業務連絡 !
2013-10-15
タイフーン『ウィパー』
またもやデカイのが来るらしい。洒落にならんらしい。マヂ無理。
なんでも、
2002年の21号以来の規模
なんだそうだな。うむ、そうか。あーヽ(´ー`)ノ あれな。あれか。ってかなんだっけ。さっぱり覚えてね~し。
2002年10月1日に上陸したらしい。11年前のその日、は何を書いていたのかなと思って検索してみたら、こんなんだった。▼
あー、これか。一所懸命作ったんだこれ。暇か!
覚えてないが多分文字通り暇だったんだろう。あぁ!。多分台風が来てたからだ。
そういえば XP もようやく来春サポートが切れるらしいですな。永らくお世話になりました。
2013-09-22
ラピュタのあれ
2013-09-19
ガラケー復帰
仕事で、仮眠用の目覚ましが必要で色々物色していた。仮眠しているのは俺だけじゃないので、他の皆に迷惑がかからないようにバイブレータ機能のある目覚ましが欲しいわけだ。
スマホでいいじゃないかってたしかにそうなんだが、先日眠れなくてゲームをしながらうたた寝してしまったら、寝ている最中に電池切れ。結果セットしたアラームが機能しなくて寝坊してしまった。たかだかアラームのための電池切れが怖くてスマホをいじれないってのはアホらしいではないか。
若い同僚に聞いたら、古い携帯使えばいいんだよと教えられた。電池持ちは神レベル(スマホ比)だし、機種によってはカメラやムービーはスマホと大して性能的に劣らないから重宝するらしい。その分スマホのデータ容量や電池の消費を抑えられるし。そういう使い方している人は多いらしい。とほほ(死語)おじさん気が付かなかったよ。
考えてみれば、携帯電話ってのは結構高価い買い物だ。電話が使えないからってその他の機能も一緒にガラクタ扱いではあまりに勿体ないわな。
で、子供のおもちゃとして遊ばしてた携帯をおもちゃ箱から発掘&復活。めでたくスマホと携帯二つ持ち(微妙に違うけど)デビューす。
電池気にせず使えるアラームと、ついでに「辞書」とかうっかり忘れた漢字をこっそり調べるのに使ったり(w)してますわ。やっぱスクリーンタッチするより物理的なボタンって文字が打ちやすいので、簡単なメモにも使える。画質を気にしないという点でどうでも良い記録としての使い捨てムービーなんか撮る際もこっちの方が便利だよ。スマホの電池が一週間くらい持つようになるまではガラケーも使いようがあるね。
でもね、一点だけ気になる。どうしても気になる。
ガラケー特有にあるあの所作。二つ折りの開ける所作が無駄に思えて仕方ないんよ。
元々『二つ折り携帯が嫌い』なクチだっただけに今となってはうざくて仕方がない。なんつーかやってて乙女っぽくないか?これ。スライド式って今ひとつウケなかったよなぁ。日本人はなんでこんなんが良かったのかな。
2013-09-15
18号
2013-08-18
格好良い居眠り
仕事をするにあたり、大人として居眠りは厳禁である。しかしながら居眠りなしに仕事を熟す程の器のない私としては如何に格好良く居眠りをするかというのは結構重要な人生のテーマだ。言い訳なんだが、居眠りと言って莫迦にしてはいけない。効率のよい居眠りは無理くり起き続けるより余程仕事を捗らせるものなのだ。
で、大人の居眠らーとして
一番ズイマなのが「上を向いて居眠る」ってがんだ。
これだけは頂けない。個人的には飯場や夜勤の詰め所の休憩以外、ってか公共の場ではやってはいけないと思う。大抵口が半開きになるのがなにより間抜けだ。だいたいオフィスには漏れ無くデスクってやつが付いているのに何故それを使わず背もたれ方向に体重を預けるか?この時点で「仕事やる気なさ」満載である。たとえ居眠りが許される電車の中でもこれだけは避けたいと思いつつもついやってしまうので要注意だ。満員電車で立って吊革につかまり、ふと下を見た時の「上向き居眠らー」の苛立たしさったら無いだろう?ん~~~?。百年の恋も醒めるから特に腐女子は気をつけたまい。
比較的ポピュラーで簡単な
「考える人型」系
も、昭和なら許されたかもしれないが、しかし今は昭和ははるか昔の21世紀。見るべき視線の先はデスクの上では無く「前方にあるディスプレイ」である。下を向いている時点でだめだ。
※ただし「会議・面接用」としては時たま有効だとは思う。なんか『お手元の資料見つつ苦慮してるテイ』を演出できる。割とどうでも良い企画の売り込みの「仕方ないお相手」にはベストマッチングかもしれない。これなら寝てたのバレても構わないしな。売り込み側も素早く「脈なし!」が判明してお互いウインウインって奴だし。
では顔を前に向けたままの状態で顎を支える
「マンダム型」
ならどうか。手軽に男っぽさを演出できるようではあるが、実は意外と脆い。なにより「片手で頭を支える」のはフラつきがある。しかも眠りの深度が深まるに連れ顎が上がったり斜め45度方向を向いてしまったり「カックン」し過ぎで散々だろう。バレやすいし本人も深くは眠れない。これでは負けである。
やはり頭は両手で支えるべきだ。やりやすいのは
「ムンクの叫び型」だが、
オカマっぽくて男子には向かない。眠りの深度が深まり頭の重みが増すとストッキング被った状態みたいなツラになってしまうし、台無しである。
では一体どうすればよいのか。(以後「寝なきゃいいんだよ」は禁止)
ヒントはエヴァンゲリオンにあった。
そうだ。もう解るね?
