Posts Tagged ‘家電’
2013-01-09
我が家に液晶テレビが来た(今頃)
やっと会えたな。
……某メジャー写真用品&家電量販店の『タイムセール』とかいうのが偶然やっていて、25,000円位(よく覚えてないしw)。後で調べたら結構お買い得だった事が判明。店によっては4万とかで平気で売ってたりするから不思議だ。買う人いるんだろうか。山積みでたたき売り状態だったんだが、売れない機種なんだろか。思うに「白い色」てのがいまいち家電量販店内で見ると浮いて見える。きっとそのせいだ(ソース俺)
いや冗談ではなくて、テレビって白物家電では無いしな。見事に他のテレビみんな黒、黒、黒。たまにシルバー。なんでや?赤とかウザいだろうけど、木目調とか日本家屋には合ってるんじゃないか?サニーカリフォルニアとか、昔むかし、車の横に木目調ラインが入っているやつがあったが、あれは何だったのかはどうでもいいし。
あと 32 インチってのがお買い得らしい。その下の 26 インチでいいじゃんか、うち狭いんだから。とは思ったが、小さいとかえって高価いとなるとどうしてもそんな『侘び寂びで達観』した大人のお買い物が出来ないマジョリティな我が家。
で、暫くいろいろ使ってみて思うんだが、この 32 インチ推しというのは、なんというかもう既に皆さんご存知かと思うぃますが
家電メーカー・量販店ぐるみの策略
に嵌ったな。と。
32 インチって、いわゆる DVD 画質では微妙に画質が追いつけない、ちょっとだけ不満がでる大きさなんだね。つまり次はブルーレイを買えと言いたい。その分テレビはお安く提供してます的な。いいからセットで買えと。
古いゲームとかやるともうボケボケだし。PS2 完全終了だ。やーいお前んち、PS3 じゃねーし(笑)と言いたいようだ。Wii も微妙に残念な画質で、さらにトワプリあたりの昔のソフトだと、「目やにが溜まりきった寝起き?」みたいな画質で酔う。わざわざ離れてやらないとだわ。これ多分 26 インチならここまで粗は出ないと思う。
テレビだけが無駄に綺麗。そこがなんか悔しい。
2009-11-08
食器洗い乾燥機 分岐栓の取り付けのアドバイス
食器洗い乾燥機ってがんを買った。
こいつを使うに当たっての最大のソリューションが「シンクの水道の分岐」にあるのは言うまでも無いだろう。
これが分岐(⇒)。
結構な重みが昭和を感じさせてくれてうれしい。
作業自体はなんてこたぁない、と良く言われていたから、気軽に進めたんだが、この分岐パーツについてくる説明書が非常にわかりにくい。初めは説明書見ながらやっていたんだが、ちっとも出来ない。やたら細い字で詳細に書いているんだが、言語明瞭意味不意明瞭。面倒になって「こんなかんじじゃなかろうか?」と適当にやったらすぐ出来た。でも、なんやかんやで結構時間を取ってしまった。
ここでどうでもいいアドバイス。上の赤字のなんやかんやの部分。水道の分岐を取り付ける際、元栓を締めてからやるわけだが、その後、分岐を取り付ける為に蛇口を分解、開けてみて「びっくり」する。
汚いんである。
いや、各家庭違いはあると思うが、水道の蛇口なんて外見はたまには磨くにしても、元栓止めて分解して清掃なんてしない。だからなんか、こう、黒かったり緑だったりの「粉?」というか「ブツブツ?」みたいな「カス」が出てくる。ねじのあたりにも溜まっている。
歯ブラシかなんかで擦りながら洗い流せばすぐ落ちる程度のものなんであるが、
洗い流そうにも水が出ないんだ。
元栓止まってるから。
汚い状態でぴかぴか新品の分岐栓を挟み込むのには、いくらずぼらな俺でも気が引ける。しょうがねぇから一旦元通りにして、外に出て元栓開けて、清掃用の水を貯めておいてから再び外に出て元栓締めて……めんどくせぇ!
