸建てやマンソンの1階に住んでいない人間はどうすれば良いのだろう。

節電は、エアコン付けて、テレビ消すほうがマシ。かも

テレビが(そりゃそうだが)報じない節電対策

やっぱそうか。そうだよな。熱中症になるくらいならエアコンかけてテレビ消せってことだわな。特に家電売り場に並んでいる馬鹿でかいテレビ、電気食わないわけないし。でもそれはTVでは放送しないわな(笑)。

最近地下鉄の駅とかに「只今の消費電力何%」て結構大きな液晶ディスプレイで表示されているけど、あれは自己矛盾か。表示して電気を消費したいのか節電させたいのか良くわからん。考えてみりゃあの数値は刻一刻とリアルタイムで数値が替わるわけでは無いんだから、黒板にチョークで書けば済む話だ。

それはそれとして、あのデジタル放送の微妙なタイムラグって、地震の速報とかでは致命的になったりしないのだろうか。ほんのちょっと差かもしれないけども、その一瞬の差で上から落ちてきたものに頭打たれて怪我でもしたら、一生デジタル放送を恨みそうだ。まぁタイムラグは今後どんどん少なくなっていくんだろうけども。

セミは何処へ行った

去年、一昨年は結構セミが多かった。その前年(2008年)は少なかったそうだが、自分の記憶ではそうでもなかったと思う。梅雨明けがあまりに早かったというのもあるけど、すでに15日を過ぎてるでしょう?いい加減鳴き始めてもいい頃なんだが、今年は異常だと思うんだけど、近くの公園に行ってもちっとも鳴いてない。

春先の気温が低いとセミが出てくるのが遅れるらしい。でもやはり地震の影響もあるんじゃないかな。液状化で溺れ死んだか、地面の下がぐちょんすととん化しているんではなかろうか。ミミズが大量に死んでいた、という話もよく聞くから、生態系がおかしくなってセミの餌も不足してしまったとかは考えられる。

虫の生態系が狂うと花の受粉や鳥の生態系にも影響が出てくるよね。放射能も一時的に増えたわけだし、餌を無くしたカラスが凶暴化するとかくらいはありそうだ。虫の生態系の乱れはいずれ動物の生活にも影響が出てくるだろう。餌を求めて熊がパスモで電車に乗るとか、猿が就職活動を始めるとか。や、冗談抜きで実際熊は今年の冬、結構危ないような気がする。

ハイパー・メディア・クール・ビズ 色々

スーパークールビズだなんだって、言われているが、ようするに普段着だろ。

おら、普段から普段着だから。でも暑いんだが。どうすればいいだろうか。

 

 

これか。

ん~~~ソー・クール。ハイパーエコじゃん。

でも左のなんか、今田さんとかがやってたののパクリじゃね?。

思えば、彼も今を先取りしていた

↑彼。ナイスガイだね。

▼これは、いただけないぞ・・・

と思ったらこんな記事があった。

ネクタイ組合がクールビズに陳情

なんと、ネクタイ組合なんてものがあったとは。この日本に。ちっとも知らなかった。
じゃぁもうこれしかないじゃん。▼

これはいいな。▼こんな娘がおったら会社絶対休まないね。

 » 暑苦すぃそうっす。

エアコンやめせんぷうき

エアコンやめ扇風機、50%節電 政府、家庭用メニュー

うちは例年ほぼ扇風機のみ(パソコンにも扇風機当ててます(笑))だからあまり関係ないが、お年寄りがいる風通しの良くない家庭には厳しいなこれは。だいたいが、家庭用メニューてなんだよそれ。在宅で仕事している人はたまらんな。近所の目もあるだろうし。みんながみんなエアコン使わないってなら室外機も動かないわけだから外の空気も少しは涼しくなるだろうが、そんなわけないもんな。会社も午後二時から四時までは業務停止命令出して、その間近所のプールにでも行けば良いのに。去年みたいな暑さのさなか、計画だろうが無計画だろうが停電になったらマジで死人が出ると思う。

