2015-11-16
古いノートPCにWin10はちと難しかった
富士通の LIFEBOOK AH45H (win7入り)というやつが手に入ったのだが、もうすっかりwin10 に慣れすぎてしまっていて今更セブンを使うのが億劫な俺。一度 10 の起動の速さや軽い動きに慣れてしまうともう戻れない。さっさと win10 にすんべと何も考えずにアップデートしてみた。貰い物だから特にバックアップも必要ないし、さくっとやっちまおうとしたんだが、これが案外甘かった。
まず何よりダウンロードがなかなか終わらない。メインPCをアップロードした時期は案外あっと言う間に終わったんだが、少し混んできた?
そしてその後更新プログラムのダウンロードに入った所で止まってしまった。やられた。更新アップデートなんて後回しにすればよかった。(インストールの際更新アップロードをする、って所スキップすれば良い)ウェブで調べると下手をすると4時間くらいかかったって人も居るらしい。速攻キャンセル。やり直すってぇとまたプログラム本体のダウンロードからやり直しっ!!なんだそりゃ。あまりにアホらしい休日の過ごし方である。
ここは少し面倒だが一度USBに落としてからインスコすることをおすすめしたい。マイクロソフトのこのページ に行っても、けっして「今すぐアップデート」のボタンをクリックしないことを強くオススメする。その下の「ツールをダウンロードする」でとりあえずツールだけUSBドライブに入れておけ。さすれば途中で失敗してもダウンロードからやり直しっつーアホらしい事態だけは避けられるというものだ。
気をつけたいのはツールを入れたUSBを差し込んだまま再起動するとクリーンインストールになっちゃうこと。それでいいならいいけど、win10 は上書きインストールの方が後々楽だよ。起動中エクスプローラーから USB の中の setup.exe を実行すれば上書きインストールになる。それで安心してはいけない。インストール作業で最初の再起動の時、このUSBを抜いておくこと(メンドクサ!)。でないとBIOS設定次第でそこでまたクリーンインストールが始まってしまう可能性が高いらしい。(試してないので本当にそうだかは知らん)
一度目の再起動の際USBを抜き、更新プログラムのダウンロードはスキップする、これで後は大抵の場合サクッと行くはずだ。もしあなたが Win10 にしたい、と思ったら、自動アップデートに任せるより、自ずから明確な意思を持って、上記手順から自発的にアップデートを行ったほうが多分ストレス無く済むと思う。
が、この Lifebook様はそんなに甘くなかった。
再起動すると何故かセブンを起動しようとしてしまうんだに。なんでじゃ。で、やっぱ起動できなくて「トラブル修復ナビ」とやらが始まるんである。これ、セブンらへんで良く起こるプロファイルが消えてしまって起動できない!ってのを修復してくれる便利な代物なんだろうなと推察いたす。が、10 へのアップデートには間違いなく邪魔な存在なんだ。
こいつ(トラブル修復ナビ)が一度起動してしまうと、暫くの間手も足も出せない。「原因を探っています」だとかなんとか言って2分程度ただただ待たされてしまう。原因たってそりゃOS変えようとしてんだからさ・・別にトラブルじゃぁ無いんだが。まぁしょうがない。このノートが出た時まさかマイクロソフトが只で OS をウェブからアップデートさせるだろう、なんて思いもよらなかったろう。ちなみに、このトラブル修復ナビさんに修復を試みて頂いたんだが、「原因が特定できませんでした。サポートへ連絡して下さい」と出るだけであった。そりゃそうだ。win10 なんて知らない世代のもんだし。
そこで、ブートメニューをデフォルトのHDでは無く windows boot マネージャとやらに変えてみたら別にOSの選択画面が出るわけでもなくいきなり win10 のインストールが継続された。その後も再起動の度 F12 押しながらブートメニューを替える事を繰り返すことによって、難なくインストールは完了した。
一度インストールが完了すれば再起動しても普通に10 が起動するかとお・も・い・き。や!やっぱセブンが一瞬立ち上がろうとするのだね。このままじゃ再起動の度面倒でしかたないんで、BIOS設定でブートの順番をwindows boot マネージャ一番に替えた。ほしたらようやくまともに win10 が使えるようになった。OSののインストールでこんなに時間がかかったのは win95 以来だわマジで。
とりあえずこのLifeBookさん的には win7 が起動しないと嫌!っつーか何が何でもセブンと共に生きてゆきたいと強く願うようにできているらしい。だからデフォルトで起動すると「なんだこのOSは、いつものと違う!」ってんでトラブルだと感じて排除しようとする(未知のOSだから結局お手上げになるけど)
一方で ウィンドウズ的には 10 を起動したい。だからウィンドウズブートマネージャから起動するとOS選択画面を出すこと無く(そらそうだ)勝手に10が起動するのではないのかな。根拠はない。なんとなくそう思っただけだ。どうでもいいかそんげこた。要は動きゃいいんだ動けば。
うちのメイン PC には無謀にもリリース直後に win10 を入れたんだが、その時点では更新プログラムなんて無かったわけだし、新しい OS に慎重な人も多かったのだからそりゃスカッとダウンロードできて当たり前であった。考えてみれば運が良かったのだ。インストールも別に勝手に再起動を繰り返してたかな?と思ってボーッとしてうんこして帰ってきたらいつの間にか Win10 になってた(多分一時間もかかってない)ので「こりゃ簡単だわ」という印象しか無かった。デスクトップ、つーか一応ワークステーションだから OS に関しては柔軟(単純)な作りだってのもあるかもしれない。
ノートPCにつーのは結構季節モノだし、其の時々のOSに特化した作りになっている場合が多いんだと思う。既に win10 アップデートで失敗した、困ったっつー話題が多くなってきてるようだ。特にちょいと古いモデルでいろいろ独自の機能(いろんなボタンとか付いてるようなの)ばメーカーから win10 用のドライバのアップデートが出てないと使えなくなると思うので、そういう機能が好きなタイプ、機種そのものに愛着を感じるタイプの人は、むやみにアップデートはしない方が後悔が少なくて済むかもしれない。
でもねぇ、win10 良いよ~。これは良いOS。マジで。これ無料ってほんんとにマイクロソフトは勉強したなぁって思うのよ。
同じスペックの PC なら絶対 10 使ったほうが軽いから。
セブンのあのあまりに重厚な飾りが無いだけですっきりする。ウィンドウがなんか、分厚い感あるでしょセブンて。当時のトレンドだったんだろうけど、グラデーション&シャドウ&透明感出しすぎ。ウィンドウ枠が額縁か!ってくらい太すぎる。あのやり過ぎ感が今となってはとても鬱陶しく思えてしまうんだわ。
初めはえらい違和感のあった遊ゴシックも慣れちゃうと「まぁ良いかな?」って。w 文章読むにはちょっとギチギチ感が強いけど、アイコン名やらアプリのメニューとかには収まりが良いような気がしてきたのだ。
それと win10 のスタート画面(てか8もそうだが)も慣れてしまうとクラシックメニュー立ち上げる事が無くなってしまったんで、クラシックシェルも捨ててしまった。つまるところあのタイル並べスタート画面を喜んで使っている私が居る。ほんとポリシー無い俺。
2015-08-28
win10導入。。その後