「碇ゲンドウ型」
である。
あれペカってる眼鏡取ったら実は寝てんじゃねーのか?って奴だ。このゲンドウ型は私も常々実践しているが、かなりの割合で有効な効果が見受けられる(なんだそれ)。気をつけたい注意点としては「頭が傾いてはイケない」、この一点だけである。
実際のゲンドウは手と顔が離れているようだが、そんなことまるで気にしないし、で良。所詮あれは二次元の世界である。口の付近を両手で組んだ手に優しく添えてしっかりと頭の重みを支え、前を向いているようで堂々と居眠ればよいのだ。狡いスタビライザー増強法として親指を顎の下に回すとより安定感がヤバす。
他の型ではけして得られない
安定感、薄っぺらな威厳、せこい誤魔化し
大人の嫌な所を全て凝縮した究極の居眠り型だと思う。是非皆さんもお試し頂きたい。
2013-07-31
キラキラ”DQN”ネーム
すっかり定着しつつあるキラキラネーム、医療現場でもいろいろとお騒がせなご様子でなによりです
このDQNネーム違和感を覚えるのは何処なのか?という点だが
- 少なくとも「漢字の字面と読み方を近くして欲しい」
- 漢字以前に読み自体が妙。てか日本人かそれ?
の何れかに別けられるんではないだろうか(根拠はない)
1.の漢字の字面と読みが近ければ確かに「読むことは出来る」。まぁようるすに、夜露死苦的な。てか元々はこの路線が多かったからこそ「DQNネーム」だったわけだ。で恐らくこれを精神的に支えるバックの大御所として存在するのはかの森鴎外の子供らであって、曰く
於菟(おと)
茉莉(まり)
不律(ふりつ)
杏奴(あんぬ)
類(るい)
の皆さんだと思う。
「あの文豪がDQNネームの元祖である」というのは結構DQNネーム大好き親さんの心の支えに貢献していると思うんだけど、おそらく彼らは森鴎外の小説など読んではいまい。仮にもし読んでいたら鴎外翁の真似などしたりはしないと思う。でも俺的にはこの路線は嫌いではない。別に構わないと思う。実際「茉莉」とか「類」なんてもう普通の名前?だし。
だからここで問題なのは例えば
腸(ひろし)
みたいのだと思う。読みはあくまで純日本風なんだけど、どこっまでも日本人なんだけどぁぁぁ漢字がこれ。これはあかんて。いや、他人の名前をどうこう言うのはあまりよろしくないのはわかっちょるが、百歩譲って、改名を許してあげて欲しい。”もこみち”並のイケメンなら全てオールクリアだが。
一方こっちは闇が深い。2のそもそも漢字以前のやつ。
やっぱいくらなんでもアホっぽすぎて蛙の子は蛙だからしゃぁないんだろうけど役所もちったァ考えてから受理しろよもうこのボケカスてめぇら日本人だろこのどあほ とまことにすみませんね、もう我慢出来ませんよ言わせてくらさいよああ言いたい。
曰く
芯次威(しんでぃー)
炎皇斗(かおす)
そして
礼(ぺこ)(*´ڡ`●)
ちょっと待て(╯-_-)╯
こんなん、まだ C-3PO とかの方がいいぞ。
新潟げっぽニュース——2020 08 14
全国的に猛暑日となった今日、ここ、関谷海岸に訪れた 渡辺 R2D2(ウォーズ)くん(12)と、村田 3PO(ゴールデンゆかい)くん(11)は地元の漁師の 五十嵐 権蔵(ごんぞう)さん(76)らと共に、元気よく地引網体験をしました。
( TДT)
( TДT)
( TДT)
2013-07-03
象の重さ
今朝の子供向けテレビで
「象の体重は人100人分!」
と言っているのを聞いた息子がポカーンとしていた。
すごいのかすごくないのか、いまいちよく分かりにくいのかもしれない。確かに「イナバの物置は象が乗っても壊れないんだろうな」くらいしか実感がわかない。なるほど、アーム筆入れといい、基本日本人として耐えて欲しいのは「象の重み」なんだろうな。
ふとマツコ・DXだったら何人分かな?と思ってみた。アジアゾウで4~5トン、アフリカさんでは約6トンから最大10トンクスクラスまでおるらしい。テレビが言う所の「人が100人」つーならまぁだいたい60キロ前後の人が100人として6トンてな感じであろう。
6,000kgをDXの体重公称140kgで割ると大体
42人分
になる。
息子に
「象はマツコ・DXが40人居るより重いんだ」
と言ったらなまら目を丸くして感動していた。解ってもらえて割りと意味もなく嬉しかった。ありがとうマツコさん。トンクスDX。
イナバの物置も次は人間の数ではなくてDXの数でよろ。
2013-06-03
賢い女性が出産を拒むようになったためIQが14ポイント下落…
欧米人のIQ、100年で14ポイント下落…賢い女性が出産を拒むようになったため
http://japanese.ruvr.ru/2013_05_27/114388530/
は?
そーかー?
