Posts Tagged ‘家族’

リビングでお勉強は本当に良い子を育てるのか?

昨今良く言ったもんだ、で「良い子は、リビングでお勉強」とか「リビングの方が集中できる」とか、あるでしょ?

あれね。はたして根拠あるんでしょうか。本当に検証したのかな。子供三人、それぞれ全く性格も頭の出来も違うがん育ててみて思うのだけど、最終的にこの説には納得出来なかった俺。

まぁ、単に俺の子であるから「よゐこ」のレベルもたかが知れている。でもさ、少なくとも

リビングで勉強するから良い子

なんではなくて、

良い子は多くの場合何処で勉強したって良い子。

問題はある程度手をかけなきゃヤバイ子であって、その子をリビングで勉強させたら全て吉、ってことは、残念だが
無い。

いや、百歩譲って「一人っ子」もしくは「第一子」にはリビング勉強もよいかもしれない。リビングに居るのが子供一人、おっかさん一人なら確かにとてもいい雰囲気な気がする。やがて夜が更けるとおとっつぁんも帰ってくる。もしかしたらババァもいるかもしんない。いやこういう家ではおっかさんとかおとっつぁんとかBBAとか言わないよね。ママパパ()とかなんだろうな。プ。

だがね、二人、三人、それ以上となると、そいつらが皆んなリビングで勉強している様を想像してご覧よ。単なる児童館の二次会だよ。下手すりゃ動物園だよ。確かにそんななかでも集中できる子はいる。でもそれはリビング勉強が与えた集中力では決して無いと思うのよ。集中力があるからこそリビングでも勉強できるってだけ。集中力ない子(いや、そうではない。『勉強に対して集中出来ない子』)は勉強しなくなる。

これはね、つまるところ、本当に頭の良い子は”わざわざ家で勉強しない”んだよね。学校の授業で十分でしょ?それをあえて家でやるのは、学校でやっているよりその先であってね。要は興味が湧いてしまったから「好きで」「勝手に」やっているわけだ。でね、好きなコトやってるていう状態、というんは、何処に居たって集中できて当たり前なんだわ。

逆に言えば、学校でやってることが出来てない子というのは、まぁ中には勘違いな理解方向、という、向きが定まると急に良くなるこも稀にはいるけど、もうしわけない、殆どの場合

基本勉強嫌い

なんだね。そういう子がリビングだろうが子供部屋だろうが図書館だろうが「勉強する場所」だけのスイッチで勉強なんかするわきゃないだろう。リビングでは兄弟げんか、子供部屋や図書館行けば寝てるかマンガ読んでるのがデフォでしょ?

だって勉強嫌いなんだもの。しょうがないでしょうよ。こういう子を勉強させるには「リビング」とか全く無力だよ。そんなに甘く無いわってことくらい二人以上子供がいれば解るよふつー。

案外「このお馬鹿!」ってなめんどくさいガキには、気取ってねぇでよ、さっさと勉強部屋こさえたほうがモチベ上がるかもよ。

絵描き歌

先日息子(小3)が友達に教えてもらった絵描き歌だと言って、これを書いてみせてきたのだが。

ekakiuta1

なんなんだこれ。

「何を書いたのかわからんな」というとじゃぁもう一回書くと言って二つこさえてくれたのが上の図。

「やっぱり分からん」
と言うと、もう一回書こうとするから
「そうじゃなくて()、一体これは何なのか」
と聞くと
「だーかーらー、絵描き歌だってば(-“-)」
といってまた書こうとする。

どうやら国語力と画力が共に備わってないよ、ボーイ。orz

そんなこんなで忘れかけた頃、息子がこのメモを大事に取っておいていた事が判明する。そんなに大事なものだったのか。びっくりだ。だが、これだ。ますますわからん。

ekakiuta2

もしかして、世の中ではすっかり流行っていてのに俺だけ知らないって状況なのだろうか。最近そういうの気にしなさすぎる人間になってきたんで構わんのだが、一応画像検索をかけてみた。

WS000073

…すこし無理があったようだ。たしかに便器に見えなくもないか ?