まぁ分かっちゃいたけど、ちゃんと使い始めてみるといろいろと不具合は出てくるものだ。OS替えたんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけども、まぁ許容範囲内なものばかりだが、これから導入される方ご注意して欲しい点をいくつか。
lightroom で文字化ける。
一部なんだけどね、新しい写真を読み込む画面で上の方だけ中国語だかなんだかわからん文字になる。よく見てないけどアドビのソフトの設定画面とかで文字化けが起こっているらしい。ぐぐったけど対処方法は無いわけではない(フォントのオプション機能の管理画面から、日本語補助フォントを削除すると治る)がそうすると他に結構不具合が出てくる。サードパーチィ製ソフトの設定画面がむちゃくちゃになったりとか)。悩んだんだが日本語補助フォントは再導入した。機能的に問題ないのでほっといてるが、嫌な人は嫌だろうな。
プリンタが使えないwww
何処行っちゃたんだろう、俺のプリンタ。
消えた。無いんだ。デバイスとプリンターのところに無いのだね。
まぁ、数カ月前NTTからKDDIの回線に変えたんだがその時からプリンタは何故か使えない状態(わはは)で放置だったら、俺的には問題ない。プリントしたいときは嫁のPC使えばを使えばいいし、実際もう長らくプリントなんてしていないのだからね。どーでもいいんだわ。でもやっっぱ嫌な人は嫌だろうな(てか切実な問題だろう)。プリンターってのはいろいろ厄介なシロモノだから、大変だよね~(他人事)仕事関連でドキュメントをプリントしたい時は困るだろうな。
でもな、無くなるってのはどういうことやねん。
無くなっているといえば↓
幾つか消えてしまったソフトがある様子……。
これが謎。どこかにあるはずなんだがメニューに出てこない。speccy(マシンのスペックを表示するわりと便利なソフト。HDの稼働時間とか電源投入回数とかも解る。正しいのかどうかは知らんが)が見当たらない。あっちこっちにショートカット置いていたのに、無くなってる。どーこ行っちゃたんだべさ。どうやら完全にアンインストールされてる状態。
まぁもう一回インストールしたら普通に動いたからいいんだけどさ。他にもなんか無くなってるんじゃなかろうか?(てゆーか、それがわからない時点で「無くてもいいソフト」ってことだからどーでもいいんだが)
導入後10日経ったが、うちの場合不具合はこのくらいである。人によっては致命的なものもあると思うから、強烈にはお勧めしないけど、この win10 てがん、使い心地は非常に良いのだ。正直非常に気に入っている。もう 7 に戻す気が無い。したがって意を決してバックアップフォルダは削除してしまったわいね。
(あーあ)。
何が良いって、最初「微妙に速くなったかな?」て、程度だった起動やソフトの動きが、設定を色々やってくうちにどんどん軽くなってるんだな。(プライバシー関連のサービスを片っ端から停止したのが大きいのかもしれない)
特にシャットダウンからの起動>ログインの後の落ち着くまでの速度が速い。なんつーか非常に「軽く感じる」のだ。これはストレスが少ない。
さらにこれまでウィンドウズではもたついてウザいから速攻機能停止していたウィンドウのエフェクト関連(スワイプしたりフェードアウトしたり)がかなり洗練されてる。7 でもワリと綺麗に動いてけどなんかいまいち洗練されてないってか「仕事するには余計なおまけ」って感じがあったが、それが目に付かなくなってきた感じ。
win7 の後ろの画面が透けて見えるタイトルバー(グラス表示)みたいな、一見「まぁ綺麗なのかもしんないけど、いまいちデザインの詰めが足りなくて、おまけに作業上何の意味もないギミック」が排除されたインターフェイスだからかもしれない。(このへんは既に 8 の時点で良くなっていたらしいが、win8 使ったこと無いのでごめんね)
10日程度の使用で感想を言うのは憚れるけど、これは win7 の良い感じのアップグレードだと思う。流石 win9(改10)だ。奇数バージョンウィンドウズは良いという定説は正しかった。
ただ、これって一体何が画期的な最後のバージョンなのか?って言われるとなんか困る。一旦起動しちゃったら 8 しか知らないユーザーなんかからしたら「なんだよ、何処が変わったの?」で感じだろう。
マックは常に革新的であるべきでちょっとでも保守的だと批判されてしまうモノ、だが、win10 はもうめっちゃ保守帰りなバージョンアップだと思う。窓の王道を行くガッチガチの洗練された安心の保守。まさに 8 から 7 寄りへの先祖返りバージョンアップであって、少しも革新的な事を感じさせない点、物足りなさを感じる人もいると思う。
でもな、結局の所窓のユーザーの大半は実はこっち側なんだよね(だからこそ win8 がいまいち伸びなかったのだし)。要するにwin10 はwin7 ユーザー(とか未だに XP だの Vista 使っている人)達の為の(そういう人を取り込むための)バージョンアップなんだ。
私はこれはこれでアリだと思う。少なくともデスクトップ環境に於いてはもう進化の選択肢は少なくなってきてるんだと思う。どんどん軽く、シンプルに、安定してサクサク動いてくれたらそれでいいんじゃまいか?なんつーか、PCの世界ってのは次から次へと新しい機構が生まれてきてどんどん進化していくっつー時代は終わったんだろうなと思う。(タブレットはまだ進化の可能性はあるけど)もう家やオフィスの置きPCは裏方で家電や文房具の一つとなって落ち着くべきだと思う。そういう方向性をマイクロソフトは示してきたんじゃないか?とさえ思う。このへんがある意味画期的なのかもしんない。
テレビなんかもそうだよな。4Kとか高性能化、巨大化、消費電力アップの方向はもうマジョリティな消費者のニーズでは無いのは明らかだろ。より小型、薄型化、防水、消費電力の減少方向へ、タッチパネル化や携帯化の方へ進化させたほうがいいのにね。今時みんな家族バラバラで端末をいじくっている時代だよ。家族揃ってテレビの前で一家団欒ってのは既に過去の話。サザエさんやまるこの昭和的二次元世界でしか見られないんだよ。先日久々に実家に帰って8人お茶の間に居たけどさ、テレビなんてほとんど見なかったよ。天気が気になってデータ放送を見るためだけに親父がテレビつけただけだったな。(それってもう手元にスマホひとつありゃ良いってわけだしな)
2015-08-19
windows10 でどうしても気に入らない事
今日は久しぶりの休みなので、windows10 でどうしても気に入らない事をクリアしたいと思う。
遊ゴシックがとにかく嫌過ぎる
とにかく嫌。なんだよこれはってくらいダサい。せっっかくようやくメイリオに目が慣れたってのになんで?。誰なの?これ考えたの。
でもシステムフォントの変更がやたらめんどくさいってかやり方がわからんちんな私、手っ取り早くこちらの「メイリオ UI も大っきらい!」つー感情的且つ素直なネーミングのソフトでスカッと替えることができました。
ウィンドウのタイトルバーに色を付けたい
真っ白なんだ。潔いし好きなんだ。多分マイクロソフトとしてはタイトルバーは今回は「白」で行きたいという明確な意思を感じる。正直意味わからんけどな。それはそれで良い。良いんだが使いにくいったらありゃしない(てか摘みにくい)のでタイトルバーに色を付けるので一番楽だったのがこのテーマを導入する方法。(わかりにくいページだけど、”Download Colored title bars Windows 10 theme/visual style”て書いてある地味なリンクをクリックすれ。