それよりもだ。

だ。

毎年エアコンガンガンかけて路駐&昼寝してる営業車をあっちこっちで見かける。車のエアコンはガソリンによる発電だが、あれも外の気温を上げる。あれいい加減なんとかしよーや、なぁ。アイドリング禁止を条例とかなまっちょろいこと言ってないで日本国憲法で禁止すべきだ。

ガスに電気

ガスパッチョだのオール電化だのとタレント使って豪勢なCMを流しているが、
「俺、東京ガス嫌いだから関西ガスにする」とか
「東京電力さん?もう三ヶ月取ったから次は東北さんにしようかなぁ」とか
出来なくて困ってんだが、なんとかしてほしい。

基本こういう企業がやたら金かけてCMやるってのがよくわからん。エコだのなんだかんだ言って目的はやはりお互いの潰し合いでやってるんだろうなぁと。いつかドンパチになるのか!?と思ってたら、

ガスvs電気戦争勃発か

九州電力社長宅に爆発物
西部ガス社長宅にも!

このニュース見てからもう頭ん中仁義無き戦いのテーマが流れっぱなしなんだけど。
いよいよ血で血を洗う抗争、始まったか!

「ちねーー!がすぱっちょっっぉぉぁ」
「上等じゃおらぁぁでんかーーー!」

砂丘

こないだテレビで九十九里浜を空から写しているのを見たら、新潟の海岸みたいに堤防が等間隔で沖に突き出していて「あれ?」と思った。昔からこんなんだっけ?


大きな地図で見る

やはり九十九里も新潟同様に砂がどんどん減っているのだそうで、それを食い止める為の施策だそうだ。そのうち九十九里にもテトラポッドが出現するんだろうか……(サーフィンできなくなっちゃうね)

九十九里の北にある屏風ヶ浦は長いこと侵食されてきてどんどん後退してきた。崖の上のポニョ農地・土地がどんどん削り取られてしまう。でそれを防ぐために防波堤を置いたら侵食は止まったんだが、その結果海岸に寄せてくる砂が少なくなってしまったそうだ。

考えてみりゃ当たり前の話で、砂が降って湧き出るわけもなし、新しい砂の補填が無ければ波に拐われていくだけだわ。あちらを立てればこちらが立たず。農地や土地を人の住みやすい形にすればどこかでその代償を支払わなくてはいけない。

新潟市の海岸も同じで、大河津分水のおかげで広大で安全な農地・土地が手に入った。その代償があの生簀化した海水浴場なわけだ。

鳥取砂丘は手入れをしないとあっというまに緑化するらしい。世界の砂漠はどんどん広がっていってるのになんで?緑化ブラボー、この技術を今こそ世界に!と思ったら、「鳥取は砂漠ではありません、砂丘です」と怒られてしまった。別に技術は必要なくて、ほっとけば緑化するんであった。むしろ緑化を防ぐ技術が欲しいらしい。色々と人間はワガママだ。

赤い洪水

先日長岡の道が赤いというエントリーを書いたが、こっちはマジ洒落にならない

GoogleMap

大きな地図で見る
これがあふれたのか。

アルミは俗に「電気の缶詰」と呼ばれるくらい精製に電気を食う。国内精製はまるでお話にならない程競争力が無いため20世紀中に殆どの精製工場が国内から撤退しちゃた。

ただ今回問題の赤い泥はアルミの精製段階で発生するものでは無く、その前の段階、ボーキサイトに苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を加えて溶解し水酸化アルミニウムを作り出す際、この赤い泥(酸化鉄やもろもろ)が出来る。

日本にもわずかにこの工程をしているところがあって、赤い泥も皆無ではない。その赤い泥はどこに行ったのか?というと、けして長岡の道にコソーリ撒いているわけではなくて実はに破棄されている。ロンドン条約というのがあって、色々グリーンピースとかに叩かれたり問題視されていることもあって、これら工場もそう遠くない未来に海外に拠点を移す予定になってる。

その結果日本は赤い泥も出さず、電気も使わずに綺麗な完成品のアルミを手に入れることになる。勿論手に入れるには金は必要だけどね。

梅雨明け(?)

