Posts Tagged ‘コンビニ’
2012-11-14
コンビニ
最近コンビニで、酒とか煙草を買うと、レジ前のディスプレイの「20歳以上」をタッチして下さいって言われるでしょう。あれ、なんとかならんもんかの。こないだどう考えても70杉の爺さまが店員に「タッチして下さい」と言われてキョドっていたんだが、店員、そんなことさせる必要はあるんかいの。コンビニによっては店員が気を利かせてレジから手を伸ばして押してくれるところもあるけど、多分「いけない行為」だったりすんだろうなぁ、馬鹿馬鹿しい。
今度「タッチして下さい」って言われたら……Σ(゚д゚lll) ……若干躊躇 してみようか(w)。押したくないんで要らないですとか言ったりして。
よくいるじゃんよ、「お幾つですか?」と聞かれた時「幾つに見える~?」って返すめんどうなヤツ。それも合わせてやってみようか。
どうだろ、みんなで押すの拒否したら面白そうじゃん。
マンドクセー客だわな。すまんかった。冗談だ。気にせんといてくれ
2012-06-30
店員の付けるあだ名
行きつけの店、特に飲み屋とかではなくて、コンビニなんかの店員も、よく来る客は顔を覚えていてあだ名を勝手に付けて呼び合っているそうだが、自分にも覚えがあった。昔飲食店でバイトしてた時、常連さんの一人が毎回
「いつもの」
と注文するのでいつものおじさんと呼ばれていた。まんまです。すまん。
これ自体なんてこたァ無い話なんだが、いつものおじさん=個人を指す
=He is The いつものおじさん
なわけで、不定冠詞(a いつものおじさん)を使わない日本人であるから、普通の常連さんを言いたい時「普通のいつものおじさん」とわっざわざ普通のを付けなくちゃ判別できなくて、めんどくさい店だなぁと思った。
まぁちょっと微妙にイントネーション違うんだけどね。「いつもの、おじさん」と「いつもの(を頼む)おじさん」 …の にアクセントが付くと The で、いつもにアクセントが付くと a 。わかりにくぃわ!
話戻すが、コンビニとかで俺ってどう呼ばれているんだろうか。なんかすごく気になってきた。
「下駄親父」
とかありそうだ。いつも下駄で行くし。いや、滞納している電話代の支払いばっかだかし「滞納さん」とか嫌だなぁ。
合わせ技で滞納デコピカさんとか呼ばれてないだろうか。
全然合わせてねぇし。
ちょとまて、くそう、偉い言われようや無いかぃ、われぇ!(-_-;)
2011-11-03
コンビニのレジ
コンビニのレジに並ぶたびムカつく店というのがある。決まって◯◯◯◯系列の店だったりするので、なんでだろうか?と思っていた。何がどう腹立たしいといって、客が並んで大分経っているにもかかわらず、レジには一人、他の店員は知らんぷりしてる。いるんだ、店員は。なんかしらやることはあるのだろうけども。
で、私の後ろにさらに一人並ぶ……と、さも用事が今終えた風に「先にお待ちの方こちらへどうぞ」と呼ばれる。
ありがち。
どうも「わざとやってるとしか思えんな」と思っていたら、本当にわざとだった(笑)。
私はコンビニでバイトというものをしたことがないから知らなかったんだが、どうやらレジ要員のマニュアルというのがあって、曰く
レジ待ちの客が居ない時はレジ内に店員は入るな
レジ待ちの客が二人まではレジ要員は一人だけ
3人以上並んだらレジ要員は二人入る
のだそうな。知らんかった(もちろん、系列や店によって違うと思いたい)
なんでそれを知ったかといえば、とあるいつもなんかむかつく件(くだん)の◯◯◯◯系列の店のレジの横に、ご丁寧に大きく書いて貼りつけてあったのじゃ。長らく待たされたからしっかり読んだのじゃ。
しかし、これ、考えた奴、究極のアホだな。レジ要員の数はレジ待ちの人数で決める事じゃないだろう?財布から小銭出すのに2-3分かかる婆さんお年寄りの方もいるんだよ。公共料金とクリーニングと宅急便一緒くたにやった上でお弁当温めてもらっている人もいる。んなもん、人それぞれやん。その後ろに並んでしまって、さらに自分の後ろに誰も並ばなかったら、最悪だ。こういう場合、誰かが自分の後ろに並ぶのを延々待つハメになるわけだ。他に何人店員がいても(実際居るんだこれが。だから腹が立つんだ)ただ延々と待たされるのだ。
まぁ私は大人気ないので、「すいません、急いでいるんで、レジヘルプおねがいできますか?」と言うけども。言えばちゃんと対応してくれるんだけどさ。それで対応してくれないなら二度と行かなきゃいいだけだし。それにしてもこれはもうこのマニュアル考えた奴がバカとしか思えない。
バイトなんか隙さえあればさぼるんだから、どんなにレジが長くかかる客とそれを待つ人(つまり並んでいるのは二人)という状況でも杓子定規に「絶対にレジには立ち入らない」で、なーんか仕事してるフリ続けるに決まってる。俺だったら絶対そうするもんね。雇われ人の気持ちはすっごい解るもん。悪いのは店員でなくて、この腐ったマニュアルを書いた野郎だ。多分本部か。それともそこの店だけか。いやそれな無いな。他の同系列の店もそうだから。
少なくとも、ちょっと歩けば他のコンビニがあるような土地でさ、このマニュアルはないだろう。やる気ないとしか思えん。
追記:その後、このコンビニ潰れてました。