いや、良くみてみると鶏の丸焼きっぽい。

ekakiuta3

WS000074

うむ、ピカチュウがヒットしてきたか。そうきたか~(╯-_-)╯

というかむしろ

WS000076

これは何故どこが類似。

もうどうでもいいや。そんなことよかケンタ行きたくなってきた。今日の昼飯はケンタで決まりだな。


↑親父、良~い笑顔だ。

スライム

ドラクエの話では無い方のスライムの話。

嫁が息子の夏休みの宿題でスライムを使った砂時計(?スラ時計?)を作るとの由で、スライムの材料を買いに出かけた。スライムって最近は作るのかい、と思ったら、どうもそれが当たり前ってくらいな話で、今時の子供はスライムくらい作れないといけないようだ。もうすっかり世代ギャップだわ。俺作ったこと無いもんなぁ。最近じゃスライムって商品よりスライム手作りキットの方がよく売っているらしい。

バラで材料を手に入れる場合、洗濯のりと硼砂と食紅だそうだ。で、嫁はいわゆる「キット」が欲しかったんだが売ってなかったんでバラで洗濯のり、食紅を買った。次いで薬局に行き硼砂(ほうしゃ)を買おうと思ったらその値段(大抵1,000円前後らしい。昔はヨドバシカメラとかで結構安く売ってたんだがな)を見てアホらしくて買うのをやめたらしい(w)そりゃ数グラムありゃ足りるのに薬局とかで売ってる硼砂って箱売りだからね。一生持つって(嗤)かそんなに要らない。

硼砂と聞いて、俺は「D-76 (フィルム現像液)の材料」くらいしか浮かばなかったくらい頭が昭和だ。D-76を10リットルくらい一度に作るにしても硼砂は20gあれば足りる、そういうシロもんだから、「ちょっとくらい余計に家にあっても困らない」ってほどは欲しくはない(なんだそれ)。

色々調べたが、やはり有効な利用方法が見当たらなかった。肥料、もしくはゴキブリよけくらいか。原子炉の放射線遮蔽材に使えるとかそういう話もあるらしいが、うちにはあいにく原子炉はないのが残念だ。これが重曹とかならね、いろいろと使いではあるんだがな(重曹を歯ブラシにちょいと付けて歯磨きすると案外気持ちいんだよ。しってるけ?あとは掃除、金属磨き、ソーダ作りとか。アク抜きにも使えるし、安いしね。もう重曹大好き)

で、結局嫁は上の商品(簡単スライム手作りキット)を買ってきたから、洗濯のりと食紅が余ってもうた(w)

洗濯のりかぁ。何に使うか?こっちのほうこそ使い道が無いぞおい。雀にでも舐めさして嫁に舌ちょん切らせて焼きタンにして食っといてからに、ちっちゃな葛籠でも貰いに雀を追いかけてみようかね。(極道)

世界各地の子供部屋

世界各地で子供がどんな風に生活しているかが分かる13の子供部屋

@東京(ワラ)

ウケ狙い過ぎ。 全力でステレオタイプ。こんな部屋絶対に許せん。

@ローマ▼

っておい!これは流石に作為的過ぎてわらた。いや、まてまて、ローマの子供は皆こうなのかもしれない。

@セネガル▼

…………。こわいよ。

友チョコ

もうすぐバレンタインデーであるので、うちの娘どもが浮ついている。

最近はもういい加減「バレンタイン?はぁ?」なのかと思っていたんだがそうでも無いらしい。特に「女の子同士」でもチョコをやりとりするのだそうで、そういうがんを「友チョコ(ともちょこ)」と言うんだそうな。すまぬ、父は「ソッチの方は疎いので」知らなかったよ。

だったら男同士でもやればいいのに。「ホモチョコ」って流行るんじゃないか?で調べてみたら既にホモチョコって立派に市民権得ているじゃん。

「先輩、これ、俺からの気持ちっす。……押忍」

みたいな感じか。…食いたくないな。でも女の子からひとつも貰えなかったらうっかり喜んでしまいそうだ。息子が家帰ってきて「ずいぶんチョコもらってきたじゃない、誰から貰ったの?」て聞いたら「ユウキと…、ツヨシと…、リョウくん」とか答えたらどうしましょ。

