Posts Tagged ‘W-zero3’
2012-03-11
W-zero3(Hybrid) アドレス帳移行法(outlook不要)
いい加減アンドロイドだの愛フォンだのにしたいのは山々なんだが、相変わらず Wzero3(Hybrid)を使い続けている俺がいますよ。なんか慣れてしまうともうどうでもいいっちゅうか、いや決してよろしくはないのだが。
長いことだらだら使ってきていて、いつの間にかスタートメニューの先が[Today]のアイコンだけになってしまっていた。[設定]はどこ?エクスプローラーから探してもよくわからんので、頭に来て「初期化」してからアドレス帳のバックアップを取っていないことに気がついた。
いや、正確には取っていたのだ昨年までは。今年のはじめに PC がぼっこれて新しくしたってことをすっかり忘れていただけなんだけどもな。
携帯で一番面倒な作業を残してしまった。さて、どうしよう。Outlookを使っていればいくらでも同期が出来るこの Wzero3 なんだが、私はアウトルックなんてしょもないメーラー使っていない。なんかしらアドレスの移行ができないもんかと色々散々ぐぐってみたのだが、 H”問屋という便利なソフトがある。以前のPCではそれを使っていた。こいつと「POCSV」なるソフトとの組み合わせで結構うまく行くはずだっただが、新しいPCでなんかうまく動かない。あれこれやったんだがソフトが起動せんのだ。(多分ドットネットフレームワークだとかランタイムだとかそういうの入れてないからだってのは解ってるし)
もうすっかり面倒くさがり屋な私、うまくいったとしてまたCSVを編集とか「もうめんどい」し、かといって「携帯名人」的ソフトを手に入れるのもあほらしいて、しばし放ったらかしにしていた。
しかし、電話がかかってきても「誰?」といちいち不安になる。そのたび老眼が進んだ目でちまちましたデバイスのアドレス帳に手入力するのもとことん嫌だ。あ~もういっそ iPhon とかにしちゃえばすこしはテンション上がるか?と思ったんだが、割賦終了まであと8ヶ月…今買うのはなんか癪に障る。
と……ひょんなことから「超便利だわこれ」な裏技を発見した。もう、これ、眼から鱗ですよ。
まず私の環境として、基本PCのアドレス管理はメーラー「ベッキー」のみだ。ベッキーというメーラーはいくら PC を新調したとしてもな^んも考えんとフォルダごとコピペで全く同じ環境で使えるからかれこれ10年近いお付き合いである。このアドレス帳をなんとか Wzero3 にまんま移行したいわけだ。
で、その作業の流れを。
まず Wzero3 のアドレス帳に、 vCard (*.vcf) を読み込ませるフリーソフトを手に入れる。その名も [ConvVCF] やっぱし.NET Compact Framework 2.0とやらが必要とあるんだが、それはあくまで PC で動かす場合の話。PCには入れる必要ないから大丈夫。これは Wzero3 にアクティブシンク経由で端末にインストールする。で、だな、こここまではちっとも面白くもなんとも無い話なんだけども、話はこれからだ。※ ConvVCFの入手はこちら
ベッキーの「エクスポート」は、勿論 vCard (*.vcf) で吐き出せるのだけれども、アドレス一人ひとりそれぞれバラバラに vcf ファイルが作成されてしまう。これを端末に移動して「一個一個ConvVCFでインポート!」なんてとてもじゃないがやってられんし、そんなことやったからってブログに書くアホもいないだろう。
要は大量に放出された vcf ファイルをひとまとめにしちゃえば良いのだ。そういうソフトは無いもんかと思ったら、ソフトなんてほどのもんではなく、非常に簡単な方法で出来た。Dosコマンドを書いたバッチファイルで済むのだ。詳しくはこちらをご覧下さい。
- ベッキーのアドレス帳からかたっぱしから vCard(vcf) を一つのフォルダにアウトポートする
- たった一行、copy *.vcf concat.vcf と書いたファイルを大量にある vcf と同じフォルダに concat.bat の名で入れる
- concat.bat をクリックするとconcat.vcf というひとまとめのvcfファイルが生成される
- あとはこの concat.vcf を Wzero3 側から上記の CnvVCF.exe を使ってインポートするだけ。でおしまい
