Posts Tagged ‘携帯’

ガラケー復帰

仕事で、仮眠用の目覚ましが必要で色々物色していた。仮眠しているのは俺だけじゃないので、他の皆に迷惑がかからないようにバイブレータ機能のある目覚ましが欲しいわけだ。

スマホでいいじゃないかってたしかにそうなんだが、先日眠れなくてゲームをしながらうたた寝してしまったら、寝ている最中に電池切れ。結果セットしたアラームが機能しなくて寝坊してしまった。たかだかアラームのための電池切れが怖くてスマホをいじれないってのはアホらしいではないか。

若い同僚に聞いたら、古い携帯使えばいいんだよと教えられた。電池持ちは神レベル(スマホ比)だし、機種によってはカメラやムービーはスマホと大して性能的に劣らないから重宝するらしい。その分スマホのデータ容量や電池の消費を抑えられるし。そういう使い方している人は多いらしい。とほほ(死語)おじさん気が付かなかったよ。

考えてみれば、携帯電話ってのは結構高価い買い物だ。電話が使えないからってその他の機能も一緒にガラクタ扱いではあまりに勿体ないわな。

で、子供のおもちゃとして遊ばしてた携帯をおもちゃ箱から発掘&復活。めでたくスマホと携帯二つ持ち(微妙に違うけど)デビューす。

IMG_1826

電池気にせず使えるアラームと、ついでに「辞書」とかうっかり忘れた漢字をこっそり調べるのに使ったり(w)してますわ。やっぱスクリーンタッチするより物理的なボタンって文字が打ちやすいので、簡単なメモにも使える。画質を気にしないという点でどうでも良い記録としての使い捨てムービーなんか撮る際もこっちの方が便利だよ。スマホの電池が一週間くらい持つようになるまではガラケーも使いようがあるね。

でもね、一点だけ気になる。どうしても気になる。

ガラケー特有にあるあの所作。二つ折りの開ける所作が無駄に思えて仕方ないんよ。

元々『二つ折り携帯が嫌い』なクチだっただけに今となってはうざくて仕方がない。なんつーかやってて乙女っぽくないか?これ。スライド式って今ひとつウケなかったよなぁ。日本人はなんでこんなんが良かったのかな。

やっと届いた

以前iPhoneにストラップの穴が無いのはなんでじゃと書いたらこの入れ物▼
う~ん、モデルさんすかしてるわ~
を教えて貰って、早速注文したんが、なんか人気商品らしく暫くお待ち下さいとのこと。んでうっかり忘れかけた頃に届いたった。

裏っかわはこんな感じ▼

かなり手触り良ろし。こら良ーね。人気なのも分かる。
ともかく
これでやっと安心してベランダでも写真が撮れる。

Evernoteって便利やね

iPhone を買って暫く使ってみたが、そろそろいつも使っているものと、さっぱ使ってないもの、初めは面白がったけど飽きたものってのが出てきたんで記す。

◆さっぱ使ってないもの(使い方がよく分かってないもの含む)

リマインダー

すみません、これ全然分かんない。さしあたってやらんとあかん仕事がそうそう無い٩(๑´3`๑)۶というのもあるんだが、Googleカレンダーで十分な暇な私で本当にごめん。マジ何に使うんだろっか。買い物メモとかか?

iCloud

これは、やっぱうちのPCのオー・エスがなんと未だに XP なんだからしかたない。もういいですよ。ほといてくれよ。

PassBook

これ何?まぁ、ね、普段から「チケット」というものをあまり手にしたことがない人生を歩んでおってだな、なんだか悲しくなってきたぞ。

◆初めは面白がったけど使わなくなったもん

chrome

これは最初あまりの便利さにうっとりしたんだが、仕事でやってるサイトに自動ログインしたんで「あー便利!いや待て待て待て待て!」落としたら自殺もんだわ。同期しなきゃいいんだろうけどもそれじゃメリットがまるで無し蔵なため削除。便利過ぎるってのも怖いです。

Youtube 含め動画系

やっぱね、画面ちっちゃすぎて見た気にならん。わしゃ老眼だし。

本とか iBook とか キンドルとか

やっぱね、画面ちっちゃすぎて読むのがめんどくせぇ。勿論「ブラック・ジャックによろしく」は全部読んだ。

健康管理系アプリ

血圧、体重とか?そういうがんを入力してグラフになったりするってやつ。飽きるねこれは。そもそもそんなに健康に興味が無かった。いや血圧とか体重やら飲んだ薬とかなんてのは、グーグルカレンダ~にプライベートなの追加してそこにメモっときゃいいやと気づかせてくれた。禁煙カウンタもここんとこ見てないな。

◆案外使いまくっているもの

カメラ

もうね、すっかりデジ一持ち歩かなくなってしまったもんね。ついこないだまで「携帯のカメラなんてクソ」と言い放っていた私がここにいる。すみません。もう言いません。はっきり言って、これで十分でした。

Evernote

これぁ便利やね。実は私案外メモ魔だったりするのだ。最近物忘れが禿だし。メモするだけで後でちっとも見直さないのだけど(字が汚すぎて読めないってものある)それを反省して非公開ブログをいくつか作っていてそれをデジタルメモ代わりにしていたのだ。が、もういいや。これで新しいメモ帳も買わずに済みそうだ。非公開なブログも廃止の方向でデータを引越ししました。でもよくよく考えてみるとこれは別にiPhone関係なかったね。

キーボードを替える度思う

 

どうしても指で上手く文字が入力できない(爺)。いや、携帯っぽい「あかさたな」が出てるやつはいいんだわ。あれは打てるんだよ。(ただ、あの手のは撃ちこむのがめんどくて使えないんですすみませんねじじいではいはい)問題はこっちの方ね▼

 

これあかん。一見速く打てそうで打てない。Wzero3 で「鉛筆の先っぽ」使って入力する癖が付いてしまっていて、指とかスタイラスペンとか言うやつ?あーゆー先っぽが「ぶっとい」の使うはどうも違和感がある。要は慣れなんだろうけども。非常に苛ついてしかたないので、外付けキーボードで打つようにした。

そんなことよか、だ。

こういうキーボードの配列とかいい加減個人個人で好き勝手にカスタマイズ出来るようにしてもらいたいんだがなぁ。履歴やらブックマーク、データ、パスワードまでそんなんいちいち事細か同期出来るんだから、

