マリオの視点からみたマリオブラザーズ

この発想は無かったわ ~

てか奥行きなさすぎで怖い。なんでブロック一枚分しか無いのか。これ、水中に入ったらどんなやねん。

カメラテスト

何年ぶりになるか。カメラを新調した。ので本当に久しぶりにカメラを手にぶらぶらした。別に新しい機種ってわけでは無いし、撮影レビューとかを書くつもりもない。てかもはや私は思考がすっかり昭和であることが判明した。

K5-2 TEST

▲リンク先にはフルサイズ、ノーレタッチで上げてます。JPEGで撮ったまんまである。かなりどーでもいい写真しか無いので暇な人以外はマジでほっといて欲しい。

しかしなんだなぁ、もう最近のカメラって凄すぎてしまって、わけわからんがもうどうでもいいんじゃね?ってレベルだな。なんつーか、

好感度アップ?手ぶれ防止とか?

これなんて夜、街路樹を手持ちで 135mm(35mm換算約200mm)、1/15秒で写したんだが、もう意味わからん。見た目暗くてぼんやりとしか見えてないんだわ。写してみたらこんなんが写ってたって話で。まあカラーバランスとめちゃくちゃだが(なんかなつかしい赤外カラーで写したみたいだな。暗い世界ってのはどう写してもこうなるんかな)。

もう何だったんだろうか増感とか。絞り優先シャッター優先で止まっている俺の頭の中。絞りシャッター共に優先っ!!とかwwwwもうさ、随分前から在るらしいけど知らなんだよ。感度が可変出来るんだからそりゃ可能だわな。そればかりでなくレンズの収差補正だのラティチュードまで操作出来る(まぁそら出来るわな、デジタル機器なんだし。後でフォトショでやれることなら先にカメラでもやれるよな)となると、頭ん中春。

私が昭和に覚えたこのような技術は一体なんなのよ。何だったのよ。高感度デジカメやら手ぶれ補正どころかさ、フォトショやオートフォーカスすら無かったっちゃすけどっしょもねーし。

 

たださ、今後こんなカメラで安いメモリに大量に残した映像を
フォトショとか使ってさらに絵作りしたりし
写真家はこれから一体何を写したことにすればいいのかねぇ。

メモ帳の未来

以前私は案外メモ魔だと言ったかもしれない。だからこういった新商品が気になって仕方がない。

実はこの商品、既に「目の付け所がやっぱりシャープ(w)何やってんだ、こんなもん売れるわけない」という下馬評が定着しつつある。俺もそう思う。多分売れない。いくらなんでもこれで

店頭予想価格は1万5000円前後。

は、正直厳しいと思。Padとか電子ブック買ったほうが良いに決まっとろう。そういう機能が付いているならいいけど、これ、単機能でしょ?いらんわ。 だいたいこういうののかっちょいい運用というのは「画力」「ペン字力」が伴わないと難しいんだよね。そのどちらも乏しい人にとってIT革命というのは素晴らしい事象だったはずだ。

字が下手でも、漢字をうろ覚えでも綺麗な文書が打てるようになった今。
それをなぜここであ・え・て戻すのか。

その目の付け所が無駄にシャープすぎると思わなかったのだろうか。
(てかこの程度の機能はスマホやPadのアプリでとっくに再現できてるつーのが悲しい)

—  以上前フリ  —

ただ、メモ魔の私としては、もうちょっと先を見据えて、こういった「手書き電子メモ」というのの未来図を考えてみたい。

最近EverNoteをさんざ良いように使ってるのだけど、やはり「リアルメモ帳」とまでいかんでも「広告の裏」でいから手書きでちょこっと書けるというのはやはり最強だ。

どう考えても iPhone のキーボードは打つのが面倒くさい。

青歯鍵盤がいくら便利たって寝床に持ってきて寝ながらじゃ打てない。

こうして寝床に「朝になったらちっとも読めない小汚いメモ」が散乱している私としては、このシャープの製品、手書きメモに特化した電子メモはけして無碍にでけんのよ。

で、まだ全然商品として駄目かもしれないけど、これを進化させたらどういう未来があるのかってことだ。今のデジカメだってもともと辿ればあの「マビカ」や「ディスクカメラ」だからな。こいつのおかげでDPE屋(旧タイプ)が消えるなんて、当時夢にも思わなかったんだから。ほんと俺なんか大学(日芸写真学科)に金返せって言いたいわ。特にカラー暗室(wwwww)!このボケが。糞の役にもたちゃしねかったしよ(ま、なこたないけどね。おかげでDTPとか色の原理とか身についたしただね、教育機関てのは既得利権の運用をしたい向きには非常に長けていてすごく役立ったりするけど、大きな価値観の変化にはまるで役に立たない。これは誰が悪いってことではないんだ。仕組みというか、存在理由からして持っているバグみたいなもんだ。