嫁が「ホモっていう字面が嫌だ」と言う。そうだよな。俺もそう思う。

「Gチョコ」の方が良い。

なんだGって。

質草のチャリで伊勢参り

小学校の高学年の頃、松阪から伊勢神宮まで親父と一緒にチャリンコで出かけた、という曖昧な記憶がある。

尻をずらしてつま先立ち、これでやっと足が着く自転車に乗って行った(逆にこの高さが案外漕ぐのに最適だったのか)。ただっ広い田んぼの中を伸びる埃っぽい道、時々出てくる「伊勢まで20km」という青い標識の数字が、走るにつれ少なくなるのが楽しかった事を覚えている。自転車は大きくて重かったが、一度走り出せばあとは漕がなくても惰性で進んでいく感じがして少しも疲れなかった。

その時乗ったのはいわゆる「実用車」というやつなんだが、なんで親父と私の乗ったのと二台も実用車があったのか(婆さんは自転車に乗らなかった)が不明。考えて見ればおかしな話で、もしかしたらこれはなんか夢でも見たのを現実だと勘違いしていたんではなかろうか、と最近は思い始めていた。そういうのって結構あるんで(笑)

松阪~伊勢間は片道25km位。小学生で足の着かない自転車で本当に行ったのだろうか結構怪しい。高学年と言ったって、6年生では無いことは間違いない(だったら絶対自分で写真を撮っている)。良くて5年生、もしかしたら4年生くらいの話だ。

で、今回松阪に行った際親父に聞いてみた。

親父もさすがに覚えていないだろう、と思ったら、あっさりはっきり覚えていた。確かに松阪から伊勢神宮まで行って、何するわけでもなくまた帰ってきたらしい。いわゆるポタリングというやつだ。時期は「春休み」だったそうだ。となると4-5年生の間の春休みなのだろうか。で、その時なんで自転車が二台もあったのか?と聞いたのは母親だった。私もそれを聞きたかったんだが、親父が言うには、あれは「質流れ品」だと。

そうでした。実は私の爺さん、会社退職後「質屋」をやってました。すっかり忘れていた。それもあるが、自転車を質草にする、という感覚を失って久しい。でも35年くらい前までは実用車といえば一家の大事な財産だったのだよな。

多分、伊勢参りが目的では無く、なんとなく行けるところまで行ってみようか?的なノリだったのだろうと思われる。出たのは昼過ぎだったはず。ところが走ってみたら▲ご覧の通り「高低差」が殆ど無い道のりであるし、埃っぽかった記憶からしてあまり風も強くなかったのだろう、引き返すタイミングを測りかねていたら神宮に着いちゃった、という感じだったのだろう。

松阪の家に戻ったのは日が暮れて間もない時間だったことを思い出した。

よくよく考えてみたら、新潟~東港くらいの距離感だ。中学の頃ちゃりであの辺まで釣りに行く奴いたな。

自由研究

てなわけで夏休みも終わって雨の中帰ってきた。帰りの日に雨とはラッキー。

結局子供らは持っていった宿題に殆ど手をつけずに帰ってきたorz。昨年は近畿地方梅雨明けしてなかったから宿題がはかどったんだが、ま、毎日晴れじゃ仕方ないか。

で、今問題は息子の自由研究をどうすべか?ということらしい。自由研究というものは自由に子どもが研究するから自由研究のはずなんだが、ほっといたら結局「何もしない」で終わる事必須だと言う。研究するもしないも自由というわけにはいかんらしい。

子供の頃夏休みの宿題と言えば自由研究しか無かったように記憶しているのだが、どうやらそれは「自由研究以外やらなかったから」らしい。ドリルや絵日記だのやったのは、夏休みが終わって学校が始まってからであり、夏休み中は「自由研究」しかやらなかったのだ。その割には自由研究で何をやったのか「全く覚えていない」俺。多分たいしたことやってない。

唯一覚えているのは小6の時、笹出線(笑)の信号の「青」と「赤」の時間を測ってマップにした。
どんだけ暇かぃ!
ってな研究だ。でもこれって時間によって(信号の「青」と「赤」の時間が)違うみたいで、ちっとも役に立たなかった。

なんだろうか、このころから「世の中に少しも貢献しない研究」をあえて選ぶのが好きだったようだ。今なら真っ先に仕分けされるような感じか。単にひねくれていただけかもしんない。にしてはくそ暑っちぇ中、信号の時間を淡々と測っては無駄に記録していたわけで、「研究」というよりはある意味「芸術」に近い行為とも言える(それは無い)。

