業務連絡 !
2012-08-20
携帯どうしようか
そろそろというべきか、ようやくというべきか、もう少しで Wzero3(死語)の二年縛りが終わる。
・・・素直な気持ち、
馬鹿な買い物をしたものだ。
と思う。本当にお馬鹿な俺だった。へそ曲がりにも程があった。
結果、何時使ってんだよそれという状況がここ一年。電話としての携帯は会社支給のものしか使ってなかった(笑)。いつでも電池切れ。極極タマに Gmail 見るだけの代物。料金はいつも最低料金しかかかってない。だって電話しないんだもん。Gmailにしたって、ほとんどPCの前に座っている毎日、わざわざ移動中や休み時間に見るまでもない。てか
”休み時間とか移動中くらいネットから離れていさせて”
と思うようになって久しいわけで、モバイル(w)とか、まじうざい。
盆休みに三重の親元へ出かけたんだが、今年はとうとうノートPCを持っていかなかった。Wzero3は一応持って出かけたが、初日で電池が切れたっきり充電もしなかった。メールは親父のPCでも見れるし、自宅にはなんと最近まったく出番の少なくなった留守番電話という文明の利器もある事を久々に思い出す。
仕事で大抵PCの前に居ざるを得ない人間からすると、正直スマホの機能はいらない。ネットにしたってなんだって PC の方が上。いくら高性能なカメラが付いたったって、性能は普通のデジカメに比べるまでもないのは致し方ないわけで。
つくづく思うのだけど、なんでガラケーに WiFi を付けないんだろう。儲けがなくなるからか?ウィルコムならそれやってもおんなじことだろうに。どうせメールとかいろいろタダなんだし。やっちゃいけんことなのかな?ガラケー vs スマホとかそういう問題ではなくてだな、ガラケーのまま WiFi 繋げられたらそれで十分でないのか?なして WiFi つなぐのにあのタッチパネルとか iOS とかアンドロイドが必要なん?
普通に小さくて軽い電池長持ちで、ちゃんとボタンが付いているガラケー状の携帯で、防水で頑丈で、WiFi 繋げてさ、Gmail 送受信できりゃもういいから。グリーとかのゲームなんてできなくて良いよもう。WiFiで共有できるなら赤も青もSDもいらん。充電共用のUSBポートだけありゃいいだろう。
中途半端なしょぼいカメラもムービーもいらん。
おサイフケータイも着メロもいらない。
ましてやノッティーヴィーなんてずえったいいらない。これはマジいらない。
そういう普通の、作る気無い?……んだろうなぁ。なにより作ってて面白そうじゃねーしなぁ。しゃぁねーか。
2012-08-16
もたない男
暇つぶしに本屋に行ったら「もたない男」という本が置いてあり、手に取った。しばし立ち読み、漫画家の中崎タツヤ氏の「モノ無し生活」ぶりが面白く、ぜひ購入したいと思ったのだが、モノもたない事の面白さを知るのにモノを持つ(この本を買う)のは、筆者の哲学、主義主張に反する気がしたので、あえて立ち読みで済ます事にした。
しかし、立ち読みを続けるうち、どうも、筆者は「持たないこと」より「捨てること」のほうが好きなだけ、ということが分かってくる。買っては捨て、買っては捨てる。究極の贅沢・物欲に塗れた、羨ましい生活、なのではないか?