なんか気分でタイトルバーを黄色にしてしまったが、これ、なんか懐かしい。BeOSっぽいんだよ。すっかり爺いだよな俺は。ただ残念なのは非アクティブウィンドウになった時の色までは変えられない(以前の窓なら簡単に設定できたのに)事。たくさんウィンドウ開くとウザい。相変わらず痒いところには手が届かないという窓の伝統は守られている。それにしてもアイコンのデザインは正直どうかと思う。
デスクトップアイコン名の影
これだ。なんだよこれは。なんでわざわざ影を付けるのか。しかもこれがなかなか取れないwwwwwwwwんだくそ。
半日あれこれやったんだが、たまに取れる時あっけど背景指定したらまた付いたり、なにこれ。
で良く良く考えてみたんだが、別にデスクトップアイコンていらなくね?ってことだ。タブレットモードならともかくとしてだ、俺には必要ないんではないか?だったらデスクトップアイコンなんて非表示にしちゃえばいいんじゃん?だってそもそもあまり使ってなかったし。見た目ダサいし。デスクトップの適当なとこ右クリック ”表示>デスクトップアイコンの表示”のところのチェックを外せば良いだけだ。
こうしてアイコン名の影の問題に関しては私なりにかなり高度にアウフヘーベンされ、とても満足なんである。
2015-08-18
windows10 を入れてみた
OS に関しては頑固なまでに保守派な私。ついこないだまで XP 使っていたくせに、7にしたらこれで一生持つとか思ってたくせに、ちゃっかり【10】をインスコしてしまった。理由は「無料だから」に他ならないのは今更言うまでもない。タダなら「試してみよっか?」って馬鹿な奴(例えば俺みたいなやつ)が人身御供になってくれてこうしてブログであれこれボロクソに無料テスティング報告をしてくれるわけであり、MS の思う壺に見事に嵌ってるわけなのだが。
無料アップデートの申し込みはしたんだけど、何時まで経ってもしてくれないからてめぇで落として入れました。
もう IT 業界仕事とは縁が切れたってのもある。そろそろ PC で遊んでもいいだろう。仕事で使う PC はお勤め先にあるわけだし、普段は iPhone ばかりなんだしね。幸い XP のサポートが切れたんでしょうがなく買った中古の PC のスペックが、仕事で使うならともかくとして親父が遊びで使うには勿体無いくらいのもんだったのであまり躊躇はしなかった。
マイクロソフトのサイトから 10 を落として、なーんも考えずに上書きインストール。結構時間はかかりますので注意。変な時間にやらないように。で起動。
うーん。なんかツールバーが黒くなった以外全く代わり映えがしないんだが。。。どこが変わったのか??。テーマがそのまま引き継がれていて見た目変化なし。でもスタートボタン押した瞬間「なんやこれ」。うっぃん8を使ったことが無いからこれはわけわかめ。使いにくいったらありゃしない。幸いずっと使っていた「classic shell」が windows10 にも対応したってことなんでアップデートする。ですっかり元通り……。つまらん。窓掴みの一番欲しい機能(カーソル持っていけば、下にあるウィンドウでもクリックなしでスクロールできたりするやつね)はデフォルトで付いている(!)からいらなくなっちまった。なんつーかもっとこう「どっひゃーなんじゃこりゃ!?」ってダメダメっぷりを予想していたのに
なんか良い。
起動は微妙に速くなった。微妙だけど。(8と比べるともっと速く感じるらしい)
ほんとどーってことない。あえて言うなら、メニューの遊ゴシックだっけ、新しいフォントが超ダサいってのと、細かな設定(フォント変更だの気筒のプログラム変更等)のやり方がこれまでの(てか 7 以前ね)とは違ってて見つけるのが面倒くさいってのと、IME がいちいち MS IME に戻るってあたり。このへんももう素晴らしき人身御供の先人たちによって解決法が明かされているから、あまり気にならい。てか前世紀バージョンから窓を使っていた人なら、想定内だと思う。難易度は低すぎる位だ。
まぁ「無料」でやっちまった MS としては今後いろいろゴリ押しな規定プログラムのお勧め作戦をあれこれ考えていて、そのたび「好きなアプリを使わせろ!」って叩かれてしまうんだろうけど。やっぱ自分とこで作ったの使ってほしいんだろうし、そういう気持ちは大切にしたい(俺は使わないけど)
このへんは iPhone だってあのとんでもなく使いやすい「マップ」で大反響だったんだしな。
うん、正直言って、さっさと 10 入れちゃうのをお勧めする。あんまし後悔はしないと思います。だってたいして使い勝手変わらないんだもん。重くなるどころかむしろ軽いし。これで有料だったら「変えなくてもいいじゃん」だが、無料なんだから「変えちゃえば?」と。どっちかって~と 7 使いより 8 使いの人はさっさとアプデしたほうが良いと思う。8 の優良改良版だと思うぞ。8 のインターフェイスの方向性のままちょっと 7 っぽく戻して軽くした感じがするもん。7 使いで 8 を知らない人(俺もだ)はやっぱ多少カスタマイズしないとやっかいかもしれないけど、難易度が低いのは上記の通りだし、その方法はググれば出てくるし。
ちなみに新しいブラウザ(なんだっけ名前…エッチ?)は使ってませんので評価のしようがありません。ごめんなさい。
2015-07-28
ネットに繋がらなくなった win7
ネット関連の仕事を辞めて早3年、最近じゃすっかり iPhone 以外の端末を使わなくなってしまった。家にある PC は iTune の選曲だとか整理だとか、たまに DVD を見る位になっており、子供の運動会の写真の整理をする時くらいしかまともな使い方をしていない今日このごろ、久々にちょっとエッチなサイトを大きな画面見ようか m(__)m と思い ちぇろめさんをわざわざプライベートブラウズ m(__)m にして立ち上げたんだが、待てど暮らせど何も写ってくれない。いじわる。
あぁ、暑いからきっと PC もモデムもルータもダレてるんだろうと思って全部再起動してみたんだげどぼやっぱり繋がんない。何度か試みるが時間が経つばかり。こうだよ。結局こういうハメになるんだよ。しょうがない。他の PC 持ってきて試したら普通に繋がる事が判明。メインの PC だけネット不通状態。
あーあ。ネットワークアダプタが逝かれちゃったか。しかしこんなもん壊れるか?案外長いことネット生活しているつもりだが、ネットワークアダプタが壊れたなんての、初期不良以外で経験がない。もしかしてスリープ中に雷でも落ちたんだろうか?
雷でウェイクアップ!しちゃっちゃら避雷っちゃったんだろうか。
可能性は低くはないけども、ネット生活17年、これまで何度も近くで雷が落ちる状況でPC繋ぎっぱなしで一度もなんかおかしくなった経験がない。てか本当に直撃受けたならネットアダプタだけおかしくなるってもの妙だ。考えてみりゃ今時ネットアダプタはマザーと同セットなんだからし。
昔なら良い口実が出来たってなもんでそそくさと秋葉原に出かけたんだが、最近はすっかりアキバもご無沙汰であり。行ったところでほぼヨドバシで用事が済んでしまうからネットで買ったほうが早い。まとりあえずジタバタとドライバ更新だのアダプタの無効有効繰り返しだの試したんだが、全て時間の無駄だった。
やーめた、めんどくさ、やっぱアキバへ行こう、と思いシャットダウンしたら、今度は落ちない。ずっと「シャットダウンしています」の表示のまま。
と突然見たこともないプロンプトを表示(これね、焦るからやめて欲しい)そして、読もうとオモたら真っ黒に(どうせ英語だから読めないけど、遺言だったら読みたかった……)。
そして沈黙。
なんかやな予感。すげーやな予感。
もしかしてマザー?暑さでとろけた?
もしかして、死んだ?