例えば、手書きで書いた文字をバックグラウンドでちゃんとした活字データ(Font)に変えクラウドにアップしてくれろ。なんだっけ、スキャンしたデータをデジタルデータに出来るソフトあるでしょう?あれをもっともっと進化させて手書きに対応させられないものか。メモをビットマップとして保存してクラウドにアップじゃ、やっぱ駄目なのよ。ビットマッピじゃぁ画力の世界に戻されて全然IT革命じゃないのね。

絵はいいんだ、絵は。別にわざわざCPUが頑張って上手くしてくれなくても。でもね。そのまんまのビットマップじゃあまりに脳が無いんだよね。イラレのライブトレースって機能があるんだが、要は絵(ビットマップデータ)をパス(ベクターデータ)にゾンザイに変換してくれるんだけどさ、これを裏でうごかして、ベクターデータを雲にアップ、あとで基幹PCでエフェクトとかできたらこりゃ便利だと思わんか??。

こういった機能を進化させたら、手書きメモでほとんどの用は足りてしまう。電子メモの進化の先はここまで逝って欲しいのだ。

この先、となると、(電話の端末と融合といったことではなく、進化の先)

もうね、

「脳で考えたことがそのままデジタルデータになってクラウドにアップされている」

という形しか残ってないよね。というかIT革命の最終目標ってここじゃないんかな。テレパシーとかそういった用法も便利っちゃ便利だけど、それは「単なる運用法」であって、実は

「生まれてから死ぬまでの脳の電気信号」を全てデータ化して別にアーカイブする

ていう方向がIT革命の最終目標として相応しいんだわ。もうメモなんか取る必要ないんだよ。思ったこと、見たこと、全て後から検索出来る。その場その場の感受性の高さと、冷静な検索能力・情報整理力の高さ、が人生の運を左右する世界。これって別に今までとそう変化ないってのがツボ。変化で無く、進化というより深化。

せっかく目の付け所を手書き電子メモにしたんだから、シャープさん、どうか深化して欲しいす。

ダイレクトメセージ!

あんなー、おっちゃんのついった~のダイレクトメッセージな~、なんか最近

フォロー有難う御座いましたm(__)m実はツイッターで色々としつこくされているので…やめる事にしました。せっかくフォローしてもらったのにごめんなさい。daisuki_town@yahoo.co.jp私のプライベートのアドなのでメールから仲良くして下さい。

…こんなんばっかやんか

 

 

これは一体何のコピペなのか。

しかもな、daisuki_town@yahoo.co.jp とか、

(-_-;)どこがどうプライベートのアドなのだいね。

もうちょっと工夫しなさい。やっつけ杉。やる気ないならスナ!

He-manもの

我が家では最高にうざいページ No1 認定されたこのサイト(フラッシュ)。音が出るので注意してね。なんか耳について離れなくて困る。

一体HE-MANてどういう枠の扱いなんだろうか?

ようつべ版▼導入部がズルイとされているもの。

いかん、ズルすぎる。

んでもって、上と同時に見るといろいろ捗るつべ▼
 

上級者向け誰得10時間連続再生バージョン▼

壁紙用▼

背景に▼

 プレゼント用▼

こうなると微妙に感じてしまうマジバージョン(悲)▼

Evernoteって便利やね

iPhone を買って暫く使ってみたが、そろそろいつも使っているものと、さっぱ使ってないもの、初めは面白がったけど飽きたものってのが出てきたんで記す。

◆さっぱ使ってないもの(使い方がよく分かってないもの含む)

リマインダー

すみません、これ全然分かんない。さしあたってやらんとあかん仕事がそうそう無い٩(๑´3`๑)۶というのもあるんだが、Googleカレンダーで十分な暇な私で本当にごめん。マジ何に使うんだろっか。買い物メモとかか?