そして、モノがあろうと無かろうと、一番つまらない事は「買うことも出来ず、従って捨てることも出来ず」な状態であることに改めて、痛烈に気付かされるのだった。
ある意味、非常に嫌味な本である。流石は私の大好きな”じみへん”の作者、パンチが効いている。
この本は
「買って、ムカついて、捨てられる」事
が筆者の趣旨に最も近いのだろう。
と、気づいた時には全部流し読んじゃった後だったんでやはり買わなかった。
ごめんなさい、つくづく買わなくて良かったと思う。
2012-08-08
突っ込みどころ満載
2012-07-30
暑さで”村興し”(むらおこし)
館林とかいうところで今日 42℃であったらしいというニュースが流れる一方で
こういう画像も流れてしまうと、な。もうさ、
他に売りは無いのか館林。
てか逆に伊勢崎さん? ▲ この状況で ▼ この気温なのか。
はやく館林に逃げて~
どうでもいいが、群馬。大丈夫かこんなんで。
2012-07-29
スライム
ドラクエの話では無い方のスライムの話。
嫁が息子の夏休みの宿題でスライムを使った砂時計(?スラ時計?)を作るとの由で、スライムの材料を買いに出かけた。スライムって最近は作るのかい、と思ったら、どうもそれが当たり前ってくらいな話で、今時の子供はスライムくらい作れないといけないようだ。もうすっかり世代ギャップだわ。俺作ったこと無いもんなぁ。最近じゃスライムって商品よりスライム手作りキットの方がよく売っているらしい。
バラで材料を手に入れる場合、洗濯のりと硼砂と食紅だそうだ。で、嫁はいわゆる「キット」が欲しかったんだが売ってなかったんでバラで洗濯のり、食紅を買った。次いで薬局に行き硼砂(ほうしゃ)を買おうと思ったらその値段(大抵1,000円前後らしい。昔はヨドバシカメラとかで結構安く売ってたんだがな)を見てアホらしくて買うのをやめたらしい(w)そりゃ数グラムありゃ足りるのに薬局とかで売ってる硼砂って箱売りだからね。一生持つって(嗤)かそんなに要らない。
硼砂と聞いて、俺は「D-76 (フィルム現像液)の材料」くらいしか浮かばなかったくらい頭が昭和だ。D-76を10リットルくらい一度に作るにしても硼砂は20gあれば足りる、そういうシロもんだから、「ちょっとくらい余計に家にあっても困らない」ってほどは欲しくはない(なんだそれ)。
色々調べたが、やはり有効な利用方法が見当たらなかった。肥料、もしくはゴキブリよけくらいか。原子炉の放射線遮蔽材に使えるとかそういう話もあるらしいが、うちにはあいにく原子炉はないのが残念だ。これが重曹とかならね、いろいろと使いではあるんだがな(重曹を歯ブラシにちょいと付けて歯磨きすると案外気持ちいんだよ。しってるけ?あとは掃除、金属磨き、ソーダ作りとか。アク抜きにも使えるし、安いしね。もう重曹大好き)
で、結局嫁は上の商品(簡単スライム手作りキット)を買ってきたから、洗濯のりと食紅が余ってもうた(w)
洗濯のりかぁ。何に使うか?こっちのほうこそ使い道が無いぞおい。雀にでも舐めさして嫁に舌ちょん切らせて焼きタンにして食っといてからに、ちっちゃな葛籠でも貰いに雀を追いかけてみようかね。(極道)
2012-07-19
汗疹
2012-07-18
節電の夏開始
梅雨が終わったようであつくるしぅなって参った。
節電節電と言われているけど、実際エアコンの温度設定を上げればそりゃ当たり前に節電するんだろうけどさ、例えば
- 涼しくなったら切る方がよいのか?
- 切ったとして、この場合窓開けて外の空気入れたらどうなのか。
- 殊のほかオンモの空気が暑くって、再びエアコン入れたりしたら、それってむっちゃくちゃ無駄なんじゃなかろうか?
- じゃいっそのこと切らない方が良いんじゃないのか?
どうなんだろう、??