私は要領が良かったから、自由研究以外の夏休みの宿題なんて9月1日の午後だけでこなせたのだ。と思いたい。(実は提出日朝までやった記憶がおぼろげにある)。こんな親だからきっと子供らもいくらきつく言ったって同じ轍を踏むに違いない。ふ。まぁ小学校の勉強なんてそんなもんだ(違うぞ)。

しかしながら、長女は案外真面目に夏休みが終わる前に終わらせていた。(本当に要領が良いというのはこういう事を言うのだ)
次女はまぁ、毎年私と同じ轍を踏んでいる。で、懸念される長男なわけだが、恐らく「基本何もしない」派。しかも派閥の長だと思われる。

  1. いち早く「自由研究は何をしようか!」とワクワクする派
  2. 「自由研究どうしよう、どうしよう」と事あるごとに悩む割には結局何もしない派
  3. 「自由研究?何それ?」派

の3番目。

「自由研究って何すればいいの?」
「好きなことをやればいいんだよ」
「じゃ、けん玉とヨーヨーとカード遊び」
「いや、そういんで無くて、観察とか、工作とか」
「ふーん、で何すればいいの?」

……多分こういった流れかと思われ。観察や工作が「好きなこと」の範疇でなけりゃどっしょもねぇよな。まず自由研究の意義から教えなくてはならない。ハードル高っ!。

鈴鹿サーキット

鈴鹿サーキットに行ってきた。
どうせ行くなら「8耐」やってる土日に行けばいいのにとも思うのだが、今日行ってきた。

上の二子が女の子だったというのもあったが、鈴鹿の遊園地には行く機会が無かった。(松阪と鈴鹿(サーキット)は電車&タクシーなら45分くらいで行けるのだが)

やっぱ、ホンダの作った遊園地はひと味違う。ちょと前まで東京多摩に「多摩テック」ていうのがあったのだけど、潰れてしまった。多摩テックには子供の頃一度だけ、連れて行ってもらった記憶がある。アトラクションは「なんらかの操作」を要求されるものが多くて、男心をくすぐりまくる遊園地だった。

鈴鹿サーキットの遊具も、例えば電車に乗って回るだけ、ではなくて、「トルコン」を操作して進ませる必要がある。しかも「制限速度」が書いてあって、それに沿って運転し、「警笛をならせ」とか、いわゆる「リアル電車でGO!」なアトラクションになる。時間どおりにスタート地点に帰ってくると、「運転免許」というカードを貰えたりね、子供にはたまらんだろうね。

子供用のゴーカード(小一からひとり乗り可能)も、一周のタイムが0コンマ00まで出る(笑)しかもコースはモノホンの鈴鹿サーキットの縮小版で、高低差まである程度本物に沿って作ってあるあたりは流石だ。


▲第一コーナー

で、F1とかがやっているときはもちろん駄目なんだろうが、普段は遊園地のパスでサーキットの観覧席に入れる。

今日はバイクの練習走行をやってた。実際に見て驚いたのだけど、鈴鹿のこのスタート&フィニッシュのストレート、
「めっちゃ下り」である。写真の看板の段差見るとわかってもらえると思う。

写真じゃ分かりにくいかなぁ。おそらく、「最終コーナー立ち上がり」以降、ちゃりなら『全く漕がなくてもどんどん進んでく傾斜』だよ。これは怖いだろうなぁ。実際目にしてびっくりしました。テレビではわからないもんです。

写真で一番伝わりにくいのは「落ちる怖さ」だと思う。崖の上から真下を覗き込んだ写真を撮っても、「落ちそうな感覚」って表現しにくいんだよな。単に見晴らしが良い処ってだけだったりする。案外下から見上げたほうが「高さ」が表現できたりします。

次は本当のレースをやっているときに来たいなと思う。あの下りのストレートを第一コーナーに突っ込んでいくってのは、うーん、迫力あるだろう。やっぱ目で見ないといかん。

日々是好日

「今日は暑いねぇ」と嫁に言ったら、

「あー、そうか」

と言われた。

や、別に絶対に同意してほしかったというほどのものでは無い。「(暑いのは)私のせいじゃねー」とかでも良いんだ。まさか「あー、そうか」と答えられるとは思わなかったよ。

The opposite of love is not hate, it’s indifference.
(愛の反対は憎しみではなく、無関心である)
by.マザー・テレサ