iCloud

これは、やっぱうちのPCのオー・エスがなんと未だに XP なんだからしかたない。もういいですよ。ほといてくれよ。

PassBook

これ何?まぁ、ね、普段から「チケット」というものをあまり手にしたことがない人生を歩んでおってだな、なんだか悲しくなってきたぞ。

◆初めは面白がったけど使わなくなったもん

chrome

これは最初あまりの便利さにうっとりしたんだが、仕事でやってるサイトに自動ログインしたんで「あー便利!いや待て待て待て待て!」落としたら自殺もんだわ。同期しなきゃいいんだろうけどもそれじゃメリットがまるで無し蔵なため削除。便利過ぎるってのも怖いです。

Youtube 含め動画系

やっぱね、画面ちっちゃすぎて見た気にならん。わしゃ老眼だし。

本とか iBook とか キンドルとか

やっぱね、画面ちっちゃすぎて読むのがめんどくせぇ。勿論「ブラック・ジャックによろしく」は全部読んだ。

健康管理系アプリ

血圧、体重とか?そういうがんを入力してグラフになったりするってやつ。飽きるねこれは。そもそもそんなに健康に興味が無かった。いや血圧とか体重やら飲んだ薬とかなんてのは、グーグルカレンダ~にプライベートなの追加してそこにメモっときゃいいやと気づかせてくれた。禁煙カウンタもここんとこ見てないな。

◆案外使いまくっているもの

カメラ

もうね、すっかりデジ一持ち歩かなくなってしまったもんね。ついこないだまで「携帯のカメラなんてクソ」と言い放っていた私がここにいる。すみません。もう言いません。はっきり言って、これで十分でした。

Evernote

これぁ便利やね。実は私案外メモ魔だったりするのだ。最近物忘れが禿だし。メモするだけで後でちっとも見直さないのだけど(字が汚すぎて読めないってものある)それを反省して非公開ブログをいくつか作っていてそれをデジタルメモ代わりにしていたのだ。が、もういいや。これで新しいメモ帳も買わずに済みそうだ。非公開なブログも廃止の方向でデータを引越ししました。でもよくよく考えてみるとこれは別にiPhone関係なかったね。

iphoneとの同期方法ありすぎ

アイクラウドはうちのPCがしょぼいのでポシャったわけだが、そんなもんなくても物理的に繋げばいいや、と思って初めはUSBで繋いだ。でiTunes起動でまあこれで何ら不自由はないのに、ドロップボックスてのがあったので入れたんだけど、なんだかよくわかんなくてそのまんまなんだけども、ほんでちょっと変わったカメラAppを入れたらいつも使っているPicasaに勝手にアップしてくれるようでそれも入れたら勝手にアップされてるみたいで、ブラウザをサファリからクロームにしたらもうお気に入りどころかさっきまでPCからで見ていたページの履歴がすぐiPhoneに反映されてるし、もうなんだか気持ち悪いくらいだし、ほんで動画を同期してPCで見ようとしたら「コマ落ち」してちっとも見られないし、iPhoneでみたほうがスコスコ動くし、一体何なんだこの野郎。٩(๑´3`๑)۶

 

ようするにうちのPCが果てしなくしょぼい、ということだけは分かったのだが、かといってiPhoneだけでどうにでもなるってもんでもない。なによりキーボードが頭に来る。

なんでか

ぜひとも推したいキーの右隣りのキーが打ち込まれる

という現象に悩まされている。

指が太いのか?汗ばんでいるのか?Mを打とうとするとバックスペースなんだぜ?頭来るだろう?もしかして俺の人差し指は右半分しか静電気が派生していないのだろうか。どうしればいいのか。どうすれば指全体に静電気が出るようにできるんだろうか。そういうアプリはないのか。

▲それは親指と小指ですよ!

iTunes インスコ

iPhone と持ったなら PC には iTunes が相性が良いということで(まあそらそうだわな。WINメディアプレーヤと相性抜群だったら怖いわ、逆に)、なんーも考えんとインスコったらさぁ大変。

この手のソフト、(メディアプレーヤとかピカサとかソニーのビデオについてるアレとか)例によってPC内のメディア系ファイルを片っ端からスキャンニングしてライブラリに加えてくれりゅ。自動で

当然その間CPUに負担がかかるから、負担のかかる作業はやりにくいんで、勝手にライブラリに追加とか辞めて欲しい。と常々思っている。(ピカサ系の「顔スキャン」はまじうざいよね。終われば面白いんだけど)