あっけないくらい簡単。早い。速い。素晴らしい。
Wzero3 のアドレス帳は超シンプルで企業名でのフォルダ分けしかできないから、ベッキーのアドレス帳の各々のプロパティに「企業(団体名)」をちゃんと入れておきさえすれば、 Wzero3 側でインポートした途端仕分けも済んでしまう。これは他にも使えそうだ。
ご注意::
上記生成された concat.vcf ファイルですが、けしてPC上でダブルクリックなどしないように。まとめた人数分のアドレスのプロパティが延々と表示されます。消しても消しても次から次へと……大量にあると、かなり頭に来るよ。
2010-11-01
W-zero3 その4
私も結構しつこい。
見た目があまりにダサいので、まずフォントを替えた。替えるに当たっては「Pocketの手」とやらのソフトをインストールするかレジストリを直接いじる(にもレジストリエディタが別途必須)必要がある。
なんだかだんだんハマってきた気がする。
とりあえずこちらからIPAexフォントちいうのをダウンロードして入れた。
まぁ素敵!ってほどでもないか。ちった見た目がスッキリしたかな。
それからopera(mini)ブラウザで文字が重なるのをなんとかしたかったので、operaMobileを入れた。確かに文字は重ならない。でも動きがモッサリしすぎるなぁこれじゃ。せっかくちょこっとだけ軽くなったのに、これでは元通りだ。多少文字が重なったところで読めないわけではないからメインブラウザはminiでいいや。
ところで、すごく気になる点が一つ。
このモデル、PHSと3Gとのハイブリッド機なのだが、PHPで繋ぐ分には料金はかからない。でも3G経由だと別料金になる。私の使い方としては、自宅と会社は無線LANで繋ぐし、その間は自転車か地下鉄のみであるから、ネットに繋ぐ必要性が無い。したがって、3Gは必要ないんである。うっかり繋いで追加料金でも取られた日には3ヶ月は落ち込むに違いない。だから絶対に3Gにはしたくない。いっそ切っておきたいのだ。
ところがだ。3Gも接続可能状態(待ち受け状態?)にしておかないと、いろいろ不具合が出る。例えばOFFにしておくと無線LAN中に電話が掛かってきても繋がらなくなるようだ。ちょっと待てよそれ、なんだそれ。全然ダメダメじゃんか。しかたないからOFFに出来ずにいるのだが、これではいきなり請求書が来ても「もしかしたら間違えて3Gで繋いでしまったかも・・??」てな感じになる。なんだか怖くて仕方ないのだ。
何かここいらへんに孫社長の成功の鍵が隠されているような気がするんだ。
2010-11-01
W-zero3 その3
なんとも言えない「モッサリ寒」満載のこいつであるが、どうやら「ウィルコムUI」ってがんを起動しなければちょっとは緩和されるというのでそうしてみた。だいたいこのウィルコムUIって何?メリットが良く解らんのだ。シェルの上にシェルが乗っかっているようなもんなのか?だったら邪魔なだけだからさっさと外してしまいたい。なにしろうっかり「横向き」にすると「横表示には対応してません」とか出るんだよ??(笑……わせるんじゃねぇ!)しかもこの縦横、すんごく微妙な状態でころころ表示が変わる。かといって変わって欲しい時何時までもそっぽ向いている。なんとかならんのかこれは。(オフにしました)
で、ウィルコムUIを外したら、心なしかサクサク感も増してきて、まぁ使えるレベルになった。いや、案外イケル。なんだかなぁ、そういえばウィンドウズのアクティブデスクトップとか、エアロとか邪魔臭いだけだったもんな。
ところが「マナーモード」にしようと思ったら何処をどうしていいのか解んなくなっちゃった。音量OFFにしてるから電話がかかってきても全くわからない。しかも、ウィルコムUIがOFFだと、
「電話があったかどうかすら気付かない」のだ。水沼 美々子も涙目だろう。
(勿論、着信アリかどうか全くわからないというわけでは無いんだが、キーを左右に押しても着信履歴が出ないし待ち受け状態の画面には何も出ない上の方に何やら出てました(笑)気付かなかったよ)こりゃもはや電話ですら無いな。そいえば前機種のキャッチは
「PCでもない、ケータイでもない。第3のコミュニケーションツール」
だったな。
それか!ってバカ!