全国的に梅雨明けたんじゃね?勝手に宣言したらダメなんだろうけども、きっともう明けたね。匂いが違うもん。(意味不明)

ここんところ数年ダラダラとはっきりしない梅雨明けが続いたけど、エルニーニョも終わったし、はっきりした梅雨明けがきたんだと勝手に思うことにする。

しかしこないだまでの豪雨はすごかったです。夜の洪水は怖い。

▼こないだの豪雨ではありません。カメラマンに成り立ての頃東京は中野坂上の神田川の氾濫の時、写真を撮りにいったもの。
中野坂上 洪水
変なもんで、なんか皆楽しそうに見えてしまう。なんか右の人笑ってるしね。なんか慣れっこっぽい余裕すら感じる。

いや、奥さん、えらいことんなってますって!

このあたり一帯は神田川の源流のうち二つの川(井の頭公園の湧き水から流れてくる神田川と善福寺公園の湧き水からくる善福寺川)が合流して間もない処で、台風が来ると良く水害に会ってました。その後バカでかい地下排水路が出来てそれ以来このあたりは水害が起きにくくなった。

写真撮っているときは全然気がつかなかったけど、家に帰ったら服が「臭い」のだ。そりゃそうだ、下水やらなんやら一緒くただもの。洪水後に疫病が流行るというのもわかる。夏だし。

それから、水が溢れるってことは「マンホールの穴」に下から力が加わるってことだ。溢れきってしまえば上からも水圧がかかるけど、溢れ始めは下からの水圧でマンホールの蓋が開く可能性もある。水浸しの道に「大穴」が口を開けているにもかかわらず濁った水で足元はさっぱり見えないという状況になる。歩いていたらいきなりマンホールの中に「すっぽん」入ってしまう事もあるので、洪水の時はなんんんまら注意すべし。

梅雨明けた宣言出ましたね。やっぱし。

ちゃりが届いた

Miyata Freedom

Miyata Freedom

んー、安かった割には結構いいんじゃないかこれ。ちょっと前に流行った「ピスト」とか一昔前の言い方で言うところの「踏切(固定ギア)」ではありません。ただの何の変哲もないシングルです。一応クロモリフレーム(しかもレイノルズだそうだ)ってのが嘘臭いが素敵だ。

変速機が無いというのはもっと疲れるものだと思っていたんだが、それは明らかに間違いだった。確かに急な坂道はキツイ。走り出しはそれなりに遅い。馬鹿みたいだ。でも全般的に疲れない。なんでだろう。変な話だけど変速が無いから疲れないんじゃないかな。

きっと、変速機があると、こうなる。
スタートは低いギアで飛び出して、ある程度スピードがのってきたら高いギアにして、それでもまだ余裕があったらさらに高いギアにして、それなのにおねぇちゃんに抜かれたりするとさらにムキになって漕いで、ほんでまた高いギアにして…
と、基本、その時の気分にもよるけど、走れる限界の高いギアで走らされる……みたいのがある。あきらめが悪いというか、大人の分別をどこで付けるかの判断をいつも迫られるというか。(要はちゃんとした大人なら全くこれらの問題は軽くクリアされるだけなんだけども)

変速機が無いと、「あーここらでギアを高くしたい」と思っても、変速が出来ないわけだからそのまま巡航せざるを得ない。これは大きい。もし高いギアがあったら、そのギアで回しやすい速度まで上げるために力を入れる必要がある。でもシングルにはそれは物理的に出来ない。しょうが無いんで、ただ足を回すだけ。