幼虫

この虫は何ですかね?モンシロチョウでは無いと思う。ナメクジだと思ったんだが、なんか違うな。正直キモイんだが、嫁は飼うと言い。

埋込表示していたのだが、キモイと評判なので、リンクにしました。
虫とか蛆とか嫌いな人は見ないように(笑)

その後、ウジ虫という事が判明。「飼う(藁)」と言っていた嫁はあっというまに捨てた。知らんと言うのは恐ろしい。

朱鷺のママ、卵虐待

「放鳥トキ、卵を捨てる 異物と認識した可能性」

22日午前6時20分ごろ、雄と抱卵を交代したばかりの雌が卵をくちばしで突き刺し、捨てた。

ひー

昨今育児放棄やら虐待やら悲しいニュースばかりだが、まさか朱鷺までこんげがんになっとるとは思わんかった。悲しいことだ。「政治をどげんかせんといかん」と思う。

で、その卵はどうしたんだろうか?

地球儀とニュートンジョン

100123

息子に誕生日プレゼントは何がいい?と聞いたら「地球儀が欲しい」という。

……なんてことだ。なぜそんげにアカデミック。上の娘どもといえば、ゲームだの携帯だのMP3プレーヤーだのキューティーハニーの持ってる棒(なんだっけ?)とか、いちご(食べるやつ)とか欲しがったもんだが、一体何が起こったというのか。喜んで早速(親ばか)日本橋にある地球儀専門店に出かけて買ってきたんだが、子供のおもちゃにしてはちょっと散財。うちに帰ってから見てみたら「でかすぎた」。

考えてみれば上の子は高校受験だというのにうちには地球儀が無かった。長女は地理が弱いと言う。さもあらん。試しにこの地球儀で「エベレストはどこ?」と聞いたら、アメリカを一生懸命探している。ちょっ!いくらなんでもそれはないだろう。「ブラジルってドイツらへんにあるのだと思っていた」そうだ。そーか、ブラジルは欧米か!いや、もうこれは地球儀の有無のせいではあるまい。だいたいトイレに世界地図が貼ってあるだろうが!!きばりながら見ろ。

で、ブラジルを見ながら娘が「ボリビア」を発見し、「ボリビアって歌にあったよね」と曰った。?
「ボリビアを聞きながら」

オリビアじゃぼけぇ

でもこのオリビアて、ニュートンジョンのオリビアだよねぇ。フィジカルとか聞きながら何を考えたというのか。えっち。

ソ連の書記長

テレビでソ連の初代書記長、「ス」からはじまるのは誰?

という問題をやっていたんだが、高校受験を控えた娘に
「誰?」と聞いたら

「す、ス、す……
スーザン?」

と言った。

「うむ。スーザンか。そうか。」

人生、色々あるとは思うが、まぁ頑張って逞しく生きて行って欲しいと、ただそれだけを父は想う。

ま、「鈴木さん」とか答えられるよりはまだマシか。プラス思考にも程があるが。

スターリン / Stop Jap Naked 【CD】

新幹線

「北海道には新幹線は走っているか?」と5歳の末っ子が聞いてきた。
「北海道には新幹線は走ってねぇなぁ」
「ふーん。でも新潟には走っているよね」
「うん」
新潟こしひかり
「……
 ……
え?
たしかに「ひかり」には違いないが、それは「米」だ、と言うと、息子はひどく落ち込んだ。そりゃ米と新幹線ではえらい違いだ。

 家に帰ってその事を嫁に話したら
「きっと「こまち」と混同している」のではないかと。

そおうか。こまちか。秋田新幹線は“こまち”だった。秋田こまちに新潟こしひかり。どうして上越新幹線は「あさひ」なんて名前にしたんだろうか。まぁ「よみうり」とか「さんけい」よりは新幹線っぽいけども、あまり朝日(旭)の方角とも関係ないような気がする。

越の国を走るひかり号なんだから「こしひかり」で良かったような気がしてきた。

Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・

Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・痛いニュース

1010-1orz 
こ、これは確かに痛い。痛すぎる。
「親」とかでも同様に悲しい結果になる。しかしそれにしても

夫っていったい何?

娘でやってみた。
1010-2

娘 父親似 に激しく笑う。

早速、娘 父親似の検索結果トップに飛んでみた。

父親似の娘は美人な人になるって本当!?@ヤフー知恵袋

(略)
バイト先のおばさんから
「父親似なんなら美人になれるよ!!父親似の娘は美人な人になるって!!」って言われました。
(略)
本当ですかね!?