電源をONにしてみるも、「 _ 」が点滅しているだけで起動しない。
真っ黒い画面の右上で「 _ 」の点滅を見続ける私。辛い。いろいろ人生辛いこと、悲しいことあるけど、これは上位5位以内に入ると思う。
きっとバチが当たったんだ。あー・・・って言ってる場合じゃないよ。ネットワークアダプタなんか段ボール箱の中で200円位で売ってるんだよ、でもマザーが死んだらいくらかかるんだよ(これワークステーション)、てか PC 買い替えだよ。そうか、こんどはマックにしようか。そうだそうしよう。普段 iPhone ばっかいじってんだもん、もう全部マックでまっクック。意識高ーい俺になる。てかそんな金ねぇよ!
まてまてまて、落ち着け。こんなときはどうすんだっけ。どうしよう。
あ”ー、くそ、きっとバチが当たったんだ。それはさっき書いた。
そう、似たようなことがむかーーーしあった気がする。どうしたんだっけ。コンセントを抜く。放置。そう、放電を帯電させるのだ。違う、逆だ。もう忘れてしまったが大変困った時(?)これだけで嘘のように治った経験があるのだ。
で、3分くらい放置してからコンセント挿して電源 on ・・・
もうね、なんてこと無く起動。ネットも普通に繋がりやがった。あれこれやって3時間半が無駄になった。バカバカしい。
なんて日だ。
![]() バッテリー充電器専門ショップ!!【smtb-TD】【saitama】日本製・PUMA 高性能バッテリー放・… |
2014-04-17
窓掴み があって良かった。
XP時代ずっと Ztop というソフトを使っていました。カーソルをウィンドウ上に持っていくだけでウィンドウをクリックする必要なしにホイールでスクロール出来るって機能が欲しくて入れていたわけですわ。これって LINAX なんかでは普通のことなんだけどどうしてこういうのが標準でできないのかね、マイクロソフトさん?たくさんウィンドウが開いていればいるほど便利で、一度使うともうね、これ無いとイライラするんだわ。使ったことない人はぜひ入れてみて欲しい。
で、どうやら Ztop は 64bit では動かないっぽい(いやググったらどうやら64bit版も出ているようなんだが、作者の環境に64bitが無いとのことで作者自身が未検証、ソフトもあくまで実験版とのことで残念だ。俺がお金持ちだったら64bitマシンくらいプレゼントしてあげたいのだが、つくづく残念だ。でもこういったソフトがフリーだってのがやはり結果としてこういう状況を産んでしまう構造になっているのが、将来的に良いのかしらと思う。iTune ストアみたいに、50円でも100円でも簡単に課金できるシステムがあれば、今頃この作者さんは 64bit マシンくらいいくらでも買えたんじゃあるまいか。iPhone のどうでもいいゲームソフトにいちいち気軽に金払ってしまえる状況を考えると、こういう状況を根本的に変えていかないとソフトウェア開発者が育たないように思う。さんざフリーソフトを喜んで使っていた俺が言うのはとっても恥ずかしいんだけどね。でも、100円単位の金をクリックひとつで課金できるようなシステムが昔からあったら、と思うと本当に残念。まぁ作る側からしたら課金した途端「自己責任→開発者の責任」というものが生じてしまうから、個人事業レベルでは迂闊に踏み込めない、ってのもあるのだろうけど。
残念連発ですまんが話を戻す。
ウィンドウズ7ならレジストリいじるだけで出来るよ?って噂があってやってみたけど、クロームとかブラウザ間ではできるけどエクスプローラではさっぱり動かなかったりでえらい中途半端な話だった。残念だ。ホント、マイクロソフト、中途半端なタッチパネルに逝く前にやることちゃんとやってよ。
かざぐるマウスってのが結構人気らしんのだけど、こっちはクロームがバージョンアップするたび動かなくなるとかの問題があるらしい。上記のレジストリ修正と合わせて使えば不便なく使えそうだけどね、なんか面倒くさいなーと思ってたら「窓掴み」ってなんだか微妙なネーミングに萌えるソフトがあって、あーよかった。しかしひつっこいようだが、ウィンドウズはこういう本当のユーザの使い勝手の向上要望を無視してるといつか消滅すると思う。vectorや窓の手見てりゃどういうソフト(てかユーティリティ)をユーザーが欲しているかくらい解るだろうに。
ちなみに、勤務先では相変わらずたくさんの XP が未だに元気に動いているんです。そろそろなんかでっかい事案が起こってもおかしくないのではないかね?これって2000年問題とかより被害はデカイ気がするんだよ。なんか、2000年問題とかいろいろあった時の騒ぎに比べると、ちょっと静かすぎやしないか?
2014-04-12
いまさらの窓7その後
いまさら7がどうこうって言うのも恥ずかしいんだが、多分世の中にはまだXPの人いる(ぜっている)と思う。会社の PC も相変わらず XP で総務にせっついているけど未だ新調しきれてない部署もあろうてば。8は無かったことにしろ。この様子だと9は結構早く出るんではないかな。で、10でまたすっとこどっこいなことしてコケるんだろう?多分次に買い換えるOSは「11」らへんだと思う。
しかしセブンよ、扱いにくいなお前。
でもこれはきっとセブンのせいではない。余りにも XP と馴染んだ期間が長すぎたんだよ。うちの末っ子(小5)とよりも長い付き合いだったんだからそりゃ仕方ないよ、もう。さらに言えば、XP 導入の頃からデスクトップは基本クラシックテーマ一本槍であった。時々変なやつ(ウィンドウブラインドだの)を入れてみたこともあったけどここ十年はずっと、ウィンドウズ 98 とか 2000 と同じインターフェィスでしか PC と向き合ってこなかった。壁紙も十年間灰色ベタのママだ。
長年の慣れというのは怖い。もう「エアロ」とか、邪魔くさくて仕方がない。何が頭にくるって言えば、フォトショで画像を開いた時、いっちいち画像の周りに中途半端な透明感で影のある「枠」が付いていることだ。なんだこれ。いらんて。これから写真を現像する、つまりはこれから絵にする、ってのに枠はいらんだろ?額縁に入れてから絵を書くやつがどこにいるってんだよ。うざったいわ。ちったぁ考えろよ。出来上がったもんを見るだけってなら飾りッケがあったほうが楽しいけど、今時他人が作ったもんを見るだけなら iPad があれば十分だろう。
私がなんとなくマックが気に入らなくていろいろ書いてきたのは、マックって使っているだけで「なんとなくクリエイちぶ」な気分になってしまうからだ。周りの飾りや見た目が勝手に作品を盛り上げてくれすぎる。インターフェイスが美しいのは悪いことではないけど、これから何かを創造しようって段になると邪魔臭いんだわ。その点ウインドウズ 95 98 2000 の味も素っ気もないデスクトップの方が今まさに創らんとしている作品に集中しやすいとは思わない?