結果ちっとも疲れない。これは発見。これは痩せたい人にはあまりお勧めできません。逆説っぽいけど「楽したい人にこそシングルは向いている」と思う。(勿論ギア比をもっと重くすれば強制ダイエットマシンになるだろうが)

Miyata Freedom

ハンドル替えてます。オリジナルはいわゆる「フラットバー」でアルミのくせにピッカピカに輝く綺麗なのが付いているんですが、フラットバーって手首が疲れるしフラつくしで大嫌いなので、ハンドルだけはさっさと替えたかった。かといってドロップとかブルボーンって感じではないでしょう?これクラスの自転車で。や、好き好きなんでしょうが、ちょっと違うなぁと。で、いわゆる「ノースロード」と呼ばれるモノ(私等の世代で言うところのセミドロップよりちょっと角度の広い(?)やつ)に交換した。

これで、やっと乗って安心した(笑)。あー懐かしい、この乗り味。笹出線をすっ飛ばして鳥屋野ホームセンターにイタリアンを買いに行ったブリジストンのなんたらシンクロメモリーを思い出すぜ(アホ)。

やっぱね、ハンドルってのは、一本の横になった鉄棒を持つような形より、二刀流の刀を持って構えた時のような角度の方が絶対疲れないし安定感があると思うよ。親父っぽいけどな。

ミスターサマータイム

ここんとこサマータイム制導入とかデノミとか聞かなくなりました。ま、二千円札みたいなもんで「無駄な余力」が無い時には議論にも上がらないんだろうけど。

個人的にはサマータイムとか季節によって時間を替えるってのは結構好きです。東新中学の一年生の時だけ「夏時間」と「冬時間」があった。なつかすい。夏、登校時間が早くなる時は辛いけど、冬時間に切り替わるときが至福だったな。学校なんかはその方が放課後の時間を有効に使えて良いとは思うが、弁当作るおっかさんから猛反発が出そうだ。お父つぁんにしても、朝早いだけで結局明るいうち帰るのがはばかれるから就業時間が増える(けどロハだろう)だけだし、そりゃ無理だわな。

実はずっと思ってるんだが、日本はむしろ
逆サマータイム制
にした方が良いんじゃないか?

夏場の時計を一時間遅らせるのだ。会社ってのはどうせ暗くならなきゃ帰りにくいんだから、朝のんびりしたほうがいいに決まってる。

冬場なら5時にはもう真っ暗だから今日は早めに定時で上がるってのにあまり引け目は感じ無いけど、夏場の5時はまだギンギラギンの太陽が照っててとっても帰りにくいんだよ。これに正規のサマータイム制を導入したらもおうね、何真昼間に帰ってんだおま!ってなるでしょう?だって今のPM5時がPM4時の太陽の高さになるんだよ。そりゃ帰れねーよ、たりめーだよ馬鹿(笑)かえってエアコンの消費量は増えるに決まってる。ちっともエコじゃない。

しかも東京や新潟といった大都市ならともかく、関西や九州の方に行くとさらに日は遅い方にズレるんだ。こんなんで正規のサマータイムにしたら、博多の一体子供は何時寝ればいいんだ?って話になっちゃうでしょう?(ならねーよ)。

因みに博多で夏至の頃の日没はPM7時半過ぎ。東京はだいたいPM7時。新潟はどういうわけかPM7時10分くらいまで沈まない。きっと佐渡島の磁場の影響だ(嘘)。

そこで、逆サマータイム。夏のPM5時は今のPM6時の太陽の高さになる。多少は無理なく帰りやすいってもんだ。なんで政府はこういうこと考えないんだろうか。いや、いっそ江戸期のように「日の出から日没までを適当に、いやフレキシブルに12等分」してもらってもいいんだけどね。

全然関係ないけど昔仕事で博多に行ったとき、12月だったんだけど、朝7時半近くになっても太陽が昇ってないんでびっくりした。なんで真っ暗な時間に朝食食べてんの?俺……って感じで非常に身体に悪い気がしたもんです。
ほら、新潟って冬場は基本暗いけど、朝方の一瞬だけ「三国山脈と越後平野を埋め尽くす分厚い雲との隙間」を太陽が登っていくから案外明るいんだよな。

カートリッジレス?