「これが俺のキーボード配列!そして俺のショートカットの組み合わせってこれ!」てのを同じアカウントでログインしたらどの端末でも My 配列、My ショートカットキーが使える!とかできたらすっげ便利だと思うんですけども。

ニーズがないのか、こういう部分て相変わらず進歩しないよね。

実は個人的にウィンドウズで使っている日本語配列キーボードは全て[CapsLock]を潰して [Ctrl]にしている。これだけはどうしてもやらんと気が済まない俺。

なんでかちゅーと、一時期英語キーボードを使っていた時期があって[Ctrl+y]を多用していたのだが、日本語配列の[Ctrl]の位置って左下でしょう?あれ押しながら[y]はキツイ。なんか指攣りそうですんげー嫌なんですけどね。そんなん普通の人は使わないんでしょうか。

あと、やたらショートカットが好きってのもある。フォトショなんかのよく使うコマンドは片っ端からMyショートカットを入れていてだね、左手での[Ctrl+某]の連打のみで殊の外作業が速く終わるとスッゲー気持ちいいんだが。多分少し頭おかしいのかもしれない。(よって他人のPCとか使うと作業が非常にトロいです)

W2k系列のPCは常駐ソフト無しでキーの位置を変えられるソフトがあっちこっちに落ちていて重宝しているんだが、iPhoneにはそういうの無い?探したけど見つからないのですが、探し方が中途半端なんだろうか。できれば外部キーボードの配列を替えたいんだが、無理?脱獄してもだめですかね。できれば脱獄はしたくないんですが。アンドロイドにはこういうのって普通にありそうだよなぁ。

禁煙アプリ

禁煙も流行りなのでこういうアプリが色々ありますが、せっかくなんで入れてる。

禁煙カウンター(無料)
一列に並べるとか(w)、これが励みになる人って、すごく良い人だと思うのね。だってこれまで四半世紀以上に渡って吸ってきた煙草の「長さ」を考えるとジワジワ来るものね。

いかんな。俺ももう少し良い人ならねばならん。

そうやって考えると、ニコチンの61人分の致死量も同じ事だわな。よく生きてたよな俺。それにしてもこの表にある伸びた寿命って、ソースは何なんだろうか。

既に禁煙してから三ヶ月経過後入れたから結構面白がっているのだけど、これから禁煙しるっ!て人にはお勧めいたしません。なんせ初日なんて、長さ1メートルとか、節約金額200円とか出てきたらかえって萎えるでしょう。真面目な話、こういうのは禁煙開始3日~一週間くらい経ってから、少なくとも肉体的な離脱症状が消えてから入れたほうが励みになって良いと思います。まぁ肉体的な離脱、禁断症状があるうちは何があったって気休めにしかならないんだけどね(笑)。ただタバコの場合、数週間後経っても精神的依存でめげる事がかなり多いのでこういうお遊びは効果があると思います。

え、ちなみに、禁煙開始日設定を俺の二十歳に誕生日の1985年5月3日にしてみた(つまり、煙草を吸わなかったらどうなのよって)のがこちら▼※当たり前ですが値段、銘柄は景気変動があるので無視して下さい。
5,357人分の致死量のニコチン & 八甲田山のトンネル!きたぁぁぁぁぁヽ(´ー`)ノ 。わりぃーーー全然想像つかないっちゃ。

でもさぁ、うーん?吸わなかったとしても延びた寿命は 3 年ちょっとなの?

案外ショボぃすなーーー大涌谷の黒たまご食ったほうがいいや。

おにゃのこの好みもあるんだろうが、こっちのほうが励みにはなるかもしれない→美女が応援してくれる禁煙タイマー。(350円)

iphoneとの同期方法ありすぎ

アイクラウドはうちのPCがしょぼいのでポシャったわけだが、そんなもんなくても物理的に繋げばいいや、と思って初めはUSBで繋いだ。でiTunes起動でまあこれで何ら不自由はないのに、ドロップボックスてのがあったので入れたんだけど、なんだかよくわかんなくてそのまんまなんだけども、ほんでちょっと変わったカメラAppを入れたらいつも使っているPicasaに勝手にアップしてくれるようでそれも入れたら勝手にアップされてるみたいで、ブラウザをサファリからクロームにしたらもうお気に入りどころかさっきまでPCからで見ていたページの履歴がすぐiPhoneに反映されてるし、もうなんだか気持ち悪いくらいだし、ほんで動画を同期してPCで見ようとしたら「コマ落ち」してちっとも見られないし、iPhoneでみたほうがスコスコ動くし、一体何なんだこの野郎。٩(๑´3`๑)۶

 

ようするにうちのPCが果てしなくしょぼい、ということだけは分かったのだが、かといってiPhoneだけでどうにでもなるってもんでもない。なによりキーボードが頭に来る。

なんでか

ぜひとも推したいキーの右隣りのキーが打ち込まれる

という現象に悩まされている。

指が太いのか?汗ばんでいるのか?Mを打とうとするとバックスペースなんだぜ?頭来るだろう?もしかして俺の人差し指は右半分しか静電気が派生していないのだろうか。どうしればいいのか。どうすれば指全体に静電気が出るようにできるんだろうか。そういうアプリはないのか。

▲それは親指と小指ですよ!

iTunes インスコ

iPhone と持ったなら PC には iTunes が相性が良いということで(まあそらそうだわな。WINメディアプレーヤと相性抜群だったら怖いわ、逆に)、なんーも考えんとインスコったらさぁ大変。

この手のソフト、(メディアプレーヤとかピカサとかソニーのビデオについてるアレとか)例によってPC内のメディア系ファイルを片っ端からスキャンニングしてライブラリに加えてくれりゅ。自動で

当然その間CPUに負担がかかるから、負担のかかる作業はやりにくいんで、勝手にライブラリに追加とか辞めて欲しい。と常々思っている。(ピカサ系の「顔スキャン」はまじうざいよね。終われば面白いんだけど)

とはいえ、事前に「このフォルダだけスキャンしてね」って設定させればいいんだけどそれを何処でやればいいかを覚えるのって、そのソフトを暫く使ってからだったりするから(説明とかヘルプを見ろ!俺!)最初は大抵「とっととやっといて、俺寝てるから」というパターンが多い。

ほんと、こういうソフトって初めはまっさらの処女を「あなた色に染・め・て・ね・♥」という状況から少しづつライブラリが増えていくことを大前提として作ってるんだろうなぁ。既に HD 内パンパンにmp3,4,wmv,jpg,png,が入っている「いわば何もかんも試しつくした熟女」用ではないない。

でもあえて、勝手にしてね、とほっといたら、PCのファンが「ふぁぁぁぁぁぁぁぁん!」て、「ふぁぁぁぁぁぁぁぁん!」て、

やかましわ!!