XP の、もう救いようのないダサいテーマは嫌が負うにも「こ・・・これは変えざるを得まい」というか、使っているだけで蕁麻疹が出そうなデザインであったから、クラシックテーマにするのは必然と言えた。変えるの簡単だったし。ところがセブンはそれなりに見られる上結構サクサクと動く上にどこをどうすればエアロをオフにしていいのか直感的に分からない。窓8に至っては一体どうなってしまってんだろうか。
iPhoneやらiPad、アンドロイドがある今、PCてのはもう既に「見るだけのもの」レベルの性能をとっくに超えているんであって何かを創りだすためのアイテムなのだから、見た目を中途半端にこだわるのはやめて欲しいんだけどね。
てなわけで、セブンだろうとなんだろうと、相変わらずデスクトップはこんな感じ▼これでいいだろうが。ガジェット?なんだそれ必要か?。iPhoneが手元にあれば済むわいね。
あ”ー落ち着く。
2013-01-12
窓八
昨年嫁のPCを買いに行った時の話にも書いたけど、Windows8が売れなくて大変らしい。そりゃそうだよな。思ったとおりだ。家に帰って良くよく自分のPCを見てみりゃわかるが、ディスプレイって案外遠い。いちいちそこまで手を伸ばしたくないさ。
それはそうと、XP の発売は 2001 年て知ってましたか。今年 12 年目に入ったわけで、人で言えば今年で小六だってばよ。この間家の XP 入 PC 本体は 4 台目か。Win 2000 は当たり前だが 2000 年発売でもうオワコン化しつつあるけど、XP はあと二~三年は使えそうだから史上最も長寿な OS 記録更新中なんではなかろうか。マイクロソフトはもうちょっと自慢してもいいんじゃないのかね。
嫁の『窓七』ノートPCをたまにちょこっと使ってはいるけど、これはなんとなく「7」の世代が長く続きそうな気はする。XP → 7 でかなり世の中満足しちゃってるもんな。
今後どうしても矢継ぎ早に新 OS に総入れ替えしてくんないと企業経営的に無理だってなら、既にマイクロソフト的ビジネスモデルの終焉てことなのだろうけど、逆に新 OS 作りなんてのは「壮大な余力」、「退屈な神々の、遊び」って感覚じゃないと出来ないもんかもしれないし。5年後当たりにはもう MS 社員が「8?あー、あったなーそんなの Vista とどっちが先だっけ?」とか言ってそうで怖い。あまり必死さが窺えんのだよ「8」には。
8の不人気を「食わず嫌い」と見る向きもあるようだけど、どうかな~。私だったらせっかく「食わず嫌いを克服する」ってなら、 Mac 買う。
2012-11-06
今パソコン安いわぁ
嫁のPCが壊れたんで、アキバのヨドバシに久しぶりに行ってきたんだわ。ちょいと驚いた。
なんだ?一体。今、4万もあればかなりまともなノートPC買えるんだな。iPhone並じゃないか。ひでぇ~値崩れだと思ったら、ウィンドウズ8が絡んでるようだな。確かに安い機種はウィンドウズ7のタッチパネル非対応なものが多い。
『各社「タッチパネルでは無いノート」はさっさと捌けてしまわんと!!!あかんでぇぇぇ』状態と見た。
ふふはははは、さっさと捌けんといかんがよ。さもないと
売れ残って売れ残ってもうたいへんぞぉぉぉ
Σ(゚д゚lll)
ひょほほほ
てかさ、どうなん?たしかに窓の攻勢、結構マジだよね。アップグレードの値段安いよね。結構8に賭けてるんでわないだろうか。冷静に見ていたいのは山々だのだが、Upグレードが1300円とか3000円とか言われると冷静さを失いかねない自分がいるんだね。起動だけは早いのは確かだしエイト。そうそう、ドラクエもエイトはかなり面白いし。←かんけー、ないね。
ただなぁ、根本的な問題が。
まるっきり俺の好みというか、意見なんだけどね、こう、映像を扱う仕事している人間から言わしてもらうとだな、
ディスプレイをベタベタ触るんじゃねーよ
と言いたいのだ。正直、ディスプレイを触る人間生理的に駄目だ俺。いやてめえで触る分にはいいんだよ。どうもなぁ、他人に触られるとアタマくんだよなぁ。なんかこう不可侵なものを侵された気分になる。安心して下さい、多分俺が病気だと思うんですけどね、8なんか入れて「誰もがディスプレイを、
タッチ!、タッチ、そこにタッチ!!!
な世の中になったら俺多分生きていけない。そんな未来は嫌なんだほい。
だから、ぜひとも、基幹PCのタッチパネル化は辞めて頂きたい。ディスプレイはあくまで見るものであって、触ってはいけない。触っていいのはMy端末だけ、でも他人にはあんまし触って欲しくない。神経質上等。誰だって他人の手汗でベトベトのスマフォなんて触りたくないでしょう?そうでもないんかい?最近の人って。
なんか、やだなぁ。未来のオフィス。指紋とかケンタッキーとかマクドのポテト食った手でギトギトに光ったディスプレイ見ながらスーツ着た戦士どもが「今後のビジネスについて語る図」というのは、生理的にも手塚治虫的にもすんげーーー嫌だ。
仕事で、なにかを作ろうとして使うPCでもって、タッチパネルってのはなんか根本的に無理があるような気がするのだよ。
したがって、
エイトは必ず失敗する。
という予言をここに立てたいと思うんですけどね、まぁどうでもいいんですけどね。まぁ7のノートが安いのは助かりぃ。ま、ね、窓は基本りんごのパクリ。マウス、ウィンドウ、マンマシンインターフェィス¥を作るのが「りんご」、普及させるのが「窓」だったんだけど、今回ばかりはどうだろうか。もう普及の糸口はグーグルさんがやってしまってるわけだし、窓が基幹OSでやってくるってのは自爆な気がするんですよねぇ、ほんとわりとどうでも良い話なんすけどねぇ
なんつーかマジで Windows は XP のサポートがいよいよ本格的に切れる頃出てきそうな(w) 9 を待つのが吉のような気がするのだ。それまでは 7 が 6-7 割、 XPは徐々にシェアを減らしつつ、もーあかーーん!てころに9が救世主が如く現れて欲しい。
で、壮大にコケてくれてもそれはそれで面白い。
多分その頃、8 は Me(死語)の如く無かったことになっているような気がする。
2012-06-16
関西弁Windows
関西弁 Windows がうざいと至極評判だというので、興味深さに耐え切れずつい入れてしまった。
基本、こういうものだ。▼
何でやねん。て
関西弁だけでなくいろんな方言に変えられる。
広島弁▼
日本語の幅の広さを感じ入る。これって英語でやったらできるのか?南部訛りバージョンとかいっても面白くは無さそげだが。イギリスの階級別言語でとか(笑)。ロイヤルバージョンと労働者バージョンとか。すげー嫌味になりそうだな。
色々試したが俺的には「侍バージョン」が一番しっくり来た。
ともすれば流されてしまいそうになる己を、すんでの所で引き止めてくれそうな
そんな気がするぜ。
なんかいろいろカスタマイズ出来るらしいから新潟弁も作れそうだ。わしゃもうめんどくさいから誰かやったげてちょーだいだぜ。
2012-05-25
Chromeのシェアが世界一に
Google Chrome のシェアが世界一になっていたようだ。
昨今 Chrome 以外のブラウザを立ち上げる事が滅多に無くなってしまい、仕事でウェブデザインの確認をする時くらいしか FF, IE は起動しない日々ではある(案外最近あまり問題ない)が、マジか?でそんなはずは無いと思ったのは俺が“日本人だから”ってだけのようだ。実際ここのアクセス解析からしても相変わらず IE 天国。
なんで日本人はこんなにも IE が好きなのかといえば、大抵の会社の基幹システムが IE 以外で動かないヽ(´ー`)ノ からであり(しかも未だにバージョン6だったりする会社も結構ある。いい加減にしたまえ)
それでも、まだXPなら許せるが「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現というのが現実だ。もうすっかり日本は IT 後進国な。発展途上ならまだいいが、一度は結構上の方にいたはず(気のせいかもしれない)の所から落ちたってのが痛いよね。いやむしろ必要条件が行き渡ってしまってそこでなんとなく停滞しているってのが正しいのかもしんない。
まぁうちにも Win 2k 元気に動いているのがあるし。起動時間の長さを除けば、Win XP と変わらんので、何かの時のサブマシンとしてかなり重宝している。Chrome だって 2k に入らないようで実は入るし(結構めんどくさいが)。ほんと、2k, XPを独自でサポートし続ける方向は無いのだろうか。
2012-04-24
ブラウザとかOSとか