もう、ずっと閉めきってエアコン微妙に微出力のまま引きこもり、と、こまめに入れたり切ったりってのとどっちがいいんだろう。エアコンて、とにかく初めに冷やす時一番電気を食うって聞いたんだが。
ま、テレビを見ないってのが一番の節電だそうだから、うちはそうします。
2012-07-12
党名(嗤)
2012-07-09
飲み込む前に気づかないのか
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120708/k10013435101000.html
飲んだあと「のどが痛い」と訴えました。
居酒屋では、食器用の洗剤を、ラベルがついたままの一升瓶に入れていて、従業員が日本酒と間違えて出してしまったということです。
今日も新潟は、のどかだった。
2012-07-03
名言
名言がまとめられているサイトというのが結構ありますが、見ていて、”なんでしょう、これはいったい”。と思うのが結構ある。
「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ」
リチャード・M・ニクソン
一見含蓄があるようだが、「ニクソン」が言ったとなるとどうしても微妙な気分がして仕方がない。辞めどきも肝心だろうと言いたくもなる。まぁ最近は辞める事を武器にしている人もいますが。
「なんとかなるのが世の中よ」
甲本 ヒロト
「明日はなんとかなると思う馬鹿者。 今日でさえ遅すぎるのだ。 賢者はもう昨日済ましている」
クーリー
▲どっちも良い事言ってんなぁとは思うが、こうして並べちゃうとそこはかと無く虚しい。てか、クーリー、じゃぁどうしろと……
ヽ(´ー`)ノ
ただやはり、こいつに敵う迷言は無かろう。もうさ、初めて見たときゃ炉裏好きさんのネタかと思ったし。▼
「若くても美しくなく、美しくても若くなければ、なんにもなりはしない」
ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世 1613年9月15日 – 1680年3月17日
なんだろう、おいフランソワ、この身も蓋も無ささ加減は。
なんにもなりはしない(-_-メ)
もうね、もはや愚痴。なんにもなりゃしねーんだもの。もう世の中の全ての名言を無力化してる。
2012-07-02
セリフ
2012-06-30
店員の付けるあだ名
行きつけの店、特に飲み屋とかではなくて、コンビニなんかの店員も、よく来る客は顔を覚えていてあだ名を勝手に付けて呼び合っているそうだが、自分にも覚えがあった。昔飲食店でバイトしてた時、常連さんの一人が毎回
「いつもの」
と注文するのでいつものおじさんと呼ばれていた。まんまです。すまん。
これ自体なんてこたァ無い話なんだが、いつものおじさん=個人を指す
=He is The いつものおじさん
なわけで、不定冠詞(a いつものおじさん)を使わない日本人であるから、普通の常連さんを言いたい時「普通のいつものおじさん」とわっざわざ普通のを付けなくちゃ判別できなくて、めんどくさい店だなぁと思った。
まぁちょっと微妙にイントネーション違うんだけどね。「いつもの、おじさん」と「いつもの(を頼む)おじさん」 …の にアクセントが付くと The で、いつもにアクセントが付くと a 。わかりにくぃわ!
話戻すが、コンビニとかで俺ってどう呼ばれているんだろうか。なんかすごく気になってきた。
「下駄親父」
とかありそうだ。いつも下駄で行くし。いや、滞納している電話代の支払いばっかだかし「滞納さん」とか嫌だなぁ。
合わせ技で滞納デコピカさんとか呼ばれてないだろうか。
全然合わせてねぇし。
ちょとまて、くそう、偉い言われようや無いかぃ、われぇ!(-_-;)
2012-06-29
期待を上回る38匹を捕獲
リス獲れすぎワロタ 台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた?
これホントおもしれーな~。
「期待を上回る」て(嗤)、30匹捕獲した時点で「もういいんじゃね?」て思わなかったのか?
てか捕獲されたリスの中に本当に逃げたリスはいるのか。
全部違ってるって可能性もゼロでは無いし。
どんだけリス天国なのか。
そんな森でいちいち檻の中で飼う必然性があるのか。
実際、捕獲されたのは全て本物のリスなのか。中には「これはちょっと怪しい」てリスは混ざってないか。
……
2012-06-25
政治生命
政治生命か。別に生命保険会社ではないよ。野田っちが賭けているらしいが、橋下市長が
「はぁ??政治家やめたら他の仕事すればいいんじゃね???」
みたいなこと言っててワラタ。
まぁいずれにせよ消費税は上げなきゃどうしようもないんだろうな、とは思う。でも、選挙のこと考えると「自分が上げました」という立場にはなりたくない。自民としてはせっかく野田っち&ミンスのゆかいな仲間たちが泥かぶってくれる(全くイミフ。わかわからんのだが)んなら
「どーぞどーぞ」