なんかおかしいよなこの理論。
IQが下がったのはどうやら間違いない事実として、どうしてそれが”賢い女性が出産を拒むようになったため”と結論づけているのか全く意味が分からんし。社会学的嘘の塊のような記事。酷いよな。
てか、この記事を見て「考えさせられる」とか素直に受け止めすぎる人の多さに驚くのだが。まず考えるべきは「この記事のわけわからん結論の信憑性」であろうに。
単純に移民が増えただけという人もいるし、そもそもIQテスト自体馬鹿馬鹿しくも根拠なし、バカ判別機に過ぎないのであって、利口は判別できないって説もあるから、本当に賢い人はこんなテストを敬遠しはじめただけかもしれんだに。
2013-05-23
煙草の臭いって、こんなに臭かったのか
いや、禁煙して永らく鼻の調子が激悪だったのだが、ここんとこ暖かくなったせいか非常に鼻通りすこぶる宜しくて。んで、な
煙草の臭いって、こんなに臭かったのか。と言う事がここんとこようやく理解できてきたのだ。
嫌煙家の気持ちが分かったわ。スマン!どころの騒ぎじゃ無いのね m(__)m
なにこれ、酷い!ってレベルだったんだ。それも本当に結構距離置いていても気がついてしまうのだ。こんなに臭っていたとは全然知らなかった。そう、愛煙家にとって、煙草の匂いって殆ど気になってないんだよ。気になっているのは「匂い」ではなく「香り」であってだね。そもそもタバコ吸いにとってタバコと言うものは「良い、芳しい香り」だと思ってる。
↓ピース。一箱1,000円のやつ。いや、これはマジ良い香りだった。
タバコやめた人ほど煙草に関して攻撃的になるのが解る。本当に臭いに対して「ダメダメ感」出まくりになってしまう。愛煙家が思っている以上に、嫌煙家は厳しい。愛煙家が「ここなら大丈夫だろう」と思うより3倍以上離れて本気で気をつけて吸ったとしても、非喫煙者にはまずバレバレですよ。てかその後寄ってきてかなり離れた位置からでも一言話しただけで「あ、吸ってきたね」て解るんだよ。
やー、こうなるのがすごく嫌だったんだよ。部屋に喫煙者が一人入ってきただけで空気が変わるのね。これは思っていた以上に厳しいなぁと思う。喫煙所に数分居ただけで服に匂いが染み付くでしょ?それが吸わない人には解ってしまうんだよね。これは恐ろしいことだ。
思えば、これまで、禁煙をして今は吸っていない、という諸先輩方の前でパカパカ吸ってしまうという行為を何度かしてきた。これが
「どんなに不快な行為」だったのか
というのが分かりかけてきて、今更ながら非常に申し訳なく、情けない。
それでも、私はあえて、煙草の臭いを今更否定したくない。あんだけ好きだったんだからね。30年間愛して止まなかったんだからさ。今更てめぇが辞めたからって他人を非難するってのは天に向かって唾するに等しい。実際、ゴロワーズとか葉巻の香りは未だ良い香りだなと思う。コイーバとか懐かしい。あれは美味かったわ。
(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
ただ、な、煙草とコーヒー、その組み合わせだけは許せん(草)悪いが俺は紅茶・緑茶党だ。お茶と煙草は合うぞ。しかし、コーヒー、お前はダメな子だ。俺は許さない。なんだその臭いは。俺は思うのだ。世に云う根拠なき加齢臭ってガンだが、
加齢臭=(煙草+珈琲)x 足の匂い
なのではないか?と。ぜってーそうじゃね?
そうそう、経験上、確かにミョウバンはある程度動物臭の消臭に効くと思う。これは間違いない。
2013-04-20
降水量の謎
ちょいと暖かくなったかと思ったらまた氷雨で寒いっすなぁ。
この雨なんすけどね、もうさ、あまり話題にもならんし実感も無いしで、軽やかにスルーしている問題(?)に
降水量
ってがんがあるでしょ?ほれ、あの「一時間に◯ミリ」ってやつ。
天気予報見てても「ミリとかもう何言ってんだか」と思っていると全く記憶に残らないヤツ。これ結構曲者である。
この降水量の意味とか測り方とかは知りたけりゃ勝手にググって貰いたいんだが、私が言いたいのは天気予報とかの言う所の「弱い雨」ってのはちっとも弱くないって点だ。気象庁では3ミリ未満の雨を弱い雨と分類しているけど、ネットとかの天気予報では6ミリ程度までの雨は「弱雨」と表記されている場合が多いのだ。しかし、おそらく多くの平均的日本人にとって弱い雨というのは1ミリ未満だと思う。←ここ大事よ。
一時間1ミリの雨の中普通に傘を差さずにボケッと立っているとだな、だいたい大きなペットボトル一本弱の水を一時間かけてじっくりと浴びている勘定になるらしい。10分でお銚子一本弱。ってーことは1分だとおちょこ一杯程度だから、傘がなくても5-6分の距離ならなんとか歩いてもいいかな?程度の雨だと言える。
これが2ミリだと倍。3ミリでは三倍。もうなんかこのへんで外に出るのは嫌になるだろう?6ミリの雨といえばもう完全に
「傘買わないと外歩けない」
レベルなわけだ。それでも「弱雨」とか予報に書かれていたりする。
一時間に10ミリの雨つうのは平らな地面に1センチ(10ミリ)水が貯まる雨ってよくゾンザイに説明される(これほどぞんざいな説明は無い!)。そう聞くと
「あれ?1センチってたいしたこと無いんじゃね?」
と思ってしまったあなたも私もプチお馬鹿。
これを1平米に囲った升にして貯めるとだな、
1m×1m×10mm=100cm×100cm×1cm=10,000cm3…うむわかりやすい計算だ
つまり一時間に10リットル水が貯まるわけであって、誰が見ても「あからさまに大雨」な感覚だと思っていい。
これでも気象庁の分類では「やや強い雨」だそうだ。ふざけろ。日の本の国はどこぞの南国と思うているのか。10ミリの雨というのは傘を差していても足元が濡れるレベルの雨なのだぞ。
これが20ミリの雨になると、もうスコール。傘は役に立たない。傘を差していても顔とかあっちゃこっちゃが濡れるって事だ。かといって傘をささずに居ると一瞬でずぶ濡れになるがね(やってみたもんね。マジだかんな。一瞬でパンツ靴下の隅々まで水が行き渡るぜ)。
それとな、どう考えても 10リットルの水ったら10キロなんだが
10ミリの雨と10キロの重さの水
が実感として一致しなくて困るんだけど、なんでこういう単位でしか雨を語らないのか、この21世紀に。
ちなみに、「小雨」という表現は<数時間歩いても一時間あたり1ミリ以下の雨>という意味らしいから「小雨」という言い方は少しは信頼していいのかもしれない。でも「弱い雨」、お前はダメな子だ。騙されるな。
2013-04-10
ちょいちょいちょいちょい
PM2.5が~とか黄砂が~とか言ってる割には、一方で
「PM2.5というのは煙草の煙も同じ」
とか言う人もいて、中国から来る2.5よりも喫煙所の煙の方がよっぽど危険だ、とか言われてたりさ、実際その
2.5 の中身はなんなん?