すっかり Google Chrome 以外使わなくなってしまって久しいが相変わらず IE のシェアは 6-7 割を占めているようだ。OS バンドルブラウザの力というのは大きいなと思う。どう考えたって IE を未だに使う意味が全く理解できないのだが、別のブラウザのインストールのやり方すら知らない人の割合がどんどん増えているのが現実だから困る。
PCというのは自分の使いたいソフトを自分でインストールして本来楽しく便利に使うもんなんだよ?って根本すら分かってない爺さん婆さnが四苦八苦してが使ってる。おかしな話だよね。本当にコンピュータが普及したなんて、とても言えない状況だろう?使いこなして初めて役立つ製品なのに全然使えてないんだから。
なんかしらんが「買う時付いてきたソフトが全て」みたいな状況が未だに続いている。これはメーカーの思惑もあるのだろうけど、将来を考えると間違っていたんじゃないかな。コンピュータなんて単なる計算機の大掛かりなものに過ぎないんであって、使い手次第なのに。使い方の可能性を浸透させる努力を惜しんで、コンピュータが持つ可能性を売る側がスポイルし続け「何も知らない老人」に家電として、「サラリーマン」には事務用品として売りつけ続けた結果、若い人の興味まで失わせてしまった。
パソコン 売り場でパソコンを指さして「これは何が出来るの?」と聞く事自体、よくよく考えるとおかしい。コンピュータがどういうものか根本的に分かってないわけで、そういう人にコンピュータが必要なものなのかかなり疑問だ。
「これにインターネットってがんはついているのか」と聞くならまだマシだが、多分いい鴨だ。そういう人に”使いもしない、且つ本気で使おうと思うとまるで使えない”お絵かきソフトに家計簿ソフトと年賀状ソフトを付けて、”一年過ぎたらサポートが切れる”ウィルスソフトと、”本体より高い、街の印刷屋に頼むよりより高く付くインクを買わされるハメになる無駄にクオリティの高い(でも型落ち処分品)”プリンターも付けて、そして肝心の「インターネット」ブラウザには糞重たい IE が付いてて、メモリーは最低限動くだけの最小限の容量のモノが付いてて、今なら光回線新規契約ならさらにお得!とアオって売りつけてきた。そりゃいつか売れなくなって当たり前だわ。
実際、コンピュータに「必要性を感じている人」への需給は21世紀に入った辺りで飽和状態だったのだ。そして「必要と感じていない人にどうすれば売れるか?」っていう商品戦略が OS の設計レベルから主軸になり、結果 PC の魅力が半減してしまった。見てみろよ、あのウィンドウズ 7 やマック OS X の画面。ウィンドウが微妙にスケルトンしてアニメーションして。無駄に洗練された無駄のない無駄な動きとはまさにこのことだ。
2012-03-11
W-zero3(Hybrid) アドレス帳移行法(outlook不要)
いい加減アンドロイドだの愛フォンだのにしたいのは山々なんだが、相変わらず Wzero3(Hybrid)を使い続けている俺がいますよ。なんか慣れてしまうともうどうでもいいっちゅうか、いや決してよろしくはないのだが。
長いことだらだら使ってきていて、いつの間にかスタートメニューの先が[Today]のアイコンだけになってしまっていた。[設定]はどこ?エクスプローラーから探してもよくわからんので、頭に来て「初期化」してからアドレス帳のバックアップを取っていないことに気がついた。
いや、正確には取っていたのだ昨年までは。今年のはじめに PC がぼっこれて新しくしたってことをすっかり忘れていただけなんだけどもな。
携帯で一番面倒な作業を残してしまった。さて、どうしよう。Outlookを使っていればいくらでも同期が出来るこの Wzero3 なんだが、私はアウトルックなんてしょもないメーラー使っていない。なんかしらアドレスの移行ができないもんかと色々散々ぐぐってみたのだが、 H”問屋という便利なソフトがある。以前のPCではそれを使っていた。こいつと「POCSV」なるソフトとの組み合わせで結構うまく行くはずだっただが、新しいPCでなんかうまく動かない。あれこれやったんだがソフトが起動せんのだ。(多分ドットネットフレームワークだとかランタイムだとかそういうの入れてないからだってのは解ってるし)
もうすっかり面倒くさがり屋な私、うまくいったとしてまたCSVを編集とか「もうめんどい」し、かといって「携帯名人」的ソフトを手に入れるのもあほらしいて、しばし放ったらかしにしていた。
しかし、電話がかかってきても「誰?」といちいち不安になる。そのたび老眼が進んだ目でちまちましたデバイスのアドレス帳に手入力するのもとことん嫌だ。あ~もういっそ iPhon とかにしちゃえばすこしはテンション上がるか?と思ったんだが、割賦終了まであと8ヶ月…今買うのはなんか癪に障る。
と……ひょんなことから「超便利だわこれ」な裏技を発見した。もう、これ、眼から鱗ですよ。
まず私の環境として、基本PCのアドレス管理はメーラー「ベッキー」のみだ。ベッキーというメーラーはいくら PC を新調したとしてもな^んも考えんとフォルダごとコピペで全く同じ環境で使えるからかれこれ10年近いお付き合いである。このアドレス帳をなんとか Wzero3 にまんま移行したいわけだ。
で、その作業の流れを。
まず Wzero3 のアドレス帳に、 vCard (*.vcf) を読み込ませるフリーソフトを手に入れる。その名も [ConvVCF] やっぱし.NET Compact Framework 2.0とやらが必要とあるんだが、それはあくまで PC で動かす場合の話。PCには入れる必要ないから大丈夫。これは Wzero3 にアクティブシンク経由で端末にインストールする。で、だな、こここまではちっとも面白くもなんとも無い話なんだけども、話はこれからだ。※ ConvVCFの入手はこちら
ベッキーの「エクスポート」は、勿論 vCard (*.vcf) で吐き出せるのだけれども、アドレス一人ひとりそれぞれバラバラに vcf ファイルが作成されてしまう。これを端末に移動して「一個一個ConvVCFでインポート!」なんてとてもじゃないがやってられんし、そんなことやったからってブログに書くアホもいないだろう。
要は大量に放出された vcf ファイルをひとまとめにしちゃえば良いのだ。そういうソフトは無いもんかと思ったら、ソフトなんてほどのもんではなく、非常に簡単な方法で出来た。Dosコマンドを書いたバッチファイルで済むのだ。詳しくはこちらをご覧下さい。
- ベッキーのアドレス帳からかたっぱしから vCard(vcf) を一つのフォルダにアウトポートする
- たった一行、copy *.vcf concat.vcf と書いたファイルを大量にある vcf と同じフォルダに concat.bat の名で入れる
- concat.bat をクリックするとconcat.vcf というひとまとめのvcfファイルが生成される
- あとはこの concat.vcf を Wzero3 側から上記の CnvVCF.exe を使ってインポートするだけ。でおしまい
あっけないくらい簡単。早い。速い。素晴らしい。
Wzero3 のアドレス帳は超シンプルで企業名でのフォルダ分けしかできないから、ベッキーのアドレス帳の各々のプロパティに「企業(団体名)」をちゃんと入れておきさえすれば、 Wzero3 側でインポートした途端仕分けも済んでしまう。これは他にも使えそうだ。
ご注意::
上記生成された concat.vcf ファイルですが、けしてPC上でダブルクリックなどしないように。まとめた人数分のアドレスのプロパティが延々と表示されます。消しても消しても次から次へと……大量にあると、かなり頭に来るよ。
2011-04-06
VVAULT Personal
内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」
PCにへっついてるもろもろの記憶媒体の使っていない部分を統合して一つの仮想ディスクとして扱うソフト。USBなんかを入れ込んでいたとして、それを取り外したい時は他の記憶媒体に自動でデータを移行する(もちろん移行にはそれなりの時間がかかるはずだが)から、より早くて容量が大きな記憶媒体を手に入れたら差し替えや継ぎ足しがいつでも再起動とか無しで可能になる。個々の記憶装置固有の「容量」は全く気にすることなく最大容量まで使えるというのはすげぇ便利でエコ。
2011-03-08
IE6
IE6ってまだ使っている人いたんだ。ちょっと驚いたぞ。
マイクロソフト自らに「腐った牛乳」:)とまで言われているIE6。なんで使う??