エプソンがインクカートリッジの無いプリンターを発売

カートリッジ交換式のインクジェットプリンター(2008年発売モデル PX-101)と比べ、カートリッジの素材・製品製造、使用済みカートリッジの廃棄・リサイクルに掛かるライフサイクルCO2排出量を約96%※2低減(当社比)。

ってからに、「これは一体なんて革命!!まさか空気中の元素からインクを生成?」と思ったら、ユーザが勝手にインクを補充出来ないプリンターなんだそうで、もうなにがなんだか・・・

*EC-01は、お客様ご自身でのインクの補充はできません。プリンター本体を回収しインク補充による再利用を前提とした商品です。

じゃ、その間はプリントできないってこと??

これって売れるのか?なんか方角間違ってるような気がする。

ペトルボットからできた赤いジャケット

やー、さきFNNNEWS見てたら、堺屋太一さんが
「この服もペトルボット、……ペトルボットから出来てます!」
とカメラの前で絶叫していて、吹いた。そおうか、趣味の悪いジャケットだなぁと思っていた有識者の方々はかなりいると思われたが、そういった事情だったのか。じゃぁしかたねぇな。

きっとこういうときこそTwitterで話題になるんじゃまいかと思って、
Twitterにて検索してみるなう

ペトルボット

わーい、思ったとおりだ。ペトルボットだけにbotに拾われやすい(うそp)やー、この「言いっぱなし具合」も清々しい。

なるほどね。ま、こいった使い方ならTwitterも面白いのかね。ブログよっか速いしな。クロスメディアってこういうのが本来の姿であって、ウェブの企画とかでプロモーションプランとかカッコつけて「地下鉄広告にに携帯用バーコード埋め込みましょう!」ってことでは無いよな、実際。

…ただ、2ちゃんでもとっくに話題になってるんだろうがな。歯に衣着せぬ物言い、というレベルだと、私的には2ちゃんの方が読んでて面白いけどもね。というのも、話の広がり方が
Twitterだとどうしても馴合厨乙
ある意味上品といえば上品。速いがしかし、浅い。

きっと今日明日の検索ワードランキングに「ペトルボット 堺屋」がアップ。でもこの程度では「流行語大賞」まではいかずいつか忘れ去られる、といった流れを感じる。

ペトルボットは再生するより使い回して燃やした方がエコだ、絶対。

堺屋太一ファンの皆様へ

この項はけして堺屋さんの発言の言いまつがいを誹謗中傷、名誉毀損を目的として書かれたものではありません。
たまたま起きた放送事故に対して、ウェブのトレンドに置ける情報伝達の考察を行ったまでであり、これまでと同じく、堺屋様におかれましてもご自愛頂き、愚かな庶民なれどご高配を賜れることを願ってやみません。

・・

そうか、Twitterだったら、「言いっぱなし」で済むんだ。しまった。

どうして自転車にエコポイントが付かないのか

 まったく頭にくる。高速道路はタダになり、エコカー減税だのおまけがつく。私は車を持っていない。(免許すら取って無い)。通勤は公共機関さえ使わず徒歩だ。自転車っも持ってないんだぞ。だから娘のを時々借りているんだ。俺様ほどエコな人間はいないだろう。そうだね?歩くエコ神様だ俺様は。「俺にもなんかよこせ」と言いたい。

 万歩計と携帯電話をネット接続連動させて、一歩あたりポイントくれたらいいのに。所在地がリアルタイムで知れ渡ってしまうから、国民総管理下体制の幕開けになって当局もお喜びになる。でも絶対抜け道はあるからセクトの皆様も悪用してアリバイ工作にも使えて、きっと便利でお互いにWinWin。みんなハッピーだ。

 なんでこんげこと書くか、と言えば、ようするにMy自転車が欲しいのだ、俺は。そう、娘に気兼ねなく乗り回せる、僕乗りたいな僕のバイセコ。買えよ!俺!