て部分については何も触れられて無くて(2.5てのは単なる大きさでしかないんでしょ?)一方で福一の冷却水(勿論汚染水)が漏れてて遅かれ早かれ海にまた流れだすだろうって状況で、一方で福島の魚が風評被害で売れないって言われたりでも風評ってなんなん?それぜんぜん風評じゃなくね?という面もあるのだがあんましにも真剣みが無いし、
んなことよか
上朝がミサイルを発射するって公言してるのに、この緊張感の無さ加減はなんなんだい?これがもし、仮にだよ、中国かロシアが同じ事言ったらきっと今日は学校会社すべて休みだろう?舐められすぎだな正恩。でもアキバの加藤君とかこないだの東陽町のおっさんみたく自暴自棄な人がそのまま国家になったようなもんだぞ。ありがたいことにここまで先方は「やるよ~:)」言ってくれているのだからして、こちらとしてもさっさと先制攻撃して廃土にしたほうがいいのではないのか?
なんだかなー。
2013-03-19
人生初眼鏡
何度かここに免許更新の時の視力検査ネタを書いたかと思うんだけど、基本
C
こういうのはカンがよければクリアできるのでこれまで眼鏡無しで更新してきた。こないだも健康診断で殆ど見えなかったんだけど片っ端から勘で当てまくって近年まれに見る好成績0.8を記録したんだが、実の所見えてない。てか年々勘の精度が上がっていて記録は毎年0.1ずつ上がっているのだ。すごいだろ?
ただ、実際の生活で結構不便だなぁと思うようになってきたのも事実。先日娘の眼鏡のフレーム交換だのでメガネ屋さんに行ったのだけど、最近眼鏡って安いんだね。知らなかった。私の場合、免許ギリギリアウトあたりだからさほど厚いレンズは要らない。安く済まそうとすれば5000円あれば出来ちゃうのね。
小学生の4年まで、左右2.0だった。中学になっても1.5、時々1.2だったのが、カメラマンになってから一気に悪くなった。暗室のせいかなと思ってたんだけど、どうも「暗い所で本を読むのが近眼の原因とは言えない」というのが昨今の理解だそうで、確かに悪くなったのは「利き目」の方ばかりだった。多分カメラのファインダーを覗く方を酷使し続けたのが原因かと思う。あと斜視ね。カメラマンの持病とも言える。
一時は左目(私の利き目)が0.4、右目は1.2という極端なガチャ目になっていた。実際利き目が悪くてももう一方が補助してくれるから実生活ではあまり不便はない。カメラも0.4くらいなら視度調整レンズだけでなんとかなってしまうのだ。免許も片目の検査では「ん~?」って顔をしかめる検査員も、最後に両目でやるでしょう?あれで文句なしだった。
……
本格的にやばくなってきたんはやはりウェブデザインを仕事にしてからだと思う。特に、当時はブラウン管だったでしょう?あれは目には非情に悪かったんじゃないかなぁ。一気に両目とも悪くなった。お陰でガチャ目と斜視は治ったんだんだけどね。両目で0.6>0.5>0.4と年々悪くなってしまった。
その後液晶になってから近眼の進行はかなり緩くなったと思う。かといって良くなっては居ない。さっきも言ったように「勘」の精度アップによって検査結果自体は段々よろしくなってきてはいるが、実のところ見えてないのも先に言ったとおり、で今に至るわけ。
で、春だし?ちょいと思い立ってJINSで眼鏡を作ってみたわけだ。
事前の検査ではもう「勘」は一切使わず(当たり前だ)素直に見えないものは見えないと言う。何か視力検査て「頑張って当てるゲーム」みたく思ってたんだが本当は違うってこわかってんだけど、はぢめて素直になれました。
結果両眼で
0.4
だったわ~。そうか。やはり液晶主流になってからはあまり近眼進行してないんだね。うん、上出来。だってこの黄砂舞い散る街を歩いて行って、この成績だもの。上出来だよ。実はこのへんて、花粉黄砂の季節はキツイけど調子さえ良ければ両眼0.7(免許裸眼合格)も夢じゃないレベルなんだよねこれ。片目0.3クリアを勘でなんとかごまかしごまかしできればの話だが。絶対に眼鏡が必要な視力では無い。でも逆に、もっと目が悪い人が眼鏡している状態より俺の裸眼のほうが見えてないとも言えるわけだ。何を無理してんだ俺、とも言える。
でもね、ちょっと哲学的な問答みたいだけど
実は「裸眼視力というのは『勘』による認識能力の優劣も含められる」という意見もある。
要は視力というのは外部の認識能力であるわけで「勘」というか、見えるか見えないかの微妙な境界線ラインの補完能力が優れて正しければ、それはイコール視力が良いと言ってしまって良いわけだ。いや良いのかどうかは分からんが、正しく認識で来てるんなら問題なかろ?って俺も思う。だって実際は見えていても丸を☓と認識してしまったらあんたそれ視力以前の問題でしょう。視力と認識能力の繋がり部分の正しい精査方法が無い以上、「バカ」というものを含めて最終出力に頼るしか無いのだよね。
そ も そ も 視力とは何か!?というテーゼに関わるのだけども、そういった意味では見えないのを無理して頑張って見たって別にいいのだ。(?)