でキャンセルして、どんだけ取り込んだのかな?と見てみたら

 

ん?

ムービー?そっちが先?音楽でないの??どれどれ、と。

 

 

!Σ(゚д゚lll)

 

 

ムービーの所に「いゃ~~~ん」ライブラリ満載だっちゃ。

「い、いつのまにこんなに沢山…おおっ!こ、・・・これはなんまら便利!」って何に便利じゃこら!。そういうのもういらんのじゃぁ!試しにキャプチャーしたんだけど全面モザイクじゃないとあかんがな。ヤバすぎなんで却下。

 

仕切りなおす。やっぱちゃんと取り込むフォルダを事前に設定するわ。何事も「楽をしようとすればするほど楽じゃなくなる」のだ。齢 50 手前にしてまた勉強になってしまった。くそう、腹が立つぜ。

音楽ファイルだけにしたらライブラリ作成は結構すんなり終わったのだけれど、気になるのが iTunes のステータスバーに出たこれだ。

・・・・・・

3日って何ですか?教えてくだちい。

一体何が3日なんだろうか?フリーで使用出来る期間とかなのか?明日見たら2日になってるの?ぐぐっても何も出てこないし、

すっんげー恥ずかしいことやなきゃいいんだがな(わ)

 

 

そういえば、俺、結局何がしたかったんだっけか??

iPhone5 のカメラ

iPhone5のカメラで撮影

まぁ多少エフェクトというか色味調整はかけているけど粗マンマでここまで写るんだったら、携帯のカメラ性能としてはもはや過剰。カメラはすごく気に入った。これだけでも買った価値あるわ。いかった。

何が良いって、「いちいちあれこれ考えなくていいから、さっさとシャッター押せば?ん~?」という使用感のあたりだ(イミフ?)。案外この「取り急ぎ、シャッターを押したらば、なんかしらがある程度適当なレベルで写るというのは大切だ。つまり「解像度はどうだっけ?」とか「感度がどうのこーの」ってのは置いといて(本当は置いといちゃいけないんだけど)も押せばさっさとシャッターが切れるっていうのは一番気持ちいいしすごく安心感がある。

案外勘違いされている人も多いのだけれど、いわゆるプロ用の一眼レフカメラにしたって、設定は山ほど出来て一見えらい面倒くさそうではあるんだが、最終的に、いざというときシャッターが切れてなんかしら写る、っていう点では最もレスポンスが早いように出来ている。

勿論それぞれ専門としている分野のシチュにあわせて、膨大なセッティングのレパートリーから吟味してセッティングしていることは確かだけど、大事なのはその設定がいつでも保たれていて、いざって時の設定は保たれているという点が大事だ。たとえばこれが電池変えただけでデフォルトに「ほんの些細な一箇所でさえ」設定以前の状態に戻ってしまうことが一度でもあったなら、そのカメラはもう仕事では不安で使えない(単なる小心者なのかもしれないけど)。焦って写したら「あれ?なんでこんな設定になってんの?」ってことがあったらすごく嫌だけど電池で動くカメラにはどうしてもそういう部分がある。

何が言いたいのか良くわかんなくなってきちゃったけど、これまで携帯に付いているカメラってのはこういう点が「中途半端」だった。まるで単機能の何も設定できないようなのは「バーコードリーダー」として機能すれば十分って位酷い写りだし、ちゃんと写そうと思えば写っちゃうレベルの商品だと下手に設定項目がありすぎており、それをこまめに設定したって起動の度それをしなくちゃいけなかったり、いつのまにかデフォルトに戻っていたり、写真とったつもりが動画だったり(問題外)とか、そういう点が所謂「電話におまけで付いているんだから勘弁して」感満載で嫌だったわけだ。(まぁこの中途半端な設定項目満載かえって意味不明ってのは、そこらのコンデジにも言えるけど)

このあたり このカメラは割り切りがスマートで、「あ、写真でも撮ろうかね」と思ってから写すまでが心理的に非常に短い。特に選択肢がない(というか表に出てきてない)。

とにかくあんたは黙って被写体にカメラ向けてシャッタを切りなさい。後は現状出来うるレベルでまぁ比較的大きくデータ化しとくから、加工したいなら後でおやりなさい。

ということだ。この割り切り方はすごく好き。でもこういう感覚はやっぱり欧米だなぁと思う。昔から

日本:カメラの需要>>>>>>>フィルムの需要
欧米:カメラの需要<<<<<<<フィルムの需要

であったのは有名な話で、 日本人はカメラには凝りまくるけど実はあまり写真を写さない民族だ。いざ写す前にあれこれ色々と設定だの選択肢が多ければ多いほど喜ぶ癖があって、こんな機能一生使わないって機能があるだけで有難がってしまう面がある。黙って写すだけではなんか気が済まないらしい。その割には写したものほったらかしにする。一体カメラに何を求めているのかよくわからない。

本来、自動露出やオートフォーカスというのは出来るだけ「手間を省いて被写体に向かいたまえ」という目的で開発されたのに、自動では補えない部分を人力で如何に補う機能が余分についているかで高級とされる傾向。これはちょっと意味がわからない。だったらはなっからマニュアルで写しゃええやないのと思うが、日本的高性能というものはそういう多機能であることが大前提だ。

でもそういった余計な機能というのは実はいざ本番!というときには邪魔になることのほうが多いのね。

露出補正したは良いけど、その後±0に戻すのをすっかり忘れてた

とかね(笑)いや、実によくあるんだこれは。

ほっとけばカメラがやってくれる露出を”わざわざ”補正するなんてのは「時間的にも精神的にも余裕がある」時なんだな。

一方、「あ、これってチャンス!今こそシャッターチャンス!」なんて時、±0に戻せる人はそうはいませんのだよ。せっかく自動露出機能をわざわざ「補正」と称して人為的に変えといてからに、結局一番自動露出が必要な「いざというときのチャンス」を逃す結果を迎えるわけだわな。ほんと、心底アホだなぁと。むなしいなぁと。

で話を戻すと、このiPhoneのカメラの欧米っぷり、バカチョンカメラっぷり操作感(あくまで操作感であって写りは別ね)は素敵すぎて感動したってことが言いたかった。

なんてぇこたぁねーなー

なんだかなー。いろいろiphoneのセッティングにかまけてみたんだが、愛クラウドだとかXP使いには全く使えなーい。

いちおうiCloudコントロールパネルは XP にだってインストールしようと思えばできる。プチめんどうくさいけど。

でもな
できるってだけで使い勝手は Wzero3 以下だ。
それはつまるところようするに使えないってことだ
わな。困ったもんだ(笑)まぁよくよく考えてみれば無理してクラウド経由する必要性って、今の今まで無かったわ。そういうことに気づくことも大切だ。

評判の至極悪いマップは確かにごいすーな出来栄え振りを見してくれて楽しい。なんだかしらんが家のすぐそばに地下鉄の駅が出来ていた。これはさすがに「もう駄目かもしんないね」ってレベルだ。他にいくらでも地図アプリはあるんだから全然気にならんけど、よくもまぁここまで使えないもんをデフォで載っけたよな、褒めて使わすレベル。これぜってーわざとなんだろうな。ウケ狙いじゃなかろうか。もういっそのこと「虚構地図」アプリとして進化したら面白いんじゃなかろうか。尖閣諸島に東京タワーとドンキの印つけたり。

結局子供のおもちゃになってるし……(ドラクエ8のスカウトモンスター出現地マップを見ている)

W-zero3(Hybrid) アドレス帳移行法(outlook不要)

いい加減アンドロイドだの愛フォンだのにしたいのは山々なんだが、相変わらず Wzero3(Hybrid)を使い続けている俺がいますよ。なんか慣れてしまうともうどうでもいいっちゅうか、いや決してよろしくはないのだが。

長いことだらだら使ってきていて、いつの間にかスタートメニューの先が[Today]のアイコンだけになってしまっていた。[設定]はどこ?エクスプローラーから探してもよくわからんので、頭に来て「初期化」してからアドレス帳のバックアップを取っていないことに気がついた。

いや、正確には取っていたのだ昨年までは。今年のはじめに PC がぼっこれて新しくしたってことをすっかり忘れていただけなんだけどもな。

携帯で一番面倒な作業を残してしまった。さて、どうしよう。Outlookを使っていればいくらでも同期が出来るこの Wzero3 なんだが、私はアウトルックなんてしょもないメーラー使っていない。なんかしらアドレスの移行ができないもんかと色々散々ぐぐってみたのだが、 H”問屋という便利なソフトがある。以前のPCではそれを使っていた。こいつと「POCSV」なるソフトとの組み合わせで結構うまく行くはずだっただが、新しいPCでなんかうまく動かない。あれこれやったんだがソフトが起動せんのだ。(多分ドットネットフレームワークだとかランタイムだとかそういうの入れてないからだってのは解ってるし)

もうすっかり面倒くさがり屋な私、うまくいったとしてまたCSVを編集とか「もうめんどい」し、かといって「携帯名人」的ソフトを手に入れるのもあほらしいて、しばし放ったらかしにしていた。

しかし、電話がかかってきても「誰?」といちいち不安になる。そのたび老眼が進んだ目でちまちましたデバイスのアドレス帳に手入力するのもとことん嫌だ。あ~もういっそ iPhon とかにしちゃえばすこしはテンション上がるか?と思ったんだが、割賦終了まであと8ヶ月…今買うのはなんか癪に障る。

と……ひょんなことから「超便利だわこれ」な裏技を発見した。もう、これ、眼から鱗ですよ。

まず私の環境として、基本PCのアドレス管理はメーラー「ベッキー」のみだ。ベッキーというメーラーはいくら PC を新調したとしてもな^んも考えんとフォルダごとコピペで全く同じ環境で使えるからかれこれ10年近いお付き合いである。このアドレス帳をなんとか Wzero3 にまんま移行したいわけだ。

で、その作業の流れを。

まず Wzero3  のアドレス帳に、 vCard (*.vcf) を読み込ませるフリーソフトを手に入れる。その名も [ConvVCF] やっぱし.NET Compact Framework 2.0とやらが必要とあるんだが、それはあくまで PC で動かす場合の話。PCには入れる必要ないから大丈夫。これは Wzero3 にアクティブシンク経由で端末にインストールする。で、だな、こここまではちっとも面白くもなんとも無い話なんだけども、話はこれからだ。※ ConvVCFの入手はこちら

ベッキーの「エクスポート」は、勿論 vCard (*.vcf) で吐き出せるのだけれども、アドレス一人ひとりそれぞれバラバラに vcf ファイルが作成されてしまう。これを端末に移動して「一個一個ConvVCFでインポート!」なんてとてもじゃないがやってられんし、そんなことやったからってブログに書くアホもいないだろう。

要は大量に放出された vcf ファイルをひとまとめにしちゃえば良いのだ。そういうソフトは無いもんかと思ったら、ソフトなんてほどのもんではなく、非常に簡単な方法で出来た。Dosコマンドを書いたバッチファイルで済むのだ。詳しくはこちらをご覧下さい。

  1. ベッキーのアドレス帳からかたっぱしから vCard(vcf) を一つのフォルダにアウトポートする
  2. たった一行、copy *.vcf concat.vcf と書いたファイルを大量にある vcf と同じフォルダに concat.bat の名で入れる
  3. concat.bat をクリックするとconcat.vcf というひとまとめのvcfファイルが生成される
  4. あとはこの concat.vcf  を Wzero3 側から上記の CnvVCF.exe を使ってインポートするだけ。でおしまい

あっけないくらい簡単。早い。速い。素晴らしい。

Wzero3 のアドレス帳は超シンプルで企業名でのフォルダ分けしかできないから、ベッキーのアドレス帳の各々のプロパティに「企業(団体名)」をちゃんと入れておきさえすれば、 Wzero3 側でインポートした途端仕分けも済んでしまう。これは他にも使えそうだ。

ご注意::
上記生成された concat.vcf  ファイルですが、けしてPC上でダブルクリックなどしないように。まとめた人数分のアドレスのプロパティが延々と表示されます。消しても消しても次から次へと……大量にあると、かなり頭に来るよ。

