新潟遊園(幻の)
私の子供の頃には確かにあったはずなのだが一切記憶に無い幻の公園。それもそのはずで驚くべきことに一度も行ったことが無かったのだ。
1980年代頃まで"寺尾"付近で確認されたのを最後に、松林とスイカ畑の中を少しずつ"巻"の方へ移動しはじめ、"ロプノール"の如く今は完全に消滅してしまったという説が有力。もはやもはやバーチャルにしか存在しない伝説の遊園地。
事情通によると園内は一面の"チューリップ"に覆われ猿人の運営する蒸気機関が走り回っていたとされる。
遺跡は"寺尾中央公園"内に残る。当時のお猿の汽車をお兄さんが人力で再現するなどの見ようによっては微妙に痛い人気アトラクションもあるようだ。
朱鷺メッセ
新潟みなとにそびえる新名所。
ガラス張りのエントランスは環境に配慮しエアコンが効いていない為、夏場は水分と塩分を十分用意し観光に挑んでいただきたい。
美しい外観は非常にデリケートな構造となってをり、強風時は崩壊した前例もあるので注意汁こと。
一番の見所である展望台は、あのレインボータワーさえ眼下に見据える高さを誇り、人がゴミのように見える。
日本海タワー
日本海タワー とはあまりに平凡なネーミングと裏腹に、実は北を監視するという、重大な任務を裏で遂行している、別名「北@@監視塔」
なにしろ、市民の殆どがその存在を認めながらも、内部を見た者は50%に満たず、よしんば見た事があっても、殆ど記憶に残らないとされる、印象の薄い施設だ。
タワーと呼ぶには、余りにぞんざいに低すぎる建造物たが、その内部は超ハイテク機器で埋め尽くされハイレベルな訓練を終了したスタッフが食堂を経営する等の任務にあたっている。
[詳しく見よう]
海水浴場
市内の海水浴場はおおむねこのように見事にテトラポットに囲まれており、ほぼ「生け簀」状態で泳ぎます。 別にうなぎの養殖をやっているのではありません。ここで魚雷や潜水艦や元寇をくいとめますから、市民は安心して海水浴を楽しめます。
水質
海水に良く似た弱食塩水。
工場廃水、油分、他海水浴客の排泄物を若干含有の可能性あり。
※!飲用療法はしないでください。
水温
かなり高いです。その気になれば5月~10月まで入れます(ホントです)
効能
紫外線補給過多、足つり、立ち泳ぎ上達、巣潜り上達等に良いです。
その他、時期、場所によっては若干目の保養となる場合もあります。運が悪いとかえって見るに耐えないものを見てしまう場合もあるので注意が必要です。
砂質
真っ黒です。グラビア撮影には向きません。手触りは結構いけます。
くらげ
少ないです。10月になっても、時々ちくちくつつかれる程度。
水深
深いです。泳げない人はつまんないです。(岸から10Mも進めば水深は一気に深くなります。・・まぁようするに上記のテトラポッドはそれを防ぐために設置されているのですね。効果は・・あったのだろうか・・)
サービス
皆無です。逆に言えば,しつこい勧誘も無く、自由に遊べます。勿論「海の家」の類も充実してますから、多い日も安心です。ちなみに、この地ではかならず「浜茶屋※」と呼ぶのがしきたりとなってます。
※浜茶屋って呼び方は特に新潟弁ってわけではありませんので誤解の無いように。日本で最初の海水浴場である三重県二見海水浴場の「海の家」の案内板にも「浜茶屋」って書いてありました。新潟に縁の無い人にも通じます(ただしご年配の方)てことは海水浴場が日本にできた頃(たいして昔の事ではない)海の家ってば初めは浜茶屋って読んでいたのかもしれない。ってか、ふつーに「はまぢゃや」って打つと変換してくれるしね。ただ、日本海側、特に福井から上越、新潟の海の家に「浜茶屋」と称しているものが多いのも事実。全国的には「古語」となって北陸だけ旧来の呼び名が残ったというところだと思うがどーか。どーでもいーや。
注意
夕刻以降や早朝人気(ひとけ)のいない海岸や防砂林を一人で、またはカップルでうろつくのはやめましょう。寒いところに永久就職させられる可能性があるので非常に危険です。 私が子供の頃は「夏休みの注意」として教室の掲示板に「夕方は一人で海に行くな」と貼り紙されたものです。まじでした。こればかりは しゃれにも屁のツッパリにもなりません。
交通公園
鳥屋野潟のほとり、江南高校と球技場に挟まれて存在する、高等交通教育のまほろば。
ここのゴーカートが安いのなんのって。 ぜっておすすすすめ。園内には貴婦人(機関車だよ)、ぼろぼろに朽ち果てた消防車、そしてどういうわけか孔雀が5~6匹いて、雄叫びをあげてお迎えしてくれますです。結構近所迷惑なくらい大きな声です。
[詳しく見よう交通公園]
新潟アイスリンク –閉鎖されました–
もうありません。
スケートしたい人は
どこでやればよいのでしょうか?
氷のはらない・・(雪に埋もれて見えないっちゅうだけなのかもしらんが)新潟でスケートするにはココでした。
夏はリンクに水が入り、温水プールになります。 ボーリング場もある総合娯楽施設だす。
わたしゃどっちかというと、入り口にあったゲームセンターに入り浸っていた。駅南でインベーダーができたのはここぐらいだった(当時はレバーでなくてボタンだった。ゲームセンター嵐ね。しかも立ってやるやつだ)
小学生の時、体育の授業でここでスケートをやらされたちゅーのは結構トラウマです。スケート苦手なのよ。
昔ここの裏に「トランポリン」が置いてあってよく遊んだな。あと、社員さんのものらしき「ヨタ8」が止まってていつも車内を覗き込んでました。