とはいえ、もういい加減無理するのに疲れた俺がいるわけで、だから眼鏡を買ったんだよ。いやー
見えるぜ。
ほんとうに、良く見える(たりめーだ)。うちの家族長女と俺以外皆眼鏡なんだがそれをたまに覗いては「頭くらくらする」とふざけていたが、そら他人の眼鏡だものそりゃ当たり前だった。自分用に作った眼鏡がこんなに良く見えるとは知らなかった。一人で喜んでたら我が家眼鏡一号の次女が
「初めてメガネかけると感動するよね~」
と斜め上から賛同してくれた。
末っ子(眼鏡二号)は俺が眼鏡をしていることすら見えないようだ……。気付いてくれてない。
まぁいいや。ともかく、街を歩いていてこんなに人の表情が見えるとは思わなかった。みんないろんな表情してんのね(なんだそれ)うれしいわ~明日電車乗ってどっか行こうかと思う。窓の外見てるだけで楽しそう。
2013-03-12
リビングでお勉強は本当に良い子を育てるのか?
昨今良く言ったもんだ、で「良い子は、リビングでお勉強」とか「リビングの方が集中できる」とか、あるでしょ?
あれね。はたして根拠あるんでしょうか。本当に検証したのかな。子供三人、それぞれ全く性格も頭の出来も違うがん育ててみて思うのだけど、最終的にこの説には納得出来なかった俺。
まぁ、単に俺の子であるから「よゐこ」のレベルもたかが知れている。でもさ、少なくとも
リビングで勉強するから良い子
なんではなくて、
良い子は多くの場合何処で勉強したって良い子。
問題はある程度手をかけなきゃヤバイ子であって、その子をリビングで勉強させたら全て吉、ってことは、残念だが
無い。
いや、百歩譲って「一人っ子」もしくは「第一子」にはリビング勉強もよいかもしれない。リビングに居るのが子供一人、おっかさん一人なら確かにとてもいい雰囲気な気がする。やがて夜が更けるとおとっつぁんも帰ってくる。もしかしたらババァもいるかもしんない。いやこういう家ではおっかさんとかおとっつぁんとかBBAとか言わないよね。ママパパ()とかなんだろうな。プ。
だがね、二人、三人、それ以上となると、そいつらが皆んなリビングで勉強している様を想像してご覧よ。単なる児童館の二次会だよ。下手すりゃ動物園だよ。確かにそんななかでも集中できる子はいる。でもそれはリビング勉強が与えた集中力では決して無いと思うのよ。集中力があるからこそリビングでも勉強できるってだけ。集中力ない子(いや、そうではない。『勉強に対して集中出来ない子』)は勉強しなくなる。
これはね、つまるところ、本当に頭の良い子は”わざわざ家で勉強しない”んだよね。学校の授業で十分でしょ?それをあえて家でやるのは、学校でやっているよりその先であってね。要は興味が湧いてしまったから「好きで」「勝手に」やっているわけだ。でね、好きなコトやってるていう状態、というんは、何処に居たって集中できて当たり前なんだわ。
逆に言えば、学校でやってることが出来てない子というのは、まぁ中には勘違いな理解方向、という、向きが定まると急に良くなるこも稀にはいるけど、もうしわけない、殆どの場合
基本勉強嫌い
なんだね。そういう子がリビングだろうが子供部屋だろうが図書館だろうが「勉強する場所」だけのスイッチで勉強なんかするわきゃないだろう。リビングでは兄弟げんか、子供部屋や図書館行けば寝てるかマンガ読んでるのがデフォでしょ?