これに対してのザ・ベストアンサー

それはな、おばちゃんの優しさだ
真に受けないで気持ちだけ受け取ってくれ

…… なんか涙が出てきたぞ。

子供がインフルエンザに

 あー、ようやくかかりましたな。よって、家族としても外出自粛体制をとったため、新潟写真館コンテンツの整理がはかどって助かったわいね。写真館のページは結局WPのプラグインやギャラリー機能を使うのはやめました。なんだかかえって面倒だ、ということが判明したので。ページ機能の方を使わせていただいた。

 永らく消えていたコンテンツもせっかくだから復帰させました。(沼垂慕情蒲原祭り2000レポート)2000年の蒲原祭りのレポートを新潟のプロカメラマンさんがレポートしてくれたものです。頂いておいて永らくほったら~にしててすいません。DAIさんお元気?

 沼垂慕情の方も2001年の蒲原祭りの頃の写真なんだけど、旧沼垂駅のあたりの風景画今と全く変ってしまってる。だだっぴろい空き地だった所に万代高校が出現したせいなんだけどね。モノクロのせいかすごく古く感じますが、案外最近のものです。

 他、写真館の写真はちょっといままでサイズが小さかったので大きくしようか、と思う。で、ついでに今まで載せてなかったのも載せようかと思ってます。

ああ東京タワー

 盆休みを利用して東京タワーへ行ったわけなんだが、こんな混んでいる東京タワーは生まれて始めて見た。なんだよ、いまだに人気だったのか。しかも値段を見てびっくり。こんげに値段高かったっけ?家族5人で一番上まで行ったら5千円くらいかかるじゃないか。大展望台たって「たかだか地上150mで820円」なんだ。ちなみに朱鷺メッセなら無料で140mだ。なんだい東京タワー。たいしたことないな。

 特別展望台が250mで1,420円だ。

 後で調べたんだが、東京都庁が202mで無料。横浜ランドマークの展望室が273m(1,000円)。サンシャイン60(池袋)だと226.3mで640円だ(海抜だとサンシャイン60は東京タワーの特別展望台とタメを張れるのだ)

 東京タワーボリ杉なのでわないか?。もうすぐ新タワーも出来るというのに、身の程をわきまえてほしい。まぁ稼げるのもあと少しだから躍起になるのも分かるが、蝋人形館くらいセットで無料にして欲しいっぞ。蝋人形、どうすんだろうかね。

 これがめっちゃ空いていたらなんとなくノリで上がっちゃったんだろうが、くそ暑い中行列してまでチケットを買う気が萎えた。したがって4Fの(タワーの土台の)屋上まで上り、そこから景色を眺めるだけで帰ることにした(笑)。

 4Fの屋上から「ほら、遠くが見えてよかったね、さぁ、帰ろうか」と言ったが、実は楽しみにしていた(らしい)末っ子は「もっと上に行きたい」とわめき散らす。

 流石にここがタワーの真髄ではないこと位は5歳児でも分かったようだ。ちっ。

「今日は混んでいて子供は昇ってはいけないんだ」と大嘘をこき、暴れる息子を取り押さえ、ハーゲンダッツのアイスを食わせて黙らせる。つくづくひどい一家だ。

 その後も「今度はいつ来るのか」とうるさい息子。正直もう行きたくない。東京にタワーがあるなんてことは早く忘れて欲しい。タワーについてはなるべく話題に出さぬよう気を付けたいと思う。


