Posts Tagged ‘Twitter’
2011-07-17
いまさら初めてしまった Twitter 。
初めに10人フォローしないといけないのか?これ?。しかたないなぁ。で、垢取ったらなんだかしらないがフォロワーが数名付いたんだが,これはなんでか?。誰?、どうすれば良いの俺。いまいちよく分からない。使い方。
「私はこのツールでフォロワーを500名増やしました!」というメッセージが入った。いったいどういうことなんだと思って その人のつぶやきを見たら
「フォローありがとうございます」がひたすら羅列。これ見て面白いのか?なんか、思ってたのと違う。どうもビジネスに使おうって動きの方が勝ってしまっているようだ。もう既に末期なんすか?何をいまさらって感じか。まぁいいか。健忘録替わりに使ってるだけだし。
2010-06-14
Twitterで人々があなたをフォローから外す13の要因
というのがあって、見てみたんだが、もう。
1. 無意味なつぶやきがやたらと多い
ワハハハ。ヽ( ´ー`)ノ そりゃ、つぶやきに限らず人間は無意味なものは基本嫌いだよ。全然笑えない芸人とか、腹が膨れない昼飯とか、全く酔わない酒とか。
2. スパマー
3. どう見てもロボット
4. どう見てもアフィリエイター
5. RTのRTのRTの連鎖
……「スパマー」や「ロボット」に対して「あなたをフォローから外す理由」に入れるってのはあまり意味が無いぞ。大丈夫か?。
6. 全然何もつぶやかないとか。
ひつこいようだがこういう人に対して「あなたをフォローから外す理由」と言ってもあまり意味が無いぞ。大丈夫か?
7. @返信に一切返答しない
多分思うんだが、こういう人に対して「あなたをフォローから外す理由」と言ってもあまり意味が無いぞ。大丈夫か?
8. 140文字で収まらないことを書く
「そんな内容はブログで我慢しておきましょう。」だってさ。ブログはTwitterの我慢の代物に成り果てたらしい。
9. ナルシストすぎる
10. 自慢ばかりする(……これって9と同じ事じゃね?)
11. 政治や宗教の思想を押しつける
12. 暗いことをつぶやく
13. 他人の揚げ足取りや攻撃ばかり
くそう。なんか堅苦しいぞ。俺はブログで我慢するだよ。
2010-05-11
紙が無い!なう
トイレに紙が無い Twitterでトイレットペーパーを募集、無事届く
先日
などと書いてしまったが、己の先見の明の無さに打ちひしがれている。そうだったんだ、こういう使い方があったのだ。便利だな。
いつか携帯電話のハードが限りなく小さくなって、脳内に埋め込むことが可能になり、脳波を使って携帯電話をかけられるようになったとしたら、携帯電話の進化形は「テレパシー」だ。
と昔、高城剛氏が曰っていた。
携帯が個人対個人のテレパシーなら、Twitterは個人対太くて痛吸うの、じゃなかった不特定多数のテレパシーと言える。
というか、どっちかといえばTwitter型の方がテレパシーっぽい。いろんな人のつぶやきが頭の中に聞こえてくるのだ。「紙が無いよほ、誰か紙持ってきてくれよう、なう」
…やかましぃ!
考えてみれば、トイレの中からTwitterには何で書き込んだんだろうか??と思ったら、オチがあった。
2010-05-01
ペトルボットからできた赤いジャケット
やー、さきFNNNEWS見てたら、堺屋太一さんが
「この服もペトルボット、……ペトルボットから出来てます!」
とカメラの前で絶叫していて、吹いた。そおうか、趣味の悪いジャケットだなぁと思っていた有識者の方々はかなりいると思われたが、そういった事情だったのか。じゃぁしかたねぇな。
きっとこういうときこそTwitterで話題になるんじゃまいかと思って、
Twitterにて検索してみるなう。
わーい、思ったとおりだ。ペトルボットだけにbotに拾われやすい(うそp)やー、この「言いっぱなし具合」も清々しい。
なるほどね。ま、こいった使い方ならTwitterも面白いのかね。ブログよっか速いしな。クロスメディアってこういうのが本来の姿であって、ウェブの企画とかでプロモーションプランとかカッコつけて「地下鉄広告にに携帯用バーコード埋め込みましょう!」ってことでは無いよな、実際。
…ただ、2ちゃんでもとっくに話題になってるんだろうがな。歯に衣着せぬ物言い、というレベルだと、私的には2ちゃんの方が読んでて面白いけどもね。というのも、話の広がり方が
Twitterだとどうしても馴合厨乙。
ある意味上品といえば上品。速いがしかし、浅い。
きっと今日明日の検索ワードランキングに「ペトルボット 堺屋」がアップ。でもこの程度では「流行語大賞」まではいかずいつか忘れ去られる、といった流れを感じる。
ペトルボットは再生するより使い回して燃やした方がエコだ、絶対。
堺屋太一ファンの皆様へ
この項はけして堺屋さんの発言の言いまつがいを誹謗中傷、名誉毀損を目的として書かれたものではありません。
たまたま起きた放送事故に対して、ウェブのトレンドに置ける情報伝達の考察を行ったまでであり、これまでと同じく、堺屋様におかれましてもご自愛頂き、愚かな庶民なれどご高配を賜れることを願ってやみません。
・・
そうか、Twitterだったら、「言いっぱなし」で済むんだ。しまった。
2010-04-30
Twitterってやった事ないんだが、面白いのだろうか。
ためしに
「うんこなう」で検索してみたら、沢山の人が「うんこなう」してて面白かったが、よくよく考えるとどうでもいい。や、そういう使い方をするもんじゃなう。
今ブログはやってるが、別にブログ以前から(こうしたサイト)をやってたことだし、ブログに特にこだわりはない。ブログが世に出始めた頃、やたら「ブログ、ブログ」と言われるのがむしろ嫌だった。だって当時ここHTML手書きだったんだぼの。(今考えるとよくもまぁあんな面倒なことやっていたもんだ。)
ブログってのはあくまで簡易CMSであって、こういったサイトの形態を指すものではない!と言っていたけど、結局そんなもんになっちまった。俺が間違っていたヽ( ´ー`)ノ。
そういえば仕事の関係でMIXIてのに登録してみたが、ほったらかしで一切何もしてなかったら「お友達がいないので削除します」とMIXIに怒られた。お友達を作らないと消されるらしいな。知らなかったよ。でももうパスワード忘れちゃったよ。どうもこういうところでお友達を作る、というのがめんどくさくていけない。飲み屋に行けば普通に友達くらいできるしなぁ。そっちの方が簡単だと思ってしまう。
で、うんこなう、じゃなくてTwitterだが、まわりにやっている人が居ないので、どうなのかさっぱりわからない。だいたいうんこの報告をするとフォローが来るっていう機能に価値が見出せない自分がいる。
とある会社の社長がこれからはTwitterだ!とかいって、社長ブログにつぶやきの羅列を流しているが、ブログの方は全く更新されていない。申し訳ないんだがつぶやきの羅列っていまいち面白くないのでTwitterのメリットがかえって分からなくて困る。そういえばその前は「これからはセカンドライフだ!」って言ってたっけ。
とはいえ、ブログユーザは減っているんだそうだ。Twitterユーザはここんとこどんどこ増えているらしい。だから企画書を書けと言われるとつい「これからはTwitter」とか書いてしまう恥ずかしい俺がいる。どうか騙されないで欲しい。