とはいえ、事前に「このフォルダだけスキャンしてね」って設定させればいいんだけどそれを何処でやればいいかを覚えるのって、そのソフトを暫く使ってからだったりするから(説明とかヘルプを見ろ!俺!)最初は大抵「とっととやっといて、俺寝てるから」というパターンが多い。

ほんと、こういうソフトって初めはまっさらの処女を「あなた色に染・め・て・ね・♥」という状況から少しづつライブラリが増えていくことを大前提として作ってるんだろうなぁ。既に HD 内パンパンにmp3,4,wmv,jpg,png,が入っている「いわば何もかんも試しつくした熟女」用ではないない。

でもあえて、勝手にしてね、とほっといたら、PCのファンが「ふぁぁぁぁぁぁぁぁん!」て、「ふぁぁぁぁぁぁぁぁん!」て、

やかましわ!!

でキャンセルして、どんだけ取り込んだのかな?と見てみたら

 

ん?

ムービー?そっちが先?音楽でないの??どれどれ、と。

 

 

!Σ(゚д゚lll)

 

 

ムービーの所に「いゃ~~~ん」ライブラリ満載だっちゃ。

「い、いつのまにこんなに沢山…おおっ!こ、・・・これはなんまら便利!」って何に便利じゃこら!。そういうのもういらんのじゃぁ!試しにキャプチャーしたんだけど全面モザイクじゃないとあかんがな。ヤバすぎなんで却下。

 

仕切りなおす。やっぱちゃんと取り込むフォルダを事前に設定するわ。何事も「楽をしようとすればするほど楽じゃなくなる」のだ。齢 50 手前にしてまた勉強になってしまった。くそう、腹が立つぜ。

音楽ファイルだけにしたらライブラリ作成は結構すんなり終わったのだけれど、気になるのが iTunes のステータスバーに出たこれだ。

・・・・・・

3日って何ですか?教えてくだちい。

一体何が3日なんだろうか?フリーで使用出来る期間とかなのか?明日見たら2日になってるの?ぐぐっても何も出てこないし、

すっんげー恥ずかしいことやなきゃいいんだがな(わ)

 

 

そういえば、俺、結局何がしたかったんだっけか??

iPhone5のストラップ

……

…・・

なんでじゃ。

なんで穴が無いのんじゃ。

何がて、ストラップのヒモを挿入する穴だわ。どんなに探しても無いのんじゃ。なんで無いのか。それがiPhoneの伝統なのか?それが個性?いや、そんなん個性や無い。欠点だ。

それはさておき。(置かないけど)

案外というか、割りと普通に小心な俺的に、ストラップというものが付いていない状況で物を持ち歩くのが不安で仕方がない。出来れば「首からかけたい」のはカメラの癖か。そこまでせんでもいいがなんかしらヒモが欲しい。

今朝もベランダの朝顔の種が禿しく実っているから写真でも写そうかとiPhoneを構えようとして
「やべって。落としたらかなりやべ」
と思い辞めた。 ベランダの内側に落ちるならまだしもね、あっちっかわに落っこつたら洒落にならない。もし手前に落ちたとしてもつい「足に当たって蹴っぽる感じになってしまって、柵の隙間からあっちに落ちるかも」とか考えるとだな、気休めかもしれないがストラップって素敵やん。

なのに、だ。なんでiPhoneには「素(す。デフォ)」でストラップが付けられないのか。

おまいら欧米人はホワイティーでウッディーな平屋戸建の周りのだだっ広い芝生の深々青々とした庭で
「ほうら、こっちを向いてマイハニー、iPhoneのカメラだからとても綺麗。おっと、ドンビートゥーシャイ、ユーの一番の化粧はその『笑顔』だよ」
とかやってんだろこらこのばかちんが!、とか考えだしたら段々頭にきたぞこの野郎め。

事と次第とによっちゃだな、

うわっ、今オレすっげおもしれー事思いついたんだぜ。ツイートするぜおい、おっと、落としちゃったぜぇ あ・・、
落としたiPhoneが地雷を踏んだらさようなら

てことだってあるんだぞ?