だわな。次の選挙でミンス大敗は見えすぎちゃて困るくらいだ。うまいこと次勝っちまえば、先送りになっている社会保障関連の方の税の一体改革(先送りでなんで一体なのか一体全体さっぱわからんが)の方だけ手を付ければよいわけで、ほんと、自民にとって最高大好きな野田っちがピンチだ。笑える。また小沢さんだよ。引っ掻き回すのだけは天才だわ。さすがだ。漫才見てるみたいだね。ミンスのマークって、日本が上下に分裂してるしな。マーク作った人、すげぇお。すげってばよ。だって、
左右じゃなくて上下なんだぜぃ?しかも下の方歪んでるんだぜ
昨日、どこだったかのテレビで、ミンスの一年生議員に「あなたは消費税アップに賛成なの?反対なの?」つーのを、あろうことか「パーセンテージ」で示せ!っつーのやっててホント笑った。なんだよ、それ(爆笑)商店会のおばさんへの質問じゃねーんだぞ?こともあろうに
代議士
の方々にだな、「わりと賛成」とか「う~ん微妙」とあ聞くなよ、おまいら、面白すぎるから。
案の定、嬉々として「今はこんくらい賛成」とか「ちょっとコッチ寄り」とか答えてる議員、おい、おまえ絶対次勝てねー(笑)
あほか。
気持ちはどうあれ、行政を司る立場にいる人間がだな、「70%反対って気分」とか関係ないんだよこら。決断出来ないなら辞めろ
天気予報か
ほんと、馬鹿。いいから解散して。早いほうがきっといい。
中にはちゃんと「支持母体は賛成だが私は100%反対です」と言い切った議員もいました。なんかえらく素敵に見えたが、本来それは「ふつうのコト」ではないの?
2012-06-20
殺意の報酬
暴力団に殺人依頼するも、組員が警察に通報>>御用というニュース。
福岡県内の暴力団事務所に、元同僚の女性(35)を殺害すれば成功報酬として100万円を渡すという内容の手紙を郵送した疑い
こういうものの相場感を知らずに生きてきたんだが、そう言えばこんな話がある。
▼
G、安すぎやしないか。236,460円也(今日レート)
まぁこの話にはウラがあって、この依頼人は G が最高のスナイパーであることを知らないで頼んでいる。さらに G ったら別の依頼人からは2万ドルの報酬をもらってたりする、ズルい G なのだが、それにしても世界有数のスナイパーが160万円以下で動くのか。
いやいやこの話実は”第16話「殺意の交差」”の一コマなんで、昭和40年代頃の話だ。
もしかしたら変動相場以前の話なのかもしれないから、1ドル=360円の当時の固定相場レートで計算するとすると 3千ドルはだいたい 100万円。2万ドルともなると 720万円。思ったより高価く無いように思えるが、当時ワイハーへ旅行するのに100万円くらいかかるのが普通で、100万円といえば誰もが大金だと思っていた。だから上の
「ほう。大金だな……」
というセリフは結構的を射ているわけだ。物価も今よりずっと安い。月給が2-4万、米10kg1000円程度だったのだから物価は現在のざっくり五分の一。すると、上のお話が現代だとすれば、
- 通常相場(?)は (100 x 5 =)500万
- Gクラスのスナイパーに依頼するなら ( 720 x 5 = )3,600万円
という感じになる。なんかしっくりくるから怖い(笑)これでも G クラスを雇うには安すぎかもしれないが、このころ(16話) G はまだ若かったのだろう。今なら億でも動かないかもしれない。
つまり、此度のニュースに話を戻すんであるが、
要するに報酬が安すぎたのかもね 。
2012-06-20
表現の自由ってなんだよそれ
ダンスをさせる場を営業目的で提供する場合風営法の規制がかかる。それを撤廃しようという著名活動が行われている。←ちょと見て欲しい。
元々はダンスホールが売春と近しい関係に会ったことに端を発するこの規制が未だに続いているわけで、確かに改善すべき点はあると思う。私は以前、ソシアルダンスの雑誌のカメラマンをしていたことがあるから、風営法とダンスの関係、経緯については色々聞かされもしたし、勉強もさせていただいた。ソシアルダンスに関していえば、かつて未成年はダンス教室でダンスを習うことすら出来なかった。それは過去の法改正で改善されたけどかえって縛りがきつくなり、大人の事情での団体の分裂、仲違いとかもあって、本当に良かったのかどうなのかよくわからない。
上記の著名活動のページを見るに、風営法の枠から外すことと、中学のダンス必修化や表現の自由を混同するのはどうかな?と思う。どのみち中学生が24時過ぎのクラブで踊れるわけもない。裏の利権に著名人が利用されているだけな気もする。
一番気になるのは、「表現の自由」を旗印にしかかっている点だ。
憲法が保障する、表現の自由、芸術・文化を守ってください
たしかに建前としては正しいけど。
もうしわけないが、未だこの国で、表現の自由というのを目の当たりにしたことがないのでな。けして日本は表現が制限されていると言っているのではない。表現は確かに自由だ。そもそもダンスだって「既に自由だ」ろうが?そこらでダンス踊っていたらしょっぴかれるか?そんなことはないだろう?許可無く営業目的に提供した場が怒られるってだけなんであって、公園だろうが、体育館借りてだろうが、どこだって、踊る分にはいくらでも自由だろう。
表現の自由、芸術・文化 ちうのは、あくまで基本として公序良俗に反さない事という縛りがひっついてくるってことだ。だからこそ素っ裸でフリーダムを叫んだ草なぎくんは反省させられたわけだろう?