 そう、買えばいいのだ。買えば。で、なんでエコポイントが付かないんだ。付けろよ民主党。もう免許取ってでもハイオクじゃないと走らないようなハコスカとか乗っちゃうぞ。RZ250とかKHとか買うぞ(わたくし、バイクの免許は持っているんだな、これが)。

 エコ神転じてエコテロリスト宣言だぞこら。
 ペットボトル使いまわしするぞこら。
 もう、買い物するたび「袋絶対に下さい」って涙ながらに頼んでやるぞこら。
 旬の秋刀魚を炭火で焼くぞこら。
 なんかすげなさけないけど、がんばれ俺。
 ……

 で、▼こんなような自転車が欲しい。やっぱ、いまさら親父的にルイガノって柄では無いしなぁ。
   
  

だからどっちよ

 ちょっと古いネタで申し訳ないが、
 弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 プチミニ氷河期到来か! 
 というのがあっちゃこっちゃにあったはずだが、あまり話題にならなかったな。なんでかな。(大人の事情ってやつか)
 いやーん、つるぺたな太陽の写真はこちらなんだか身につまされるのう。寂しいのう……
 で、本当のところはどっちなんだ。暑くなんのか寒くなんのか。まぁエコだなんだ言っても高速道路が安けりゃ皆で車乗っちゃうんだから、せいぜい内側から暖めてやってくれマイアース。エコブームが間違っているとは言わないが、やっぱそれはポイント目当てに車を買い替えることでは無くて乗るのを諦めることでしか無いのじゃまいか。
 夏になるといつも思うんだが、車のエアコンつけっぱで居眠りしている運転手は軒並み検挙し、とても涼しい網走送りにしたほうがよほどエコだと思う。あと24時間エアコンつけっぱでバイオリンのコレクションの環境保全しているもじゃもじゃな方も レッツ・トゥギャザー。

 

スーバージミ

有害廃棄物をエサにする“スーパーじみ”が見つかった。新たに進化した種とみられており、汚染された工業用地の浄化に役立つ可能性もあるという。
すごいなこのじみ。築地新市場の土壌にばら撒いたらよいかもしれない。
ただおっかないのはこれ増えすぎた上さらなる進化をしたらどうなるんだろうね。
銀河鉄道999に金属を食べるバクテリアに汚染された星ってのがあって、建物もなんもかも鉄郎のパンチ一発で崩壊していたが、新市場もやけも脆かったりしてな。
金属文明はじみによって崩壊ってのもSFチックで素敵だ。がんばれじみ。えんぞでちょされてる場合じゃないぞ。
新鮮特急便完売必死!★行列の出来るマグロ★【生本マグロ】の トロとろセット 送料無料濃厚…

最近の空


あっちゃこっちゃで大雨洪水が続いてます。空の色合いも最近綺麗を通り越してちょっと怖いね。思いっきり暑いのかなと思えば、案外夜は過ごしやすかったり、昼間に真っ暗になったり。

温暖化のせいだと言えば言えちゃうし、そうでないのかもしれんが。
温暖化といえば、こう暑くなると、アイドリング路駐&車内でエアコンかけて爆睡している営業車増えますが、あれはそろそろ規制したらどうかね。ガソリン代高いんじゃなかったの? 何がよろしくないってあれほど環境に悪そうなこと無いと思うんだが、今年もほったらかしなんだろうか。
ペットボトルのリサイクルとかマイ買い物バッグとか、どうでもいいことばっかしやってんのにな。

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >