Posts Tagged ‘ブラウザ’

Chromeのシェアが世界一に

Google Chrome のシェアが世界一になっていたようだ。

昨今 Chrome 以外のブラウザを立ち上げる事が滅多に無くなってしまい、仕事でウェブデザインの確認をする時くらいしか FF, IE は起動しない日々ではある(案外最近あまり問題ない)が、マジか?でそんなはずは無いと思ったのは俺が“日本人だから”ってだけのようだ。実際ここのアクセス解析からしても相変わらず IE 天国。

 

なんで日本人はこんなにも IE が好きなのかといえば、大抵の会社の基幹システムが IE 以外で動かないヽ(´ー`)ノ からであり(しかも未だにバージョン6だったりする会社も結構ある。いい加減にしたまえ

それでも、まだXPなら許せるが「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現というのが現実だ。もうすっかり日本は IT 後進国な。発展途上ならまだいいが、一度は結構上の方にいたはず(気のせいかもしれない)の所から落ちたってのが痛いよね。いやむしろ必要条件が行き渡ってしまってそこでなんとなく停滞しているってのが正しいのかもしんない。

まぁうちにも Win 2k 元気に動いているのがあるし。起動時間の長さを除けば、Win XP と変わらんので、何かの時のサブマシンとしてかなり重宝している。Chrome だって 2k に入らないようで実は入るし(結構めんどくさいが)。ほんと、2k, XPを独自でサポートし続ける方向は無いのだろうか。

GoogleChromeと日経ビジネス

何か理由があるのか、会社のChromeが、どういうわけか日経関連のサイトに行くと必ず落ちる。

や、別に日経のサイトにどうしても行きたくて行っている場合は殆ど無くて、単にリンクを辿っていてw( ̄△ ̄;)wおい、・・・落ちるなよ、って時必ず日経のサイトにアクセスしているか、そこから他のページに移動しようとした時なのだ。

何かそういうウィルスでもあるのか?ぐぐっても出てこねーしなぁ。困った、ってほど実際困ってないのだけど、落ちるとやっぱうざい。なんとかなんねーのかこれ。

もしかして俺が悪いのかな。

FIREFOX が重い

最近やたらとFIREFOXが重くなった。普段Google Chromeをメインに使ってはいるのだけれど、もろもろ管理画面なんかだと非対応が多いから結構頻繁に立ち上げる必要がある。軽いと言われていたFFもなんだか最近「重いぞこら」という話題も増えてきた。流石に気になるレベルだよこれは……と思う。

で、巷で言われている「Firefoxを軽くする方法」というのを試してみる。
アドオンを削除すれば?ってのは無しね。
それじゃForefox使う目的自体がアウフヘーベンされてしまうじゃないか!。

ここはアドオンを削除すること無しに、それでもなんとか軽くすることを目的とした施策をせねばなるまい。

一番お手軽というか、当たり前というか、まずは「設定の見直し
ツール»オプション»詳細タブ を開く。
ここのブラウズという項目、特に真ん中のスムーススクロール機能というやつ、パワーの無いPCの場合、これにチェックがあると無いではフラッシュやAJAXを多用したページの軽さ(特にスクロールの速度)がかなり違う。デフォルトではoffになっているんだろうとは思うのだけど、なんの因果かウチのはこれがonになっとった。スムースどころかかえってドロドロになる。

▲効果:ページの表示、スクロールが軽くなる。フラッシュやAVAXがスムースになる(あくまで同社比)

同じくオプションのプライバシータブ、ダウンロード履歴を記憶させる のチェックも外す。これも重たくなる原因だそうだ。ついでにその下の方に在る Firefoxの終了時に履歴を消去する にチェックを入れて一度クリアしちゃったほうがいいかもしれない※必ず詳細設定ボタンを押して、消して良いものをじっくり考えてね。(不便だったら再起動後元に戻そう)

▲効果:起動が速くなる(同社比)

第2の施策:network.dns.disableIPv6 をonにする(IPv6を切る)。
デフォでFireFoxhaは、IPv6を探して、見つからなければIPv4を探すという手順を踏んでいる。まだそこまで先でも良いと思うんだが。時代の最先端を行くブラウザとしては落とせなかった部分なんだろうとは思う。
ただ、最近のブログサービスを使ったページって、アフィリエイトやらガジェットやら、テーマの画像などをあっちこちのサーバから持ってきて一つのページを構成しているでしょ?。ここ(コシヒ)はそうでもないが、ブロガーでやってるぶろぐなんてテキスト情報以外は全部別のとこから持って来とる。そんなのをいちいち回り道して持って来てるからページの読み込みがトロイ。

これをクリアするには about:config 画面を操作する必要がある。FirefosxのURL入力部に about:config を打ち込むとなにやら危険な匂いのする画面に入ります。いきなり「動作保証対象外になります!」と言われる。「細心の注意を払って使用する」ボタンを押すっちゅう、そんげに危険かよ!という気もするんだが……ので、自己責任で。

network.dns.disableIPv6 という値を探してダブルクリックするか、この文字列を「フィルタ(F):」の入力欄に打ち込んで、値を TRUE にするだけ。簡単です。

▲効果:ブログなど複数のサーバからデータを読み込んでいるページの表示が格段に速くなる(同社比)

たぶん、これだけで「かなり」軽くなる事を実感出来ます(しつこいようだが同社比)

第3の施策:メモリをコントロールする(搭載メモリが少ない方向け?)
正直私はこれの効果が体感できなんだ。がいちおうやってみたいと言う方、こちらにやり方が書いてありますのでどうぞご随意に。やはりabout:configをいじります。しかし搭載メモリが少ないという場合はメモリ増設をおすすめします。

第4の施策:キャッシュをHDではなくラムディスクを使う(搭載メモリが多い方向け)(藁)
やー、あたりまえだけど速くなります。あっくまでキャッシュの描写に関してだけど。
昨今は回線が早くなった分、下手にキャッシュから読むより落としちゃった方が速い場合がありますが、キャッシュをラムディスクにすればそっちの方がやっぱ速い。すみません力技で。Firefox のキャッシュをラムディスクに入れるには上記の about:config から行う必要があるけど、ラムディスクユーティリティによってはソフト次第で設定方法が異なりますのでご随意に。32bitマシンに4Gメモリ入れてる方、1G程無駄になってますよ。OSが認識してません。それをラムディスクにしちゃうんですね。XP以下なら2Gもあれば大抵の事は十分だから、残りの2Gラムディスクにしたって良いんじゃまいか。
»検索「ラムディスクユーティリティ

こわい

ファイヤーフォックスで閲覧中こんな画面が出ることがあるそうで。
↓クリックで拡大・・しなくてもなんとなく見えるけど。

death

これはいったい?ウィルスですか?調べたけどわからん。なんでこんな文字が。

ネスケはもういらねーすけ

昨今 HTML のコーディングの仕方が随分変わりました。ネスケ4のシェアがさすがに無視できるものとなってくれたおかげです。

ちょっと前までは点線で枠囲もうなんてことデザインした日には本当ばかばかしいソースを書いたもんだ。透過 GIF のオンパレード、中身の文章よりテーブルタグや FONT, SPAN の方が多いソース…すべてネスケ4のせいだ。ぜったいそうだ。だいっきらいだったぜ。せーせーするわいね。

いや、本当はネスケ4のせいでは無い。ネスケ4の挙動がおかしい事を承知で愛している人は良いのだ。困った香具師は「ただなんとなくかっこよさげ」ってだけで使っている野郎だ。

家でネスケで見たら改行位置が違うだと!?あたりめーだぼけ!改行位置が違うと読めねーのか!てめーは小学生か!エロサイト見るときは肝心な所が見れないから(特にインナーフレームね)って 窓 + IE で見てるくせに!で秘密の画像と思ってクリックしたらウィルスに感染しちゃって、てめぇのせいなのに「やっぱネスケだよ、IE は怖くてね」とかしたり顔で言うな!○×(以下自粛)

といった胃の痛くなるクレームも、もうシカトです。

検索エンジンも変わりました。メタコンテンツに羅列するわけわからないキーワードは意味を為さないどころかかえって不利益になってくれました。

あとは妙な CSS の解釈をする IE5 さえいなくなってくれればとってもうれしい。ま、これは遅かれ早かれ消え行くでしょう。よかったよかった。

と、思ったら、サファリがありますから!残念!たのむよー、へんな動きせんといてくれー

AOLがNetscapeの歴史に事実上の幕

とうとう来るべき時がきましたね~ ” AOLがNetscapeの歴史に事実上の幕,”

制作サイドから言わせればとっても嬉しい報道だけども、ネスケはネスケなりに好きな部分もあったりするので、会社でネスケブラウザ総アーカイブ作戦しようかと思ったら重くて落ちない。みな考える事は一緒か・・

しかしAOLは大損こきましたな。 まぁ、モジラ部隊は形が変わっても残るでしょうから。むしろ自由にできるんでわ?(どーかな)。 私的には、ネスケの4系の方向でネスケ4.9003 とか 4 2/3 とか 4とルート3とかやって「4の中」での堂々巡り進化をしていただくとうれしい。ネスケはネスケなりに見やすい形があるし。

「見え方がそもそもIEとは違うのだ」という認識さえ普通に一般化してくれれば良いのです。さらには「役割が違うのだ」となってくれれば、どっちも平等に見えるように、なんてジェンダーフリーもどきの粗悪思想から解き放たれるのだ。そう思いません?これからは差別でなく区別ね。

ブラウザやOSが違っているのに同じ見せ方しようとするから、私ら職業web屋はまじ苦労させられてきた。実はネスケやMacでの見え方なんてもんは、本当はクライアントも気にしちゃいねーんだ(特に最近は)けど、一部のネスケ好き&マカーデザイナーが無理して「気にさせて」値段吊り上げる場合もあるからややこしい。

そりゃきゃつらは「りんごでネスケ見ながら作っている」わけで、それを「如何に窓IEで同じように見せるか?」って余計な部分に苦労をしてるから、その苦労をどうにか金にしたいのは解る。元手も高くついてるしな。でもこれは、クライアントにとっちゃ関係ない出費。窓で見るもんを安い窓で作ってりゃ安く済むんだし。運良く高く売れれば儲けは多いわけだし。プロは「弘法筆を選ばず」でなくては。
そういえばIEは今後Macサポートしないそうですね。これで純粋にプリントごっこへの道を邁進できるというもの。無理にインターネットなんてしなくてよいではないか。やはりりんごはバブルのあだ花。崇高な思想の前に市場はあまりに冷徹であった。とな。ここは去り行く商品にやさしく花を手向けよう。ほほほほほ

(何度も言うが別に私はゲイツが好きなわけでは無い。嫌いでもないけど。窓だって安泰ではないし。官公庁がLINUXを導入だそうで。そりゃね、高すぎるよ2003サーバ)