だって勉強嫌いなんだもの。しょうがないでしょうよ。こういう子を勉強させるには「リビング」とか全く無力だよ。そんなに甘く無いわってことくらい二人以上子供がいれば解るよふつー。
案外「このお馬鹿!」ってなめんどくさいガキには、気取ってねぇでよ、さっさと勉強部屋こさえたほうがモチベ上がるかもよ。
2013-03-10
Coins
「古銭コレクション」という趣味があるでしょう?子供の頃、街のショッピングセンターとか行くと必ず1軒くらいあったでしょ、古銭ショップみたいの。
こう、あまりスペースは広くないのね。デパチカにある小さな和菓子屋よりも更に小さい横幅で、ガラスケースの中にチマチマと古銭が並べてある。ショーケースの奥には怪しげなおっさんが二人ばかり、客なんて敢えて見てないようで見ている。
和菓子屋と決定的に違うのは光の質。あっちは暖色発熱球、こっちは安っぽい緑がかった蛍光灯。でもけして暗くはない、あの魅惑的な雰囲気。
小学生位の頃って「なんかしらコレクション持っているのが正しい子供」みたいな風習があった。無理して集めている感もあるにはあったかな。今でも息子見てると思うんだが、そうしないと友達がいなくなるような。わけわかんないカードかき集めているが、本当にそれ、楽しいのか?()とも思う。
特に昭和40年代の頃って、廻りの子皆やけにコレクションをしたがっていたような気がする。
私が小坊の頃、コレクションで流行っていたのは、上の「古銭」は勿論、記念硬貨や「切手(これは濃い奴はめっちゃ濃かった)」のように、案外金銭が絡む(てか嵩む)ものから、外国のコインとか酒蓋、ビー玉、面子、駒のようにすごく子供っぽいもの、お菓子が無駄になる仮面ライダーカード(この商法は今にも脈々と続いているね)の類、そして、虫(クワガタ、カブト……これも今も盛んだなぁ)、ガチャポンの景品、マンガの単行本……
親の世代は戦後の厳しい時代、食うや食わずの子供だったせいもあるんじゃなかろうか、子供が何か集めるってぇと、モノによっては妙に協力的でもあった。切手、古銭、クワガタ、駒あたり。一方仮面ライダーカード的お菓子抱き合わせ商法やガチャポン系、マンガは当時の親は否定的だったね。PTAで問題になったり。この辺も今に通じるもんがある。あまり世相は変わってないな。
まぁ、そうして集めたものの殆どは、捨てられたり、死んでしまったりで手元に残ってないけど、おそらく、古銭や切手は捨てられるってこと無くどっかしらで眠っているでしょう?
私も決して古銭コレクターとかでは無いのだが、廻りで流行っていたもんだから、たまには古銭やでつい安い文字通りの「銭硬貨」を買ってしまったり、「ギザ10、筆5」をなんとなく、
なんの根拠もなしに
取っておいてしまっていて、捨てられないわけだ。これはマジでアホらしくも悲しい昭和の男のサガだ。
で、昨日引き出しを整理してたら。
例えばこの無駄なギザ10達がいる。
尽く、昭和29年製である。たまに27年もある。いずれにしろ、スカだ。10円以上の価値は全くないことくらい百も承知であるにも関わらず、なんでとっておくのか俺。
さらに言えばこいつらだ。
どうしても溜まってしまう海外の硬貨。どうにかならんのかこれ。
と上の写真左上にデカイ50円玉があるね。これ昭和40年もので、全く正しく50円である。デカいだけだ。自販機にも入らず、コンビニで出そうもんなら店員が怪訝な顔をする。使いようがない。こまったもんだ。
ちなみに50円で一番高い価値があるのは意外や意外の昭和62年製。こ汚いのでも3千円~1万円くらいヘタすると3万くらいで売れるらしいから笑えば探せばいいと思うよ(まず見つからないと思うけど)
困ったちゃんと言えばこれら▼
もれなく100円の価値がある。合計400円だ、良かったのか悪かったのか。どう使えっちゅうねん。他にも500円より大きいサッポロ五輪記念100円とか無駄に見かけ倒しなのもあるけど、もうめんどくさいから写真は載せない。
もしかしてこういう、使うのも憚れる硬貨って全国の集めたらかなりの埋蔵量なんではなかろうか。これか?ミンスが言ってた埋蔵金て。
ただ、今回これを書くにあたってググったところ、ちょっとサランラップしたい気になるのが少しだけあった(ビンボくせー笑)
まず上の筆五円、筆五円は年代にかかわらず額面の3~10倍の価格で売れるらしい。あくまで状態次第だから、手持ちのはせいぜい一つ15円くらいだろうがな。ふん。
下左にあるのが、昭和7年の五銭白銅貨。これは千円以上の価値があるらしい。しかし、ちょっとまって欲しい。問題はこれをどうやって手に入れたか?だ。実は冒頭の「古銭商」の下り、これを買った店の印象だ。たしか昭和49年頃、300円位でこれを買ったような記憶がある。もうちょと安かったかもしれないけど。
あれから何年経ちましたか……全然価値変わってないんではなかろうか、いや、むしろ……はい、間違いなく損してます。わかります。
えー
で、下段右の33年モノのギザ十ね。見つけた時はさ、本当嬉しかったなぁ(遠い目)
これね、
せいぜい
60円
ふふふふふ
ふふふふふふふふふふ
捨てちゃうか(-_-メ)
悪銭身につかずとはよく言ったもんだわぃね!。
2013-03-08
卒業
娘の卒業式に行ってきた。
かつて、
♪卒業式で泣かないと冷たい人って言われそう、
だとか
っ・・支配からのっ
卒業
だとか (。◕ˇε ˇ◕。)♡
色々やさぐれていた世代から見て、なんとも、
微笑ましくも、やさしく・ガーリィでアンニュイ、な素敵な時間を過ごさせていただいた。
あの頃のDQNなハァト❤ってなんだったんだろう、一体俺らは何をしてきたのか、そんな思いが沸々と沸き起こる式典だった。
てか、
今の子って、皆んな明るくて楽しそう。全然殺伐としていない。なんつーか俺らの頃って「基本殺伐としてる」んがデフォだったような気がしないでもない。だってさ「愛と誠」の世界とかさ、どう冷静に考えても
オカシイ
だろう?あれ。
金八にしたって、テレビであそこまで受けなけりゃなんか違ってた生き様もあったような気もする。
「加藤!!」とかってやっぱあの時代特異だよな。
ただ、
今の子見ていて思うのだが、基本「リア充」こそ勝ち組路線まっしぐらなのがちょっと痛々しいような気もする。みんなそんな素直でいいんかな(いや、本来はそれでいいし……)。
……そんなに皆んな明るくて元気ってまじですか?
俺がひねくれすぎているのかな。多分そうだよね。親父は黙っとけって感じか。
……
まぁいいし。好きにしてとも思うけどな。
2013-03-06
逆再生
2013-02-28
絵描き歌
先日息子(小3)が友達に教えてもらった絵描き歌だと言って、これを書いてみせてきたのだが。
なんなんだこれ。
「何を書いたのかわからんな」というとじゃぁもう一回書くと言って二つこさえてくれたのが上の図。
「やっぱり分からん」
と言うと、もう一回書こうとするから
「そうじゃなくて()、一体これは何なのか」
と聞くと
「だーかーらー、絵描き歌だってば(-“-)」
といってまた書こうとする。
どうやら国語力と画力が共に備わってないよ、ボーイ。orz
そんなこんなで忘れかけた頃、息子がこのメモを大事に取っておいていた事が判明する。そんなに大事なものだったのか。びっくりだ。だが、これだ。ますますわからん。
もしかして、世の中ではすっかり流行っていてのに俺だけ知らないって状況なのだろうか。最近そういうの気にしなさすぎる人間になってきたんで構わんのだが、一応画像検索をかけてみた。
…すこし無理があったようだ。たしかに便器に見えなくもないか ?
いや、良くみてみると鶏の丸焼きっぽい。
うむ、ピカチュウがヒットしてきたか。そうきたか~(╯-_-)╯
というかむしろ
これは何故どこが類似。
もうどうでもいいや。そんなことよかケンタ行きたくなってきた。今日の昼飯はケンタで決まりだな。
2013-02-21
蕎麦
せっかく買った液晶テレビで「太陽に吠えろ」とか「西遊記」(共にテレビ埼玉放映)を見て、ドラクエ7とかトワプリしかしてないからかえってぼやけた画像を見ている。本当に悲しいな。と心底思いはじめている今日このごろの俺です。
そうは言いつつも。たまに相撲中継見るんだけど、升席とか砂かぶりで
「wwwwこいつら全然相撲見てねぇし!」
な人が無駄に良く見えすぎて面白い。
そんなこたぁどうでもいいんだが、こないだ久しぶりにある蕎麦屋に行った。(ここから本題)
そこは結構蕎麦の美味い店が多い所で、まぁ、どの店でも普通にフラッと入って損した気分にはならない。
具体的にどういう土地柄かといえば「池波正太郎の時代小説」に出てくるあたりであり、基本蕎麦が不味いわけがない。マズけりゃとっくに潰れているはずだ。(この辺り、基本は「二八そば」ってやつで(あまり当てにならん分類らしいけど)すが、基本「へぎそば」より美味いなって蕎麦は無いな。…すんませんエチゴのモノなのでゆるしてください。最近コッチの方で須坂屋の勢力が弱まってるってほどではいないけど停滞してます。もっと勢力のばして下さい。へぎそばは最高だ)ところが、たまたまどういった事情か、
「こ・・・これは・・・・・・・いったいどうすれば蕎麦がこうなるのか」
という味の店も無いわけではない。昔、うっかりこういう店に入ってしまった。いや、なんて言ったらいいのか、一見「信州そば?」ってほどに「白い」んだ。この辺は結構黒いのが混じった店が多いんだが、真白く見目美しい。でもな、箸でつまみあげると皆んな着いてくるんだよ。この時点でダメダメなんだが、漬けダレにしてもなんか「すっぱい」し。コシとかツルツル感とかね、もうそういうものが一切皆無。極細ソフト麺みたいなのね。
「これ、あかんやつや」
と思ってそれっきりその店行ってなかった。
それからそろそろ10年経つ。なぜか潰れていないその店の前を通った。客は……?ちゃんと居る。てか、案外繁盛しているんだよ。もしかして、10年前「不味い!」と思ったんは私の味覚が可怪しかっただけなんだろうか?。今、禁煙7ヶ月を過ぎた、この俺様の味覚なら「美味い!」と思えるのかもしれない!? と思った。
で、久々に店内に入る。相変わらずここだけ昭和なインテリア(とくにこだわってなさげなのは勿論だ)が素敵で渋い。薄暗い。はっきり言って、この雰囲気は「お勧め」なんだよな。それは前来た時も思った。店の雰囲気は100点。
で、やはりざる蕎麦を頼む俺。出てくるタイミングも早すぎもせず遅くもなく、このへんさすがツボを抑えている。実際いくら旨くったってこういった「時間感覚」の乏しい店は駄目だ。あと角っこのテレビ、ぽつりぽつり埋まっている席(休日の昼下がり)といい、蕎麦屋としての雰囲気は最高ではある。なかなかこういった「錆びた感じ」が出るには10年以上かかるでしょう(実際20年以上?ここでやっている店らしいて話は聞いたことがある。真偽は知らんが)。
やはりここは「名店」だったのだ。
以前は単に俺の味覚が幼かっただけなんだろう。
そして、蕎麦が来た。
うん。相変わらず白い。
その絶妙なタイミングで配膳されてきた蕎麦を持ち上げて見れば、
見れば……なんか嫌な記憶が蘇ってきた。
やっぱみんな蕎麦がくっついてきて、その団子状の蕎麦を無理やりタレに漬けて食す。
うむ。
タレも相変わらず「なんか酸っぱい」くて、増してなにげに焦げ臭い感じがする。ブレてない上に磨きがかかっている。
……
すまない。
禁煙して舌が敏感になったので
あえて言わせてもらうが、この蕎麦、この蕎麦ったら
この上なく不味い。
何故だ。何故この店が潰れないのか。時間帯からして準備中の看板掲げてもいいような時間であるにも関わらず、定期的に客はやってきて、満足気に帰っていく。けして席が埋まるほど繁盛しているわけでは無いのだが、俺以外に客が居ないという状況とは程遠いだけの客が周りに居る。
もしかしてこういったおショバも一定のファンが着くものなのだろうか?こ汚くも懐かしい看板が紺色でキーとか書いてある喫茶店で出てくるもっちゃもちゃケチャップギトギトナポリタンみたく(あれは俺は好きだ)。こうなったら癪なんで他のお客をじっくり観察した。すると意外な事実が浮かんできた。もう分かる人には分かっちゃったかもしれないけど
誰 も 蕎 麦 な ん か 喰 っ て い な い 。
なんてことだ。( ゚д゚ )そうだったのか。俺だけじゃん蕎麦喰ってんの。俺だけ。これじゃまるで一見さんの素人だ。
大抵の人はいくつかある「今日の定食」を楽しみに来ているようだ。
それどころか……鍋焼きうどんとか、人気っぽい。向かいの席で食っている様子を見るに、案外うまそげら。
でも、店の名前「●●蕎麦」だよ?なんで誰も蕎麦食ってないの?
と、そこに母息子っぽい二人連れが入ってきたよ。で、なんと、
「ざる蕎麦二人前!」って頼んだ!。
わたしゃ熱燗おかわり頼んで(飲んでたんかい!ってツッコミは無し)観察を続けたよ。するとだな。それまで結構会話が弾んでいた母子、みるみる会話が無くなってしまったんだ。
やがて無表情のまま黙って帰る二人。そうだよね。気持ちは痛いほど良く分かる。東京は恐ろしい所だ。
てか
店名替えろ!!
2013-02-20
灸
他の所には書いていたんだが、灸にはまって久しい。
これまで、やれ漢方薬だのドクダミだの、意外といろいろ面白がってやってきた私ですが、煙草を辞めた煙恋しさからか、お灸が大好きである。
お灸が何に一番良く効くかと言えば、それはもう、いわゆる「冷え、コリ系から来る痛み」に覿面(てきめん)に効きまくる。どこにどう灸を置くかといえばまあ「経絡(ツボ)」ってことになっているのだが、
人体にはこれ以上の経絡があってだな、多少外れていたって俺にはわかりゃしない(w)から、そのあたりは結構いい加減だ(あくまで個人比だ)。例によって
こまけぇこたぁいいんだよ
と思う。冷えからくる痛みというのは大体「肩こり」や「腰痛」、膝などの関節の痛みだ。この内腰痛ってのは実は自分では灸を置きにくい(背中だから)から灸をするってーと肩、首、手足の関節あたりがメインになる。で、コリやら痛みの部位らへんの「揉んで気持ち良い所」に置けば大体オーケーだわな。
灸自体「火」を使うわけで、燃えてるのだ。熱い。ピンポイントでかなり熱めの温泉を吹き付けているようなもんであり、当たり前だが「温まる」というレベルより上に行くのだから「冷え」からくる不具合に対して効き目がある、というんは非常にわかりやすいと思う。
逆に効果が分かりにくいのは、アレルギーだとか高血圧など。こういったものは長いこと続けないと効果を感じるのは難しいだろうし、素人考えだけで効果を云々すべき域では無いと思う。少なくとも 3年、いや、10年は続けないと分からんのじゃないかな。あと胃腸に効くというのも、漢方薬飲むのとかに比べると、即座には効いているのかどうか分かりにくい。
ちょうど内服薬で一番すぐに効き目が分かるのが「胃腸薬」でしょ?(ww)。漢方薬なんか胃腸をどうにかしたいって時飲むやつは、直ぐに効果の是非がわかりやすい。そらそうだわ。直接「袋状の患部」に流しこんでんだから、軟膏塗ってるってレベルじゃねーぞって。それぞれ向き不向きがあるだろうと。
なわけで、お灸ってば特に冬場はえらく気持ち良いから経験のない人、騙されたと思ってぜひ一度やってみて欲しい。
いろいろ熱さにランクがあるのだけど、痛みに弱い人は低めから、そうでもない人は中くらいのレギュラーから。わたしゃ千年灸だったら生姜(上から二番目)がお気に入りです。熱いといっても絶対的温度がランクを上げると際限なく高くなるというより、感覚的には熱さのピーク(も勿論少しは熱くなるけど)温度の維持される時間がより長くなる感じね。まぁ慣れもあると思うが。
2013-02-18
カメラロール
iPhoneにしてからすっかりデジ一を持ち歩かなくなってしまった。使い方を忘れてしまいそうだ。かといって、じゃぁどんげ写真撮ってんだ?とふとカメラロールを整理してみたんだが、なんだかとっても情けない状況であり。
ようするに、まともな写真が全く入ってないんである。
コミックカメラ で遊んだこんなんとか、(面白いよねこれ)
灸がちゃんとツボってるか確認してたりとか、ほんとなさけない。
※良い子は真似しないこと。顔面にお灸はとても危険です。やけどしたり失明したりしても知りません。マジで。
あと、Drowcome のやつとか(これは結構面白い)
ここまで無料アプリばっかだし……
あと、なんだかよくわからんのとか▼
※主人公(リンク)の名前をこうしたらこうなった。
他ウェブで拾ったお馬鹿画像とかで 約5 ギガくらい埋め尽くされていた。
私が最高学府にまで逝って学んだ写真技術の極み、到達点がこれである。
もう誰になんとお詫びしたらいいのやらヽ(´ー`)ノ 。