IE6カウントダウンサイトを観るとちょっと日本て可笑しいんじゃないの?ってかIE使ってて重くてたるくてあほらしくならないの?他のブラウザ使う方法皆知らないの?もーね、全然わけわかんない。(多分どーでもいいんだと思う)
昨年六月に内閣官房情報セキュリティセンター(笑)より出された発表古臭。
実際仕事でウェブサイト作ってレビューさしたら未だにIE6って会社多いんだよな。10年前のブラウザ使ってんじゃねーよ。おま幾つだよ。なんか最近企業のITリテラシーって一時期に比べて随分と低下しているような気がする。もう飽きたのかなコンピータで仕事すんの。そうかもな、つまんないもんね最近(笑)。実際家でPC立ち上げて何しようかって、請求書書くかブログ書くしかやること無いもんな。
わぁスゴイってソフトも出なくなって久しい。もういい加減フォトショもイラレもバージョンアップ必要ないでしょう?パワポだのエクセルなんて前世紀のもんで十分だし。そういえばワードプレス使ってサイトを構築するようになってからというもの、ドリームウィーバーって使ってないなぁ。エディタで細々書き換えたらテストサーバに上げちゃって見たほうが早いんだよな。未だにデジ張りとかではウィーバーの使い方の講座とかあるのかな。今後あんまし意味なくなるかもよ。フラッシュもアポーの陰謀で下火だし。まぁ俺フラッシュ嫌いだからいいんだけども。
すっごいデザインが施されたウェブサイトを見てもちっとも感動しなくなって久しいよね。なんだろう、「あぁ頑張ってるね」って。そんだけ。いまどきの回線速度でさえ重たいフラッシュで「SKIP」とか右下に出てくると無性にイラつく。SKIP押すっくらいならに右上の「☓」を押してしまう。
俺もそろそろ職替えたほうがいいかもしんない。
2011-02-16
PCの性別
自分のコンピュータの性別を簡単に見分ける方法という記事があって試してみたら、会社のPCは若い男の声で、家のPCはおっさん声だった。残念だ。
メモ帳開いて、
CreateObject(“SAPI.SpVoice”).Speak”Stop Dave, I’m Afraid”
を入力、で、ファイル名はなんでもいいんだが、ここはやはり hal9000.vbs で保存したい。んでダブルクリック。
おたくのPCが男性だった場合、非常にそれっぽい声が聞けます。躯体によって個性があるから面白いよ。
PCによっては、やたら日本語っぽく発音する奴もあった。「あいむあっふれいど」だってよwww。ローマ字うったら結構日本語に聞こえるぞ。性別だけでなく国別もわかるなこりゃ。逆にあまりに流暢に話すPCもあるが、この場合ローマ字読ませても全くイミフに聞こえる。
女子声だったら、こんな歌詞 を歌わせてみるのもいいかもしれない。
2010-10-09
OS Share
ここのところ、アクセス状況とかどーでも良くなってしまっていて(なんだそれ)あんまりチェックしていなかった。久しぶりにマックとやらの趨勢はいかがなものかと思って調べてみたんだが、ここに見に来ている人のOSのシェアはこんな感じであった。(過去一ヶ月分)
マック少ないよマック。こんなに愛しているのに。プレステでも見てくれているのですね。ありがたい事です。
写真の暗室についてのブログをやっているーーというかほったらかしなんだがそっちのOSのシェアはこう。
マック結構多い。プレステが無いかわりにFreeBSDとかみなさん通ですね。それにしてもマック多いな。写真が趣味の方にはマック好きが多いからか。
で、こっちのブログなんだが。
窓ばっかヽ(´▽’)ノ。やはり、武道オタクとマックは不釣合いなんだろうか。
いや、マック云々と言うよりも、
「武道だとかにおけるインフォメーションテクノロジー(IT)」
というのがそもそもまだ未開拓市場なんだ、という点は確かなような気がする。
いやどう開拓したって相容れないっつーか、「2ちゃんねるの武道板」を見ればそれは分かる。目の前にいもしない相手にパソコンのキーボード叩いて論戦することと武道の心はあまりに乖離しすぎている。
2010-04-24
FIREFOX が重い
最近やたらとFIREFOXが重くなった。普段Google Chromeをメインに使ってはいるのだけれど、もろもろ管理画面なんかだと非対応が多いから結構頻繁に立ち上げる必要がある。軽いと言われていたFFもなんだか最近「重いぞこら」という話題も増えてきた。流石に気になるレベルだよこれは……と思う。
で、巷で言われている「Firefoxを軽くする方法」というのを試してみる。
アドオンを削除すれば?ってのは無しね。
それじゃForefox使う目的自体がアウフヘーベンされてしまうじゃないか!。
ここはアドオンを削除すること無しに、それでもなんとか軽くすることを目的とした施策をせねばなるまい。
一番お手軽というか、当たり前というか、まずは「設定の見直し」
ツール»オプション»詳細タブ を開く。
ここのブラウズという項目、特に真ん中のスムーススクロール機能というやつ、パワーの無いPCの場合、これにチェックがあると無いではフラッシュやAJAXを多用したページの軽さ(特にスクロールの速度)がかなり違う。デフォルトではoffになっているんだろうとは思うのだけど、なんの因果かウチのはこれがonになっとった。スムースどころかかえってドロドロになる。
▲効果:ページの表示、スクロールが軽くなる。フラッシュやAVAXがスムースになる(あくまで同社比)
同じくオプションのプライバシータブ、ダウンロード履歴を記憶させる のチェックも外す。これも重たくなる原因だそうだ。ついでにその下の方に在る Firefoxの終了時に履歴を消去する にチェックを入れて一度クリアしちゃったほうがいいかもしれない※必ず詳細設定ボタンを押して、消して良いものをじっくり考えてね。(不便だったら再起動後元に戻そう)
▲効果:起動が速くなる(同社比)
第2の施策:network.dns.disableIPv6 をonにする(IPv6を切る)。
デフォでFireFoxhaは、IPv6を探して、見つからなければIPv4を探すという手順を踏んでいる。まだそこまで先でも良いと思うんだが。時代の最先端を行くブラウザとしては落とせなかった部分なんだろうとは思う。
ただ、最近のブログサービスを使ったページって、アフィリエイトやらガジェットやら、テーマの画像などをあっちこちのサーバから持ってきて一つのページを構成しているでしょ?。ここ(コシヒ)はそうでもないが、ブロガーでやってるぶろぐなんてテキスト情報以外は全部別のとこから持って来とる。そんなのをいちいち回り道して持って来てるからページの読み込みがトロイ。
これをクリアするには about:config 画面を操作する必要がある。FirefosxのURL入力部に about:config を打ち込むとなにやら危険な匂いのする画面に入ります。いきなり「動作保証対象外になります!」と言われる。「細心の注意を払って使用する」ボタンを押すっちゅう、そんげに危険かよ!という気もするんだが……ので、自己責任で。
network.dns.disableIPv6 という値を探してダブルクリックするか、この文字列を「フィルタ(F):」の入力欄に打ち込んで、値を TRUE にするだけ。簡単です。
▲効果:ブログなど複数のサーバからデータを読み込んでいるページの表示が格段に速くなる(同社比)
たぶん、これだけで「かなり」軽くなる事を実感出来ます(しつこいようだが同社比)
第3の施策:メモリをコントロールする(搭載メモリが少ない方向け?)