うちの子にとって東京タワーはどんな思い出となるのだろう……

題名が思いつかん

 遅く帰った日、家族は寝静まっているのだけれど、戯れで嫁にチュウをすると必ず嫁は必ずうれしそうに「ふーん」と言う。
多分嫁は覚えてはいない。起きている様子も無い。
 イントネーション的に「おかえり」でもなく、「あらぁ」でも無い。「ふぁーい」みたいな感じに近い。呼びかけられたから返事したまで、といった感じだ。
 嫁と付き合い始めて暫く私は嫁の家に寝泊りする貧乏カメラマンという、まぁ分かりやすく言えば「rope」?(ヒモとはっきり言え!俺)みたいな体たらくな日々を送っていたのだが、当時から熟睡していると信じてちょっかい出すと必ず「ふーん」と返事をした。なんだろうか、この無防備さは。良く分からないが若い私はこれを「育ちの良さ」と感じてしまったのだ。(もしかしたら間違っていたのかもしれない)
 もし、これがこの「ふーん」でなくて、「あ、お帰り」とガバッと起きてこられたり、逆にチュウした途端バシッとうざったげに寝返りを打たれたりしたら(多分俺はそうする)、この女とは結婚しなかったのではないか?と、最近頓に思うようになった。
 半分無意識の状況でこういう受け答えが出来るという事に、なにか決定的に自分に欠けたものを感じたのかもしれない。いや、そんげ偉そうなことではないな。単にくそくたびれて帰ってきたとき、負担をかけた気にもさせず、邪険にもされず、無条件で「ふーん」と言ってくれる人がいると良いな、と。ただそれだけだったのかもしれない。
 最終的に結婚するというところに行き着く要因というのはこの通り、案外下らない小さげな事だったりする。でもそういうのって、一緒に暮らさないとわからんのだなぁ。
 なんでこんげ似合わないことを書いているかと言うとだな。娘に彼氏が出来たようだ。ついこないだまでお漏らしして泣いていたようなのがこれだもの。中学生ともなれば色恋の一つや二つ……人のこたぁ言えないのでしょうがねーのだが、せいぜい修行してもらいたいもんだ。てか娘の挙動不審が案外面白半分腹立たしい今日この頃。
 男ってのは女と違って言葉に対して耐性が低くて非常に傷つきやすい生き物だから、そのあたりをうまく扱って欲しいですな。女って小さい頃からすごい口の悪い喧嘩に慣れているでしょう?でも男の場合、口で罵り合いったり・いくら「話せば分かる」ったって・いくら奇麗事並べたって、最終的には力勝負がどこかに影響を落す中で決着を付けて行かざるを得ない生き物なんだ、という点、な。そこは分かってほしいな。これはな、国家間とて同じだから。力の行使云々は別として。

左利きの話続き

先日電話を持つ手に絡めて、私が部分的に左利きだという事を書いたが、他にも色々と左利きのところがあって、その話を今日嫁と飯を食いながらしていたら、娘が
「あ、それって私もあるある」
と割り込んできた。

親子だもの、そういうこともあるだろう。とちょっとばかし血の繋がりを感じて嬉しい俺。
「例えばどんな時左利きかも、って思う?」と聞いた。すると娘はこう言った。

「うーんとねー、毛抜きで右手の無駄毛を抜く時」

そうかぁー、うーん。なるほどー。て、
こん馬鹿ちんが!

【2007 New item!】【送料無料】シマノ 07 New メタニウム MG7(ハイスピード・左巻き)

ガスコンロ選び

「ガスコンロがもう寿命だ」とガスの検針のおっさんは言った。「そろそろ新しいのに買い換えたほうが良い」と。
それからかれこれ数ヶ月嫁は新しいガスコンロを何にするか悩んでいた。

「ボタンで点火するタイプと回して点火するのとどっちが良いか」
「魚焼き器の空気穴が二つのがステープルの真ん中にあるのと後ろにあるのとどっちが良いのか」
リンナイが人気があるらしいがパロマとどう違うのか

……知らんがな、そんなの。

「キャノンが人気あるようだが、ペンタックスとどう違うのか」みたいなものか?

「蛇の目とブラザーの違い」のようなものだろうか。それとも

「ジョージアとダイドードリンコの違い」のようなもんか?。わからん。

ガスコンロはガスで火が付けば良いんじゃねーか?と。すると「魚を焼く時水を入れる必要が無く、両面が焼けるのもあるのだ」と言う。
それは便利だ、それいいんじゃねーの?とプチ興味を示したら、
「ほら食いついた。でもそのタイプは値段が張るので眼中に無いから」

orz……はぁ。そうですか。もう好きにして。

で、昨日ネットで買おうと思ったら、GWで配達が遅くなるらしい。それでもいいんだろう、と思ったら、そんげじゃったら今日自分で買いに行くと言った。そんなに早く欲しかったのか。知らなかったよ。

でもって、今日。会社にメールが来た。

「今店にいるけど重くて持って帰れないからやっぱネットで買ってくれ」と。

嫁は最近いい具合に「あたしンち」の母さん化が進んでいるように感じる。

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >