Posts Tagged ‘天気’
2013-04-20
降水量の謎
ちょいと暖かくなったかと思ったらまた氷雨で寒いっすなぁ。
この雨なんすけどね、もうさ、あまり話題にもならんし実感も無いしで、軽やかにスルーしている問題(?)に
降水量
ってがんがあるでしょ?ほれ、あの「一時間に◯ミリ」ってやつ。
天気予報見てても「ミリとかもう何言ってんだか」と思っていると全く記憶に残らないヤツ。これ結構曲者である。
この降水量の意味とか測り方とかは知りたけりゃ勝手にググって貰いたいんだが、私が言いたいのは天気予報とかの言う所の「弱い雨」ってのはちっとも弱くないって点だ。気象庁では3ミリ未満の雨を弱い雨と分類しているけど、ネットとかの天気予報では6ミリ程度までの雨は「弱雨」と表記されている場合が多いのだ。しかし、おそらく多くの平均的日本人にとって弱い雨というのは1ミリ未満だと思う。←ここ大事よ。
一時間1ミリの雨の中普通に傘を差さずにボケッと立っているとだな、だいたい大きなペットボトル一本弱の水を一時間かけてじっくりと浴びている勘定になるらしい。10分でお銚子一本弱。ってーことは1分だとおちょこ一杯程度だから、傘がなくても5-6分の距離ならなんとか歩いてもいいかな?程度の雨だと言える。
これが2ミリだと倍。3ミリでは三倍。もうなんかこのへんで外に出るのは嫌になるだろう?6ミリの雨といえばもう完全に
「傘買わないと外歩けない」
レベルなわけだ。それでも「弱雨」とか予報に書かれていたりする。
一時間に10ミリの雨つうのは平らな地面に1センチ(10ミリ)水が貯まる雨ってよくゾンザイに説明される(これほどぞんざいな説明は無い!)。そう聞くと
「あれ?1センチってたいしたこと無いんじゃね?」
と思ってしまったあなたも私もプチお馬鹿。
これを1平米に囲った升にして貯めるとだな、
1m×1m×10mm=100cm×100cm×1cm=10,000cm3…うむわかりやすい計算だ
つまり一時間に10リットル水が貯まるわけであって、誰が見ても「あからさまに大雨」な感覚だと思っていい。
これでも気象庁の分類では「やや強い雨」だそうだ。ふざけろ。日の本の国はどこぞの南国と思うているのか。10ミリの雨というのは傘を差していても足元が濡れるレベルの雨なのだぞ。
これが20ミリの雨になると、もうスコール。傘は役に立たない。傘を差していても顔とかあっちゃこっちゃが濡れるって事だ。かといって傘をささずに居ると一瞬でずぶ濡れになるがね(やってみたもんね。マジだかんな。一瞬でパンツ靴下の隅々まで水が行き渡るぜ)。
それとな、どう考えても 10リットルの水ったら10キロなんだが
10ミリの雨と10キロの重さの水
が実感として一致しなくて困るんだけど、なんでこういう単位でしか雨を語らないのか、この21世紀に。
ちなみに、「小雨」という表現は<数時間歩いても一時間あたり1ミリ以下の雨>という意味らしいから「小雨」という言い方は少しは信頼していいのかもしれない。でも「弱い雨」、お前はダメな子だ。騙されるな。
2012-08-26
タイフーン
相変わらずクソ暑くて息苦しいくらいだが、今沖縄に近づいている台風15号の最大風速が、走っている新幹線の窓から顔出すレベルらしい。マジか。
時速250km前後に相当(155マイル/h、252km/h)なんだそうである。信じられん。
ジェットヘルでバイクで走ると、たまに飛んでる虫でほっぺちゃんがスッパ切れるもんだが、そんなのせいぜい 100km/h 前後の話だ。250kmの風ってなんかぶち当たったらめっさ痛いんだろうなぁ。
TM 君遊びした途端秒殺でスッパ脱げるんじゃないだろうか。う~ん くそう、やってみてぇ。
……あくまで前提として
自分が暴風の中でさえ「微動だにせず立っている状況」しか想像できてない俺であった。悲しい。
2003-08-13
天気予報
寒いねぇ・・ほんと、すっかり秋のかほりの漂う夜更け。相変わらず気象庁は木曜日あたりから夏らしくなるとか言ってるが、もういい加減信じるやつはいねぇだろ。この税金泥棒(失言が過ぎますか?)
なんではっきり「間違いました」といわないのか?言えないのか・・いろいろあるのかな。いろいろな。でも、ついこないだまで「8月に入ってからは”例年より暑くなる”」って言ってたべさ・・
去年から今年にかけての冬も、とうとう「暖冬予想」はごめんなさい!って言わんかったな。そもそも謝る必要はないのだろうけども(予報なんだから)「おれは 謝り方をしらん!」とか「悪かったな!フン!!(@メンドウシュウタロウ)」みたいなもんだろうな。
でもさ、{明日は雨でしょう}が晴れちった!って程度のと違うぞ(それでもかなり頭にくるが)。長期予報ってのは現代の科学による「蒲原祭りのご神託」みたいなもんだろ?あたるも八卦も結構だけど、こうもはずれが続けば巫女は生贄だ。ましてや10年ぶり程度の記録的冷夏予想、その爪の垢程度もできん素晴らしき21世紀。
最近は気象庁の予報もコンピータがメインでやってるらしいけど、どこのメーカーかな?確かそれは・・いや、知ってるけどまだ我慢しててやる(笑・・きっとコンピュータのせいだけではあるまい)
昔読んだ漫画にこんなんがあった。天気予報は、各地の気圧を入念に調べ、百葉箱の検温は厳密を極め、で作成した「天気図」を「スープ」に煮込んで3つのつぼに入れるのだ。それを恐竜に飲ませて、どのスープを飲んだか?で予報を出す、っての。「いくら綿密に調べたところで決断するのが恐竜じゃ・・」と思うだろ。でも今の予報も結局はこんな感じに違いない。きっと恐竜みたいの(逆らいようの無い存在)がいるのだ。
ともかく俺の下駄の方が確立は高いと見た。