正直私はこれの効果が体感できなんだ。がいちおうやってみたいと言う方、こちらにやり方が書いてありますのでどうぞご随意に。やはりabout:configをいじります。しかし搭載メモリが少ないという場合はメモリ増設をおすすめします。
第4の施策:キャッシュをHDではなくラムディスクを使う(搭載メモリが多い方向け)(藁)
やー、あたりまえだけど速くなります。あっくまでキャッシュの描写に関してだけど。
昨今は回線が早くなった分、下手にキャッシュから読むより落としちゃった方が速い場合がありますが、キャッシュをラムディスクにすればそっちの方がやっぱ速い。すみません力技で。Firefox のキャッシュをラムディスクに入れるには上記の about:config から行う必要があるけど、ラムディスクユーティリティによってはソフト次第で設定方法が異なりますのでご随意に。32bitマシンに4Gメモリ入れてる方、1G程無駄になってますよ。OSが認識してません。それをラムディスクにしちゃうんですね。XP以下なら2Gもあれば大抵の事は十分だから、残りの2Gラムディスクにしたって良いんじゃまいか。
»検索「ラムディスクユーティリティ
2009-11-06
光回線さらにその後
紆余曲折あり、結局NTTの光回線になってしまった。実は「キャンセルしてやる!」と思っていた矢先自宅に無線ルーターが送られてきた。なんでもキャンペーン中だとかなんやらで無料だそうだ。いかん。無料に弱い。弱弱だな。考えてみれば電話のたらい回しはNTT本体のせいであって、代理店の責任ではないしな。実は丁度無線LAN用のルータを発注したばっかだったのだ。即座にそちらはキャンセルした。
で、10年ぶりにプロバイダを変更。エアネット、長かった。お世話になりました。
さて、光ってそんげに早いのか?と思い、早速測定しる。(USENの速度テストページだが、回線はNTTである)
? うっそでぇ。何かの間違いだろこれ。そんな体感は無いのだが。ってかありえない。(実際youtubeのHQとか間に合って無いし)
嘘つき。多分この10分の1くらいかと思われる。

2009-10-25
OSの守備位置が違ってる。
ウィンドウズ7がどうこう、と言うよりも、本当に欲しいOSってどんなんだろう、という事、実はそのへんあまり研究している人っていないのかもしれないんじゃなかろうか?・?
最近はLINUXのディストリとかもその傾向があるんだけど、なんで、あんなに「アイコン(ICON)」は大きく派手になってしまったのか。よほどデザイナーが余っているのか。なんかICONがOSXの出現以降どんどんでかくなっている気がする。そんなとこ老眼に寄与しなくてもいいと思う。いくらかっちょおお良いアイコンも、デストップショートカットだらけだったら醜いなんてもんじゃない。むしろでかい分収まる数が少なくなるから迷惑だろう(笑)。
「ICON」というものに対する依存度が尋常じゃない。なんでそこまでICONに凝る?キリスト教の国の人、なんだかんだ言って偶像大好きなんじゃなかろうか。いや、IT業界の人間は実は異教徒でICON崇拝を深層心理レベルから広めようと画策しているに違いない。なんてこたぁ無いと思うが、実際、同じタイプのファイルがいくつもあったら(同じアイコンが並んでいる状態)、ユーザは「ファイル名で判断する」しかないでがしょ。こういうとき、いっちいち一個一個にアイコンがくっついている必要があるのだろうか。むしろファイル名を色分けできた方が使い勝手が良いと思う。でもきっとそういう方向には進化しないんだろうな。どんどんアイコンは増えていくと思う。可笑しいね。
ファイルをコピーしたり、移動したりって作業は、ここ数年どんどん「容量」が多くなってきた分時間がかかるようになったでしょう。10Gクラスのファイルも小さなUSBメモリに入っちゃうから入れようとすると「残り時間60分」とか出てきて「残り30」になったかな?と思ったらまた60に戻ったり、見てると苛つくからその間飯でも行ってこようか、ってよくあるでしょう?。で、戻ってきて「終わってるかな?」と思ってみると「同じ名前のファイルがあります。上書きしてよかでしょうか?」とか「○○.dbはシステムファイルです。移動するとなんちゃらかんちゃら云々カンヌン」で、Yes,No の選択画面で止まっている。
じゃなにかい、60分間じっとモニター見つめていろと?
そう思った事アル人、かな~~~りいると思うのだが、こういうことって全然解消されない。解消する努力すら見うけられない。勿論巷に溢れる「ファイラー」とか「ミラーリングソフト」を使えばこういった不愉快な場面からは結構簡単に開放されるんだが。やれ「エアロスミス」だ「スマナップ」だとかいうくだらない画面のギミックばかり増やすのには躍起になるくせに、こういったことは一切やる気が無いのはなんでじゃ。
これだけHDの容量が増えたのに、うっかり上書きしたら「OUT」っていう悲しい仕組みからも開放されることが無い。「そういうもんだからあきらめろ」ってことか。やりたいならRAID組め。ってことなんだろうが、例えばワードプレスの投稿だって数世代前まで遡ることが出来るようになっている。こういうことはアプリケーションがやることでOSの守備範囲では無いと。そういうことなんだろうか。別にOSにごちゃごちゃデフォでくっついている余計なソフトレベルでやってくれたって全く構わないと思うぞ。
Windows7はどうだかしらんが、あの役立たずの「メモ帳」とかもそうだ。全く進化してないじゃないか。いい加減使える文字コード増やせ。(EUC と、UTF のBOM無しをたのむ。7で増やしているならごめんなさいだよ。遅いよ) 巷のテキストエディターも良いけどどんどん高性能化且つ有料化して(もう新バージョンたってやるこたないんだろうが)いるこの頃、そこまではいらないからさ、ちょっとはよ。何年古いメモ帳使わせるんだよ。あの使えない検索もなんとかして欲しい。もっと使いやすいグレップをOS標準で付けてくれ。「スタートボタン」だっても、いい加減あそこになくてもいいだろう?カーソルの位置に出せるはずだ。マウスのボタンだってあんなに増えたんだからさ、割り当ててその場に出せばいいじゃん。
こうやって考えると、まだまだやることあるじゃん、ウィンドウズ。さてはWindows 8 の為に取って置いてあるのだな?よし、待つぞ俺は。
今日、家の使ってなかった昔のデスクトップに、Win2K を入れた。元々 XP が入っていた奴なんだが、2000にした。2k は起動が遅いのが玉に瑕だけど、一度起動すれば XP より明らかに軽い。今更ながら、シンプルな起動画面に萌える。インターフェイスは、も、こんなんでいいと思うよ。
スタートボタンだけは許せんので Orchis 入れてます