ダンスを風営法から外したい、と思う時、表現の自由、芸術・文化なんて言葉を引っ張りだしたって無意味なんだ。論点は「公序良俗」の点から見た「ダンスというもの(というよりこの場合ダンスクラブ、ダンスホール)に対する悪い印象の排除」だろう。その点が改善されない限り、風営法からの脱却はできないはずだ。いくら中学校でダンスが必須になったからといって、ご子息が夜な夜なクラブに出かけて朝帰りを「良し」とする親が過半数いるだろうか。
つまり言いたいのは、このやり方ではいくら著名が集まった所で必ず「反対著名」も集まってしまうのではないか?ということだ。
まぁ、個人的には賛同する政党が妙に偏っているのが気がかりってだけなんだけどね。単なる明るい選挙運動に利用されてるだけなんじゃないかな。
(この政党だと反対著名する支持者の方が多そうなんだが(笑))
2012-06-20
前と次
割とどうでもいい話だが、相変わらず気になってんだ。
ここのブログのトップページを読み進んで下まで行くと、「次のページ」と書いてある。「前のページ」はクリックできない。ということは過去ログ見たけりゃ「次のページ」へ行けということだ。
たしかに上からずっと読んできたのだから、私にとっては次のページだ。でも次のページを開くとそこに書いてある記事は「前(に書かれた)ページ」であり、時系列から言っても前のページだ。で、そこから前のページに戻ると現れるのは次のページだ。意味わからんな。
英語なら next previous 、これを直訳しただけのいろいろと込み入った大人の事情があるのかもしれない。結構みなさん悩んでいるらしい。こちらとかも。でもなんだかまともに考察すればするほど杓子定規でややこしいんでないかい?もそっと単純に考えて欲しい気もする。
これはだな、
前が行けないんだと思う。お前のせいだ、前。そういうことにしとけ。
前には「目の前、前の道」といった行く末、所謂「未来」の意味がある。同時に「以前、前日」といった過去の意味もある。こういうそもそもどっち付かずな「前」をナビゲーションに使うからいけないのだ。
新 旧 でいいじゃない。
2012-06-16
関西弁Windows
関西弁 Windows がうざいと至極評判だというので、興味深さに耐え切れずつい入れてしまった。
基本、こういうものだ。▼
何でやねん。て
関西弁だけでなくいろんな方言に変えられる。
広島弁▼
日本語の幅の広さを感じ入る。これって英語でやったらできるのか?南部訛りバージョンとかいっても面白くは無さそげだが。イギリスの階級別言語でとか(笑)。ロイヤルバージョンと労働者バージョンとか。すげー嫌味になりそうだな。
色々試したが俺的には「侍バージョン」が一番しっくり来た。
ともすれば流されてしまいそうになる己を、すんでの所で引き止めてくれそうな
そんな気がするぜ。
なんかいろいろカスタマイズ出来るらしいから新潟弁も作れそうだ。わしゃもうめんどくさいから誰かやったげてちょーだいだぜ。
2012-06-15