まぁ、寝床でウェブを見ながらそのまま寝れる、とか、GPSなんかは案外使えるらしい(多分使わないけど)。どっちかっていえばコミュニケーションツールってより、一方的に情報を受取る使い方だな。案外俺向きかも。寝床で使えるウィンドウズ95みたいなもんだと思っていると結構便利かもしんない。いいぞ、ようやく存在意義が出てきたぞ。あとはなぁ、タッチセンサーの感度が超微妙あんだよ、ちくしょう。ちょっと触っただけでコロっと反応するときもあれば、全く反応しなかったり、このあたりはもうどうしようもないのだろうか。
その後、会社であれこれいじくっているうちに、マナーモードはテンキーの*長押しで出来ることが分かった。良かった。なんとか電話として使えそうな予感がする(携帯リテラシーが低い)
2010-10-27
Wzero3 その2
2010-10-27
Wzero3
ってがんについ機種変更してしまったのだが。
ずっとウィルコムのぼろい携帯をたまに携帯するという携帯ライフを送ってきたのだが、ほんとうにたまに携帯しているだけで全く使っていないのに毎月料金取られているのはどうなんだろうか、と思ったわけだ。でいっそ解約してしまおうか、とも思ったのだが、さすがに21世紀の今、携帯を持っていないというのは家族にも反感を買いかねんので、せめて日常持ち歩きたいな、と思わせるもんは無いか?と。でちょっとは遊べそうかなと思って機種変してみたん。
だが。
とりあえずネットをと思って無線LANに接続。設定に右往左往。まったくウィンドウズ95が初めて家に来たときのような面倒くささ。もう若くないのでこういうのはサクっといって欲しいんだが。
何が面倒くさいって、この液晶の上にあるソフトキーボード、小さすぎる上に反応遅い。いや、始めから遅いんではない。突然遅くなる。そのうちフリーズみたくなる。で再起動、すると早くなる。
モーションセンサー(縦横表示)の反応が遅すぎる。
機能どうこうというよりハードが全くダメダメ。
無線LANもしばらく放置した後再度繋ごうとするとDNSエラーだのなんだのと出る。で再起動すると繋がる。てか無線LANなのになんでこんげに遅いのか??
パソコンにUSBで繋ごうと思ったらドライバがどうこうとPCがメッセージを出す。Wzaro3の説明書見ると
「ブルートゥース」と「赤外線」の方法は書いてあるが、USBで繋ぐという項目がどこにも見当たらない。なんなんだこれは。ふざけやがって。
ネットで製品ページを見ると使用説明書のPDFがあって(どういうわけか製品添付のものと違う)見てみるとなんたらSyncというドライバーをマイクロソフトのページからダウンロードしろ、と書いてある。でそのURLをコピペしてMSのページに行ったら、なにやらページの内容が全く違う。どこさがしても説明書にあるような記述が無い(多分シャープの使用説明書なんか知ったこっちゃないってんでMSのの方が新しい表記に更新しただけだろう)。
しょうが無いんで、別途検索してなんたらシンクソフトをダウンロードして使えるようにはなったんだが、なんだこの利便性の無さは。ひどすぎにも程がある。
ディスプレイナデナデしてから動き出すまでのタイムラグが「めっさ気分悪い」
IEがダサすぎる。オペラモバイルをもっと勉強しろと言いたい。くそ。
やっぱ使えねー(笑)
何が悪いのかな?ウィンドウズモバイルか、ハードか?。初めて買ったIBMアプティバCPU133、HD1.5G、メモリー16MBを懐かしく思い出した。こんな感じの使い勝手だったよ。あっちのほうがまだマシだったよ。
初日で既にもう捨てたい気分満載。(続く)