分かってんのかコラ。穴くらい付けとけよ。礼儀だろうよ。頼むよ。

 

と、ここまで書いたらなんだか無性に眠くなったので寝るわー。

iPhone5 のカメラ

iPhone5のカメラで撮影

まぁ多少エフェクトというか色味調整はかけているけど粗マンマでここまで写るんだったら、携帯のカメラ性能としてはもはや過剰。カメラはすごく気に入った。これだけでも買った価値あるわ。いかった。

何が良いって、「いちいちあれこれ考えなくていいから、さっさとシャッター押せば?ん~?」という使用感のあたりだ(イミフ?)。案外この「取り急ぎ、シャッターを押したらば、なんかしらがある程度適当なレベルで写るというのは大切だ。つまり「解像度はどうだっけ?」とか「感度がどうのこーの」ってのは置いといて(本当は置いといちゃいけないんだけど)も押せばさっさとシャッターが切れるっていうのは一番気持ちいいしすごく安心感がある。

案外勘違いされている人も多いのだけれど、いわゆるプロ用の一眼レフカメラにしたって、設定は山ほど出来て一見えらい面倒くさそうではあるんだが、最終的に、いざというときシャッターが切れてなんかしら写る、っていう点では最もレスポンスが早いように出来ている。

勿論それぞれ専門としている分野のシチュにあわせて、膨大なセッティングのレパートリーから吟味してセッティングしていることは確かだけど、大事なのはその設定がいつでも保たれていて、いざって時の設定は保たれているという点が大事だ。たとえばこれが電池変えただけでデフォルトに「ほんの些細な一箇所でさえ」設定以前の状態に戻ってしまうことが一度でもあったなら、そのカメラはもう仕事では不安で使えない(単なる小心者なのかもしれないけど)。焦って写したら「あれ?なんでこんな設定になってんの?」ってことがあったらすごく嫌だけど電池で動くカメラにはどうしてもそういう部分がある。

何が言いたいのか良くわかんなくなってきちゃったけど、これまで携帯に付いているカメラってのはこういう点が「中途半端」だった。まるで単機能の何も設定できないようなのは「バーコードリーダー」として機能すれば十分って位酷い写りだし、ちゃんと写そうと思えば写っちゃうレベルの商品だと下手に設定項目がありすぎており、それをこまめに設定したって起動の度それをしなくちゃいけなかったり、いつのまにかデフォルトに戻っていたり、写真とったつもりが動画だったり(問題外)とか、そういう点が所謂「電話におまけで付いているんだから勘弁して」感満載で嫌だったわけだ。(まぁこの中途半端な設定項目満載かえって意味不明ってのは、そこらのコンデジにも言えるけど)

このあたり このカメラは割り切りがスマートで、「あ、写真でも撮ろうかね」と思ってから写すまでが心理的に非常に短い。特に選択肢がない(というか表に出てきてない)。

とにかくあんたは黙って被写体にカメラ向けてシャッタを切りなさい。後は現状出来うるレベルでまぁ比較的大きくデータ化しとくから、加工したいなら後でおやりなさい。

ということだ。この割り切り方はすごく好き。でもこういう感覚はやっぱり欧米だなぁと思う。昔から

日本:カメラの需要>>>>>>>フィルムの需要
欧米:カメラの需要<<<<<<<フィルムの需要

であったのは有名な話で、 日本人はカメラには凝りまくるけど実はあまり写真を写さない民族だ。いざ写す前にあれこれ色々と設定だの選択肢が多ければ多いほど喜ぶ癖があって、こんな機能一生使わないって機能があるだけで有難がってしまう面がある。黙って写すだけではなんか気が済まないらしい。その割には写したものほったらかしにする。一体カメラに何を求めているのかよくわからない。

本来、自動露出やオートフォーカスというのは出来るだけ「手間を省いて被写体に向かいたまえ」という目的で開発されたのに、自動では補えない部分を人力で如何に補う機能が余分についているかで高級とされる傾向。これはちょっと意味がわからない。だったらはなっからマニュアルで写しゃええやないのと思うが、日本的高性能というものはそういう多機能であることが大前提だ。

でもそういった余計な機能というのは実はいざ本番!というときには邪魔になることのほうが多いのね。

露出補正したは良いけど、その後±0に戻すのをすっかり忘れてた

とかね(笑)いや、実によくあるんだこれは。

ほっとけばカメラがやってくれる露出を”わざわざ”補正するなんてのは「時間的にも精神的にも余裕がある」時なんだな。

一方、「あ、これってチャンス!今こそシャッターチャンス!」なんて時、±0に戻せる人はそうはいませんのだよ。せっかく自動露出機能をわざわざ「補正」と称して人為的に変えといてからに、結局一番自動露出が必要な「いざというときのチャンス」を逃す結果を迎えるわけだわな。ほんと、心底アホだなぁと。むなしいなぁと。

で話を戻すと、このiPhoneのカメラの欧米っぷり、バカチョンカメラっぷり操作感(あくまで操作感であって写りは別ね)は素敵すぎて感動したってことが言いたかった。

なんてぇこたぁねーなー

なんだかなー。いろいろiphoneのセッティングにかまけてみたんだが、愛クラウドだとかXP使いには全く使えなーい。

いちおうiCloudコントロールパネルは XP にだってインストールしようと思えばできる。プチめんどうくさいけど。

でもな
できるってだけで使い勝手は Wzero3 以下だ。
それはつまるところようするに使えないってことだ
わな。困ったもんだ(笑)まぁよくよく考えてみれば無理してクラウド経由する必要性って、今の今まで無かったわ。そういうことに気づくことも大切だ。

評判の至極悪いマップは確かにごいすーな出来栄え振りを見してくれて楽しい。なんだかしらんが家のすぐそばに地下鉄の駅が出来ていた。これはさすがに「もう駄目かもしんないね」ってレベルだ。他にいくらでも地図アプリはあるんだから全然気にならんけど、よくもまぁここまで使えないもんをデフォで載っけたよな、褒めて使わすレベル。これぜってーわざとなんだろうな。ウケ狙いじゃなかろうか。もういっそのこと「虚構地図」アプリとして進化したら面白いんじゃなかろうか。尖閣諸島に東京タワーとドンキの印つけたり。

結局子供のおもちゃになってるし……(ドラクエ8のスカウトモンスター出現地マップを見ている)

m(_ _)m

Wzero3 のシバリが、ついに切れたので、電話替えましたよ。

もう携帯なんていらねーとか、iPhoneはオワコンだとか、ガラケーで十分だとかガラケー最高だとか、

ほんとこれまで数々のご無礼失礼いたしました。
痛み入ります。日本語おかしいですか?そうですか。でなにを買ったかて言えばですね

 

これです、

はいすいません。

 

… ..

実は随分前に予約しておいたのです。やっとこさ入荷したつーことでさっき「あう」に取りに行ってきました。別に禿版でもよかった(何がどう違うのかよく分かってない)んですが、「家から最も近い携帯屋さん」が「あう」だったってだけの話であり。

……

携帯電話に必ずつきものの「分厚い説明本」が無いので、正直びびってますんだぜ。

どうしてこうなった?

あの手配写真は何だったんだろうか。

捜査員が
「すれ違いざまに見たら本人とは分からないだろう」
と話していたらしいが、いや、スレ違いって……

すまん、毎日面と向きあってても分かりませんよ私には。

近所のスーパーでレジ打ってる人に似ているんだに。日本の「手配写真のクオリティ」に不安を禁じ得ない。

後のスーパーキャットである

まぁ取り急ぎ見て頂きたい。

にゃ~。

愛猫極まりての気持ちはよく分かるが、何故空を……
でもなんかこういうのが行く末ロボコップ的技術になっていくのだろうな。ならないか。

全然関係ないけど、どういうわけか「600万ドルの男」を思い出した。

だーかーらー気をつけろと

イケメンJリーガー、わいせつ動画を「いいね!」 フェイスブックのワナにハマって晒される の画像キャプ

いや~ん。

しかし、「フェイスブックのワナ」っていう言い方はどうなんかな。別にフェイスブック側が「ワナ」として用意したわけではあるまじ。
こういったウィルスもあり、もう本人の意思とは全く別に、何をクリックしたって勝手に思うままに「いいね」させられてしまい更に拡散の手助けをしてしまうわけで、対応は難しいわな。ウェブ見るときゃフェイスブック使うなとしか言えない。

さてと、Google+ は大丈夫なんだろうか(-_-メ)。随分前になんだかノリで Google+ に参加したっきりでちっとも活用していなかったので開いてみたら、いつのまにか外人のコメント?ばっかり。すまん。読めん。Picasa と勝手に融合してしまってかえって使いにくなとか不満もあったので、退会しました。なんかこう、本格的に「商売」とか「思想の伝播」とか「本気の意味でのカミングアウト」に役立てようって気持ちが無い「中途半端な態度での SNS への参加」はすこしリスクが高すぎるかなと思うようになってきた。

これは怖い

知らぬ間にエロサイトを「いいね!」…Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる

 

……こわ。ある仕掛けを施した動画を見ようとすると「いいね!」が押されてしまうということらしいが。

普通最後まで見てから良いのか悪いのか判断するもんだろう?ってそういう問題じゃないわ!ちょっと偏った趣向をお持ちのあなた、大丈夫ですか。特殊なサイトを見る時はログアウトするなりブラウザ替えるなりしないと社会的に抹殺されかねん。趣向によってはカミングアウトしちゃった方が楽な人生を歩めるかもしれないが、迷うなぁ。まぁカミングアウトしてオケーな趣向なんてもんにあまし魅力を感じ得ないが。

私ゃだいぶ前に退会しましたが、退会後20日以内だったかな?にログインすると退会が無効になるんだよね。去る者は追わずして欲しいのに。あ、別に私は◯◯なサイト見たかったから退会したわけでは無いのですよ。単にリアルが充実した皆さんの華麗な日常を毎日見せつけられるのが嫌になっただけの話でorz。「いいね!」っていうボタンの文字自体があまり好きじゃないってものあるかも。せいぜい「まぁまぁだね」 くらいのほうが良い。むしろ「良いって褒めてやるから俺も褒めてくれ」ってボタンに書いといたほうが正直でよい。
「今ワイハーでーす」とか、
「海がとってもきれー」
とかをむさ苦しい事務所で見せられてもなぁ。
「いいねヽ(´ー`)ノ !」のニュアンスが違ってくるし。
「あーそー、良かったな!好きにしろや」の「いいね(-_-メ)!」だよなぁ。
あぁ心がすさんでる俺。

いいひとだったー

不謹慎でわ?とも言われている、いいひとだったー をやってみたが、いきなりこのしとが出てきたんで許す。

ほんと、良い人だったなぁ。(_ _;)

いいひとだったー

 

 

そういえばこの人も当選後は…… 

いいひとだったー。知らないけど。

政治家のみ表示とかできれば面白いんだがなぁ。リアルにウェブ涅槃な方もいらっしゃるわけで、複雑な思いにかられてしまう。

エイプリルフールネタ

The YouTube Collection: The Magic of YouTube in Your Hands

Google 日本語入力モールスバージョン (漢字変換はどうするつもりだ)

そんなことより一部ではこれ▼がエイプリルフールネタだろうと思われているらしい(笑)
「今日より明日がよくなると思える社会」の実現を目指す民主党

……ネタにもなってないよ。

W-zero3(Hybrid) アドレス帳移行法(outlook不要)

いい加減アンドロイドだの愛フォンだのにしたいのは山々なんだが、相変わらず Wzero3(Hybrid)を使い続けている俺がいますよ。なんか慣れてしまうともうどうでもいいっちゅうか、いや決してよろしくはないのだが。

長いことだらだら使ってきていて、いつの間にかスタートメニューの先が[Today]のアイコンだけになってしまっていた。[設定]はどこ?エクスプローラーから探してもよくわからんので、頭に来て「初期化」してからアドレス帳のバックアップを取っていないことに気がついた。

いや、正確には取っていたのだ昨年までは。今年のはじめに PC がぼっこれて新しくしたってことをすっかり忘れていただけなんだけどもな。

携帯で一番面倒な作業を残してしまった。さて、どうしよう。Outlookを使っていればいくらでも同期が出来るこの Wzero3 なんだが、私はアウトルックなんてしょもないメーラー使っていない。なんかしらアドレスの移行ができないもんかと色々散々ぐぐってみたのだが、 H”問屋という便利なソフトがある。以前のPCではそれを使っていた。こいつと「POCSV」なるソフトとの組み合わせで結構うまく行くはずだっただが、新しいPCでなんかうまく動かない。あれこれやったんだがソフトが起動せんのだ。(多分ドットネットフレームワークだとかランタイムだとかそういうの入れてないからだってのは解ってるし)

もうすっかり面倒くさがり屋な私、うまくいったとしてまたCSVを編集とか「もうめんどい」し、かといって「携帯名人」的ソフトを手に入れるのもあほらしいて、しばし放ったらかしにしていた。

しかし、電話がかかってきても「誰?」といちいち不安になる。そのたび老眼が進んだ目でちまちましたデバイスのアドレス帳に手入力するのもとことん嫌だ。あ~もういっそ iPhon とかにしちゃえばすこしはテンション上がるか?と思ったんだが、割賦終了まであと8ヶ月…今買うのはなんか癪に障る。

と……ひょんなことから「超便利だわこれ」な裏技を発見した。もう、これ、眼から鱗ですよ。

まず私の環境として、基本PCのアドレス管理はメーラー「ベッキー」のみだ。ベッキーというメーラーはいくら PC を新調したとしてもな^んも考えんとフォルダごとコピペで全く同じ環境で使えるからかれこれ10年近いお付き合いである。このアドレス帳をなんとか Wzero3 にまんま移行したいわけだ。

で、その作業の流れを。

まず Wzero3  のアドレス帳に、 vCard (*.vcf) を読み込ませるフリーソフトを手に入れる。その名も [ConvVCF] やっぱし.NET Compact Framework 2.0とやらが必要とあるんだが、それはあくまで PC で動かす場合の話。PCには入れる必要ないから大丈夫。これは Wzero3 にアクティブシンク経由で端末にインストールする。で、だな、こここまではちっとも面白くもなんとも無い話なんだけども、話はこれからだ。※ ConvVCFの入手はこちら

ベッキーの「エクスポート」は、勿論 vCard (*.vcf) で吐き出せるのだけれども、アドレス一人ひとりそれぞれバラバラに vcf ファイルが作成されてしまう。これを端末に移動して「一個一個ConvVCFでインポート!」なんてとてもじゃないがやってられんし、そんなことやったからってブログに書くアホもいないだろう。

要は大量に放出された vcf ファイルをひとまとめにしちゃえば良いのだ。そういうソフトは無いもんかと思ったら、ソフトなんてほどのもんではなく、非常に簡単な方法で出来た。Dosコマンドを書いたバッチファイルで済むのだ。詳しくはこちらをご覧下さい。

  1. ベッキーのアドレス帳からかたっぱしから vCard(vcf) を一つのフォルダにアウトポートする
  2. たった一行、copy *.vcf concat.vcf と書いたファイルを大量にある vcf と同じフォルダに concat.bat の名で入れる
  3. concat.bat をクリックするとconcat.vcf というひとまとめのvcfファイルが生成される
  4. あとはこの concat.vcf  を Wzero3 側から上記の CnvVCF.exe を使ってインポートするだけ。でおしまい

あっけないくらい簡単。早い。速い。素晴らしい。

Wzero3 のアドレス帳は超シンプルで企業名でのフォルダ分けしかできないから、ベッキーのアドレス帳の各々のプロパティに「企業(団体名)」をちゃんと入れておきさえすれば、 Wzero3 側でインポートした途端仕分けも済んでしまう。これは他にも使えそうだ。

ご注意::
上記生成された concat.vcf  ファイルですが、けしてPC上でダブルクリックなどしないように。まとめた人数分のアドレスのプロパティが延々と表示されます。消しても消しても次から次へと……大量にあると、かなり頭に来るよ。

モアレってなんとかならんのか

ゼルダと仕事が忙しい今日この頃の俺です。おもにゼルダなんだが。辛口モードキツすぎだろうこのやろう。

モアレってあるでしょう?

スキャナーでいろいろ取り込んだことのある人なら知ってると思う。けっこうウザい。

で、スキャナーではなくてカメラで写した写真の話なのだが、デジカメで物撮り(商品撮影など)をすることがある。最近はソフトも多いし、商品そのものと言うより「商品のパッケージ」を写す機会が結構増えてきた。このパッケージっつのが曲者で、フィルムカメラではなんともなかったのにデジカメだとやたらとモアレる。

デジカメもスキャナーも画素が均等に並んでいるわけだわ。で、パッケージってのもなんだかんだ言って印刷物の3Dってだけだから、3Dスキャンしてんのと一緒。しかも3Dだから写っている角度によっていろんな種類のモアレが出るんで修正が異常に困難。デジカメのどうしようもない弱点だよなこれ。

どっちかがアナログならいいんだ。生写真(銀塩写真、昔のプリント)やフィルムをスキャンしたってモアレは出ない。印刷物をフィルムカメラで直に複写してもモアレは出ない。銀はランダムに並ぶから。

常に出るってわけでないのも困る。ちょうど出やすい拡大率というのがある。でもこの大きさのパッケージはモアレがでるからやめてくださいとも言えない。

もしかしたらパッケージ写真てのは元の印刷データを3Dモデルにしたほうが早いんじゃなかろうか。なんだか面倒くさい世の中になってきたと思うよ。