「水道栓の汚れを洗い流すために元栓を止める前に清掃用の水を用意しておくと良いでしょう」
こういう事を説明書の一番上に書いておけ!
ちなみに分岐栓は1万2-3千円する。あの重みは伊達じゃない。
2009-04-30
ガスコンロ選び
「ガスコンロがもう寿命だ」とガスの検針のおっさんは言った。「そろそろ新しいのに買い換えたほうが良い」と。
それからかれこれ数ヶ月嫁は新しいガスコンロを何にするか悩んでいた。
「ボタンで点火するタイプと回して点火するのとどっちが良いか」
「魚焼き器の空気穴が二つのがステープルの真ん中にあるのと後ろにあるのとどっちが良いのか」
「リンナイが人気があるらしいがパロマとどう違うのか」
……知らんがな、そんなの。
「キャノンが人気あるようだが、ペンタックスとどう違うのか」みたいなものか?
「蛇の目とブラザーの違い」のようなものだろうか。それとも
「ジョージアとダイドードリンコの違い」のようなもんか?。わからん。
ガスコンロはガスで火が付けば良いんじゃねーか?と。すると「魚を焼く時水を入れる必要が無く、両面が焼けるのもあるのだ」と言う。
それは便利だ、それいいんじゃねーの?とプチ興味を示したら、
「ほら食いついた。でもそのタイプは値段が張るので眼中に無いから」
orz……はぁ。そうですか。もう好きにして。
で、昨日ネットで買おうと思ったら、GWで配達が遅くなるらしい。それでもいいんだろう、と思ったら、そんげじゃったら今日自分で買いに行くと言った。そんなに早く欲しかったのか。知らなかったよ。
でもって、今日。会社にメールが来た。
「今店にいるけど重くて持って帰れないからやっぱネットで買ってくれ」と。
嫁は最近いい具合に「あたしンち」の母さん化が進んでいるように感じる。
2005-01-26
ビデオデッキ
ビデオデッキが壊れた。いや、壊れていたというのが正しい。なんせ、半年以上電源を入れていなかった。ウサギはほって置くと「寂しくて死んでしまう」そうだが、そんな感じだ。
良く節約術で、「コンセントはこまめに抜く」というのがあるが、こまめだから良いのであって、抜きっぱなしは電化製品の寿命を縮めるそうな。なんでも、一部の電気で動くものというのは「電気が流れて続けている」方が寿命が延びる傾向があるらしい。特にAV機器。パソコンもハードディスクを除けば動いていた方が寿命は長いという話を聞いたことがある。実際AV機器って毎日使っているよりほったらかしの方が早く壊れる気がする。少なくとも調子は悪くなる。(ポータブルなものは物理的な衝撃もあるから話は別ですが)
アンドロイドにとって電気は血液みないなものなんだろう。
そんなことより、壊れたビデオをどうするか?だ。ビデオデッキというのは、もうどのメーカーも、ろくに作っていないそうで、確かに今時VHSデッキを買うというのは無駄な気もする。今主流はHDD+DVDレコーダーなんだそうだ。知らなかった(笑)じゃそれ買うか、ってそうなると今まで録りためたビデオは永遠にオブジェと化すわけで、それは我が家のビデオ20年の歴史(?)にあまりに失礼だろう。
…とはいえ半年もほったらかしにするようなものの為に VHS+HDD+DVDレコーダーを買うというのも家計の事情からしてちびしい。VHS+DVDレコーダというのもあるのだけどなんか「割高」で勿体無い気がする。VHS+DVDプレーヤー(DVDは見るだけ)というのなら安い。でもそれじゃまた壊れたとき同じ事の繰り返しじゃん。ってかDVDはプレステで見てるんだからDVDプレーヤーってのはいらない。じゃやっぱすビデオデッキを買うか、と。。だーー同道巡りじゃん!
最近この類の機器を購入した上司に聞いてみたら、やはり「買うまで2週間悩んだ」そうだ。うーんん確かにそのくらい悩まないと納得でけんな。ってかそもそもウチの場合「半年にいっぺんしか電源いれないもの」に悩むのってどうなのか?という次元から悩まねばならない。