俺は携帯電話が大嫌いだ

今回例のカンニング問題の摘発は、携帯電話からってんですんなりタイーホになったのだが、それに関わる重要なおはなし。

随分と前の記事なのですが、そうだったのか・・・たしかにそらそうだわな、という感じ。
こちら。「携帯番号が国民背番号に

携帯を普段から不携帯な俺は勝ち組か。てか最近本当に携帯を使わない。ついこないだW03に機種変したばっかだろ、おま!、って話もあったが、もう飽きてしまた。すまそ。ここ一ヶ月電源入れて無かったわ。メールで「携帯番号替えた?」というお問い合わせが何件もありましたが、全くそんなこたぁござんせん。単に持ち歩いていないだけです。一応もってますよ、ケータイくらい。確か。どこにいったかな?最近見かけないが。

先日も仕事で待ち合わせ場所に着いたら誰もいなくて、でも携帯ないしどうしようかなぁと(笑)さんざん歩いて公衆電話を見つけて電話かけようと思ったらその公衆電話「壊れてた」よ。ふふ。さぁて困ったねと思ってたらみんなやって来て、単に私が時間三十分早くに勘違いしていただけだったんだが。

なんでこんなに携帯嫌いなんだろう。ほんと我ながら意味分かんないよ。携帯持ってて電話掛かってくるとびっくりするんだよね(笑)出るの嫌。本当にイヤ。てか自宅の電話も出るの嫌だし。電話に関してだけは「社会不適合者」なのは間違いない。(会社の電話には出ますよ、もちろん)。遠距離恋愛向きでは無いことだけは確かだ。

そう、ほんと宣言したい。電話撲滅を望む、と。なんであんなもん喜んで使うのかさっぱわからん。だいたい家に電話掛かってきても「出ないよ、俺」マジで。今日もかかってきたんで、小学一年生の息子に出てもらった。「お父さんは居ないと言え」と。したら「お父さんは居るけど出れないって」と言いやがった。このバカ息子めが!

携帯嫌いさん
携帯嫌いさん
携帯嫌いさん
携帯嫌いさん
ジョニーデップも電話嫌い萌えた。ファンになる。

昨今若者のPCスキルが落ちているらしい。ケータイで十分だと。このまま数年経つと、PCは使えるやつは半分くらいになるな。この原因は多分、学校教育だ。学校の授業でPCいじくるのもあるんだよね、今時は。PCなんてのは俺らが子供の頃は無かった。みな「好きで、面白いから(でエッチだから)」勝手に覚えた。学校で習うようなもんではない。こんなもん学校で教えられたら家で見たくもなくなるよ。

そのあたりを鑑みてだな、もし私が政治家になったら「世の中から電話を無くす」をマニフェストにする。日本電話殲滅党。略して「NDS」だ。まずやるのは「携帯電話の教育課程導入」だ。

義務教育過程に入学した子には携帯(いやPHSのほうがいいな、位置情報細かいし)一個、国庫から与えます。そして、
「宿題ちゃんとやってるか?」
と先公から電話が鳴り続けるようにする。
夜遊びするガキには
「お前まだそんなとこにいるのか、早く家に帰れ!」コールもする。

國から与えられた、国民の税金でまかなわれている大切なケータイの電源を切るなんて行為は、国賊として懲罰対象とす。

当然試験もやるぞ。共通一次「携帯」試験は早打ちのタイムを競うため回答はメールで行う。ググッても可。携帯スキルを見るのが目的だからね、知恵袋に投稿しようがなんでもオケーとする。あ、そもそも「問題」を裏サイトにしておいて「探させる」ってのも面白い。偽造問題サイトもたくさん作っておいて、どれが「本当の問題が掲載されているサイトがわかりにくくしておく」のもいいね。
「どれが本当の問題ですか?」て知恵袋に質問殺到だ。当然ニセの回答者も国費で確保しておく。「これが正しい問題ですよ、はい、これほんと!」な感じの浜村淳みたいの。(古)

携帯での正しいショッピングのやり方から、スパムの見分け方、フィッシング回避の方法、裏サイト攻略法(?)おしなべて携帯のスキルが即偏差値に影響するようにする。マーチ(明青立中法)の受験には「携帯偏差値65必須」位にしたい。

こうして若者を「ざけんな、やってらんねーぜ、ケータイなんかよぉ」という気分に持っていくのだ。
そしたら「しめたもんだ」。携帯なんぞ使わない、と決意した人の人権は必ず守ります。できればそっちを多数派にしたい。あえて携帯を使う人の品位も格段に上がるだろう?

どう?こういうプラン。

 ご購入に当たってはまず電波法を学んで欲しい。

カンニング

話題ですな。しかしカンニングも楽になったもんだ。俺らの頃と言えばもうさ、消しゴムのケースの裏ににちまちま書いてみたり、ちんこい紙に書いてみたり色々試したもんだわ。でさ、沢山書けないから要点だけ要約してあれこれ工夫してやっとると「覚えちゃう」から意味ないんだこれ。そんな暇あったら勉強しろ、というが、案外これは勉強に役立つ(?良い子は真似しない!)

でも外部の人から答えを授かるってのは楽でいいね。ったく楽しやがって。

今回yahoo知恵袋で聞いたってのがあまりに「バカ過ぎ」な点。
現代の文明の利器には悪用するとこんな危険性がある、ということを示唆しようという犠牲的精神から意図的に行ったんではないか?と、この報道があった当初はそう思ったんだけどそうでもないらしい。まさか本気でバレないとでも思ったのだろうか??そうだとしたら信じられない浅はかさ。

絶対これまでもこういうのってあったはずだ。何も知恵袋に投稿しなくても秘密を守れる外部の(偏差値の高い)協力者がいれば可能なんだから。これで今後は少しはやりにくくなるかね(笑)

問題文打つの大変かどうかなんて、携帯に慣れてりゃどってことないだろう。ほんと信じられないくらい速く手打ちするからな、今時の子は。OCRが付いてるなら別に打たなくても済むか。でも微妙な修正の方がかえって手間かかりそうだな。写しているときバレそうだし。どうせ数学の記号は文字登録しておいたんだろう。(さっとスキャンして、トイレで修正すればいいという意見もある。確かにそうだな)

真面目に勉強していた人を冒涜する行為かもしれない。他の受験生が怒るのもわかる。大学の先生が目くじらたてて怒ってるが気持ちもわからんでもない。

わからんでもないがな、そんげ驚くべきことなのか?これって。可能性としては十分考えられたはずだ。外国では何件か携帯使ったカンニング事例があるようだし。今回yahoo知恵袋ちゅう(笑)マヌケで露呈してむしろラッキーだろう。

あのさ、ITとかユビキタスコンピューティングの進化の行く末、いずれ「脳波」をデータ化しての通信も可能になると思う。脳波をデータ化するのはまだ難しいかもしれないけど、最新の暗号解読方法ではLSIから漏れた電磁波から暗号鍵を盗聴するなんて方法がある。これやられたらせっかく一生懸命暗号化しても意味なし。脳波が外部に漏れ出すってのは無いんだろうけど、個人的に電極付けるなら読み取ることも出来るようになるんじゃないの?何年先になるかわからんけど、きっといつかそうなる。そうなったら皆テレパシー人間なわけで、試験なんて全く意味がなくなる。これぞ知の共有。クラウドサーバが人間の脳みその代わり。別に勉強なんて必要ない。偏差値なんて関係ない。必要なのはITスキルのみだ。わかんないことあったら脳内でググれば済む。なんて便利。

うそっぽい?でも、脳波を使ったインターフェイス以外の部分は既にほぼ出来上がっちゃってるし。今ドコモでCMやってるでしょう?東京に出てきた在郷の娘が都心の駅の改札で迷って、行き先を端末に話しかけると端末がしゃべるやつ。「引越し先ぐらい事前に調べとけ!このぜぇごもんがぁ!」とか思うのだが、あぁいった機能に脳波インターフェイスがプラスされるだけで、誰もがすぐにテレパシー人間になれるんだわさ。

人物を仕分けする際、今まで行われてきたような試験方法は使えなくなる日も近い。

W-zero3 その4

私も結構しつこい。

見た目があまりにダサいので、まずフォントを替えた。替えるに当たっては「Pocketの手」とやらのソフトをインストールするかレジストリを直接いじる(にもレジストリエディタが別途必須)必要がある。

なんだかだんだんハマってきた気がする。

とりあえずこちらからIPAexフォントちいうのをダウンロードして入れた。

まぁ素敵!ってほどでもないか。ちった見た目がスッキリしたかな。

それからopera(mini)ブラウザで文字が重なるのをなんとかしたかったので、operaMobileを入れた。確かに文字は重ならない。でも動きがモッサリしすぎるなぁこれじゃ。せっかくちょこっとだけ軽くなったのに、これでは元通りだ。多少文字が重なったところで読めないわけではないからメインブラウザはminiでいいや。

ところで、すごく気になる点が一つ。

このモデル、PHSと3Gとのハイブリッド機なのだが、PHPで繋ぐ分には料金はかからない。でも3G経由だと別料金になる。私の使い方としては、自宅と会社は無線LANで繋ぐし、その間は自転車か地下鉄のみであるから、ネットに繋ぐ必要性が無い。したがって、3Gは必要ないんである。うっかり繋いで追加料金でも取られた日には3ヶ月は落ち込むに違いない。だから絶対に3Gにはしたくない。いっそ切っておきたいのだ。

ところがだ。3Gも接続可能状態(待ち受け状態?)にしておかないと、いろいろ不具合が出る。例えばOFFにしておくと無線LAN中に電話が掛かってきても繋がらなくなるようだ。ちょっと待てよそれ、なんだそれ。全然ダメダメじゃんか。しかたないからOFFに出来ずにいるのだが、これではいきなり請求書が来ても「もしかしたら間違えて3Gで繋いでしまったかも・・??」てな感じになる。なんだか怖くて仕方ないのだ。

何かここいらへんに孫社長の成功の鍵が隠されているような気がするんだ。

W-zero3 その3

なんとも言えない「モッサリ寒」満載のこいつであるが、どうやら「ウィルコムUI」ってがんを起動しなければちょっとは緩和されるというのでそうしてみた。だいたいこのウィルコムUIって何?メリットが良く解らんのだ。シェルの上にシェルが乗っかっているようなもんなのか?だったら邪魔なだけだからさっさと外してしまいたい。なにしろうっかり「横向き」にすると「横表示には対応してません」とか出るんだよ??(笑……わせるんじゃねぇ!)しかもこの縦横、すんごく微妙な状態でころころ表示が変わる。かといって変わって欲しい時何時までもそっぽ向いている。なんとかならんのかこれは。(オフにしました)

で、ウィルコムUIを外したら、心なしかサクサク感も増してきて、まぁ使えるレベルになった。いや、案外イケル。なんだかなぁ、そういえばウィンドウズのアクティブデスクトップとか、エアロとか邪魔臭いだけだったもんな。

ところが「マナーモード」にしようと思ったら何処をどうしていいのか解んなくなっちゃった。音量OFFにしてるから電話がかかってきても全くわからない。しかも、ウィルコムUIがOFFだと、
電話があったかどうかすら気付かない」のだ。水沼 美々子も涙目だろう。
(勿論、着信アリかどうか全くわからないというわけでは無いんだが、キーを左右に押しても着信履歴が出ないし待ち受け状態の画面には何も出ない上の方に何やら出てました(笑)気付かなかったよ)こりゃもはや電話ですら無いな。そいえば前機種のキャッチは
「PCでもない、ケータイでもない。第3のコミュニケーションツール」
だったな。

それか!ってバカ!

まぁ、寝床でウェブを見ながらそのまま寝れる、とか、GPSなんかは案外使えるらしい(多分使わないけど)。どっちかっていえばコミュニケーションツールってより、一方的に情報を受取る使い方だな。案外俺向きかも。寝床で使えるウィンドウズ95みたいなもんだと思っていると結構便利かもしんない。いいぞ、ようやく存在意義が出てきたぞ。あとはなぁ、タッチセンサーの感度が超微妙あんだよ、ちくしょう。ちょっと触っただけでコロっと反応するときもあれば、全く反応しなかったり、このあたりはもうどうしようもないのだろうか。

その後、会社であれこれいじくっているうちに、マナーモードはテンキーの*長押しで出来ることが分かった。良かった。なんとか電話として使えそうな予感がする(携帯リテラシーが低い)

Wzero3 その2

ともかく、付属のIEのあまりの重さ、使い勝手の悪さの閉口してOPERAミニをインストール。
めっちゃ使いやすくなった。でもフォントがなんか重なる。まぁ読めるからいいか。
W-zero3 WS027SH
多少表示はおかしいけど、ブラウジングのやりやすさ、設定のしやすさ、ブックマークのしやすさ、管理のしやすさ、もうさ、全ての面においてOPERAの方が数段上だな。IEの開発はいい加減やめれば良いのに。

なんかさ、標準のブラウザがろくに使えないとか、アップルの真似したインターフェィスの動きがトロくてイライラするとか、
骨の髄までウィンドウズだなお前

Wzero3

ってがんについ機種変更してしまったのだが。

ずっとウィルコムのぼろい携帯をたまに携帯するという携帯ライフを送ってきたのだが、ほんとうにたまに携帯しているだけで全く使っていないのに毎月料金取られているのはどうなんだろうか、と思ったわけだ。でいっそ解約してしまおうか、とも思ったのだが、さすがに21世紀の今、携帯を持っていないというのは家族にも反感を買いかねんので、せめて日常持ち歩きたいな、と思わせるもんは無いか?と。でちょっとは遊べそうかなと思って機種変してみたん。

だが。

とりあえずネットをと思って無線LANに接続。設定に右往左往。まったくウィンドウズ95が初めて家に来たときのような面倒くささ。もう若くないのでこういうのはサクっといって欲しいんだが。

何が面倒くさいって、この液晶の上にあるソフトキーボード、小さすぎる上に反応遅い。いや、始めから遅いんではない。突然遅くなる。そのうちフリーズみたくなる。で再起動、すると早くなる。

モーションセンサー(縦横表示)の反応が遅すぎる。
機能どうこうというよりハードが全くダメダメ。

無線LANもしばらく放置した後再度繋ごうとするとDNSエラーだのなんだのと出る。で再起動すると繋がる。てか無線LANなのになんでこんげに遅いのか??

パソコンにUSBで繋ごうと思ったらドライバがどうこうとPCがメッセージを出す。Wzaro3の説明書見ると
「ブルートゥース」と「赤外線」の方法は書いてあるが、USBで繋ぐという項目がどこにも見当たらない。なんなんだこれは。ふざけやがって。
ネットで製品ページを見ると使用説明書のPDFがあって(どういうわけか製品添付のものと違う)見てみるとなんたらSyncというドライバーをマイクロソフトのページからダウンロードしろ、と書いてある。でそのURLをコピペしてMSのページに行ったら、なにやらページの内容が全く違う。どこさがしても説明書にあるような記述が無い(多分シャープの使用説明書なんか知ったこっちゃないってんでMSのの方が新しい表記に更新しただけだろう)。

しょうが無いんで、別途検索してなんたらシンクソフトをダウンロードして使えるようにはなったんだが、なんだこの利便性の無さは。ひどすぎにも程がある。

ディスプレイナデナデしてから動き出すまでのタイムラグが「めっさ気分悪い」
IEがダサすぎる。オペラモバイルをもっと勉強しろと言いたい。くそ。

やっぱ使えねー(笑)

何が悪いのかな?ウィンドウズモバイルか、ハードか?。初めて買ったIBMアプティバCPU133、HD1.5G、メモリー16MBを懐かしく思い出した。こんな感じの使い勝手だったよ。あっちのほうがまだマシだったよ。

初日で既にもう捨てたい気分満載。(続く)

SIM Lock 論争

ソフトバンクの孫さんが「日本向けiPadはSIMロック版」で販売することを明言したそうな。

そりゃそうだわな。iPadがSIMフリーだったらDocomoで使いたいって人が相当いるらしいから、自分で自分の首締めるようなことはしまい。いくらグローバルだなんだちゅうて、確かにフリーダムは素晴らしいが、社員を路頭に迷わすようなマネはしないよ。フリーが素晴らしいったって各通信キャリアに割り当てられたインフラはフリーとは程遠いのが現実なんだから。

総務省が(国が)SIMロックを解除しなさいとガイドラインを決めたとかどうとかNEWSでやっていたけど、そんげこと国がやる必要があるんだろうか。一番得をしそうなのはどこか?の詮索はもう明確だからしてほっといて、国がやりだすと一気にSIMロック禁止規制になりそうでやばい。であれば孫さんの言うとおり、全てのキャリア事業者に平等にインフラを提供するのが先、というのが筋だろう。

スタート地点が極端に違っていた状況で競争してそれでもやっと追いつこうとしていたとする。で次の走者にバトンを渡したら渡した相手が他のチームの選手だった。みたいなもんだ。

そもそもSIMフリーって一見ユーザ目線から見ると「こりゃ便利」なようで、実はそうでもない。特定の端末を愛して止まない人ならともかく、私みたいに携帯なんぞ夕飯のメニューが聞ければ良い程度にしか考えていない人間にとっては、よくよく考えるとあまり得が無い。

だって、端末と通信業者が切り離されたら、端末代金の分割メリットが通信業者に無くなる(通信料でペイできるから安く売るってことが意味をなさなくなる)わけだから、信販会社やクレジットのローンを組まなくてはならない。家電買うのと一緒になるっつうことだ。

そして、SIMフリー端末ということは「いかなる通信キャリアにも対応できる」必要があるから、当然端末料金は「上がる」。

高い端末を手数料のかかるローンで買うことが困難な人や、端末やサービス自体にあまり魅力を感じていない人は中古端末しか買わなくなる。中古市場は確実に賑わうだろうが、一方で艶やかな携帯新機種盛りだくさん、といった今の携帯売り場とは異なる世界になる。新機種開発のスピードは確実に落ちる。市場そのものに暗雲が立ち込めるに違いない。

さらに、通信キャリア独自のサービスはSIMを変えて他のキャリアにしたら使えなくなるものもある。iモードはDocomoのSIMを指さないと利用できないんじゃないか?そのへんよくわからんが。コンテンツプロバイダにしたら大打撃だろう。こういったところから下請けしているうちみたいな小さな会社の社員がまた路頭に迷う事になるのだろうか。まぁそれはそれでしかたないのだがね。

孫さんは、アンドロイド携帯はSIMフリーで提供すると考えているそうだ。AppleとGoogleの性格からしてもそれは正しい選択だと思う。

さて、なんか気になる。

Apple(iPad)にしろGoogle(アンドロイド)にしろ、その魅力は端末そのものより「OS」だよな。

なんで日本人は携帯用OSを作り出さなかったんだろう??OSは外国からもたらされるもの、という間違った潜在意識が日本人の中に定着してしまってはいないか?

憲法もそうだが、「根幹となるもの」を創り出す力、というものが無いのが日本人というものか。一定のルールを提供してもらってその上で小商いをするのが関の山か。

北朝鮮だって独自OSの開発に熱心だというのに。北朝鮮OS、RED STAR

紙が無い!なう

トイレに紙が無い Twitterでトイレットペーパーを募集、無事届く

先日

だいたいうんこの報告をするとフォローが来るっていう機能に価値が見出せない自分がいる

などと書いてしまったが、己の先見の明の無さに打ちひしがれている。そうだったんだ、こういう使い方があったのだ。便利だな。

いつか携帯電話のハードが限りなく小さくなって、脳内に埋め込むことが可能になり、脳波を使って携帯電話をかけられるようになったとしたら、携帯電話の進化形は「テレパシー」だ。

と昔、高城剛氏が曰っていた。

携帯が個人個人のテレパシーなら、Twitterは個人太くて痛吸うの、じゃなかった不特定多数のテレパシーと言える。

というか、どっちかといえばTwitter型の方がテレパシーっぽい。いろんな人のつぶやきが頭の中に聞こえてくるのだ。「紙が無いよほ、誰か紙持ってきてくれよう、なう」

…やかましぃ!

考えてみれば、トイレの中からTwitterには何で書き込んだんだろうか??と思ったら、オチがあった。

依存?

 今日のテレビのニュースで、最近の若者の携帯(というかメール)依存度が異常だ、というのをやっていた。風呂に入りながらメール。寝るときも携帯片手に寝る。メールが着たら30秒以内にレスするのだそうだ。んな馬鹿な。ごく一部の現象をことさら全体像のように報道しているだけだろうと話半分に見ていたが、どうも話半分よりはちょっとマジ度が多いらしい。

 すぐに返信しないと(されないと、つまりお互いに)失礼にあたる、という感覚だそうで、それで30秒以内。早。
「嫌いな人からのメールの場合はどうなの?」というレポーターの問いに
「……5分?」
十分早いよ、それ。

 ここまで逝ってしまうとやっぱ病気だ。片時も携帯話さないって、目の前の人とのコミュニケーションはどうなってるんだ?まさかエッチしながらメールを打ったりするんじゃあるまいな。でも
う○こしながらなら余裕で打つんだろうな。きたねぇなぁ。

 携帯が無いと「繋がってない感じ」で怖いのだそうだ。本当かよ。嘘だよな。携帯のメールなんかで繋がるよかもっと良い繋がり方があるのになぁ。一度電波の届かない海外の僻地に半年ばかり行くといいぞ。

 まぁこんなの会社にでも入ればメール見るのも嫌になるんだろうがな。むしろ繋がりたくないし。

 ただ、人のことは言えない。自身、携帯は要らないけどネットは繋がってないと非常に困る。仕事というのもあるけどそれだけじゃない。もう、私の「予定表」だの「メモ」だの「覚書」だの、他人の個人情報以外のありとあらゆるもんがネット上のサーバにある。メモ帳とか予定表というのを持ち歩かなくなって久しい。

 最後に買ったメモ帳はちょっと小洒落たのが欲しくてつい買ってしまったモレスキンの無地のやつなんだ。

 映画ダンス・ウィズ・ウルヴスの主人公や、インディージョーンズの親父さんが持っていたような「カッコいい手帳」にあこがれたんだが、野望空しく、結局書くことが無くて、このていたらくぶり。あぁはずかしい。スペースを有効に利用し杉。

モレスキンが泣く無地なのをいいことにスタンプ帳になってしまった。※ちなみにこれは、二歩足で立つレッサパンダで有名な千葉動物園のスタンプだ。一応レア物だ……)

 どうもこういう物体は「酔っ払って落として無くす」ことの方が怖くて駄目だ。その点、ネット上のサーバなら、こっちがへべれけになっても消えないから助かる。これが本当に良い事なのかどうかは微妙なんだが。

 メモ帳というのは、「書いた時点である程度覚えてしまっている」ところがある。後で見直す事があまりないから、書いた後って邪魔なだけかもしれないと思う。

 一方サーバに書き留めたものってどういうわけかすぐに忘れるから後で見直す事が多いが、DBだと検索もできるしこりゃ便利。基本的に誰かに覗かれる(いくら認証かけたとしても少なくともサーバ管理者には丸見えだ)リスクがあるのが前提だから、覗かれても困らない事しか書か(け)ないし、もしサーバが落ちたとしたってどうせ内容覚えていないんだから「はじめっから知らなかった事」で済む(?)し。

 なんやかんや言い訳したが、要するに私は記述の仕方が下手なだけだ。ちなみに件の手帳の最後のページはこうだもの。▼なんだよこれ。見直すわけねーじゃんこんなの。見たないわ、俺。

モレスキンが泣く

 モレスキンも泣くよ。
どこがダンス・ウィズ・ウルヴスやねん。
とてもぢゃないが、40半ばのナイスミドルな男の手帳とは思えんよ、我ながらよ。

 わかるだろう?これ落としたらマジ恥ずかしいよ。このページなんかまだマシな方なんだから。そう、俺に手帳は向いていない。ネット依存は業なんだ。

どうして自転車にエコポイントが付かないのか

 まったく頭にくる。高速道路はタダになり、エコカー減税だのおまけがつく。私は車を持っていない。(免許すら取って無い)。通勤は公共機関さえ使わず徒歩だ。自転車っも持ってないんだぞ。だから娘のを時々借りているんだ。俺様ほどエコな人間はいないだろう。そうだね?歩くエコ神様だ俺様は。「俺にもなんかよこせ」と言いたい。

 万歩計と携帯電話をネット接続連動させて、一歩あたりポイントくれたらいいのに。所在地がリアルタイムで知れ渡ってしまうから、国民総管理下体制の幕開けになって当局もお喜びになる。でも絶対抜け道はあるからセクトの皆様も悪用してアリバイ工作にも使えて、きっと便利でお互いにWinWin。みんなハッピーだ。

 なんでこんげこと書くか、と言えば、ようするにMy自転車が欲しいのだ、俺は。そう、娘に気兼ねなく乗り回せる、僕乗りたいな僕のバイセコ。買えよ!俺!

 そう、買えばいいのだ。買えば。で、なんでエコポイントが付かないんだ。付けろよ民主党。もう免許取ってでもハイオクじゃないと走らないようなハコスカとか乗っちゃうぞ。RZ250とかKHとか買うぞ(わたくし、バイクの免許は持っているんだな、これが)。

 エコ神転じてエコテロリスト宣言だぞこら。
 ペットボトル使いまわしするぞこら。
 もう、買い物するたび「袋絶対に下さい」って涙ながらに頼んでやるぞこら。
 旬の秋刀魚を炭火で焼くぞこら。
 なんかすげなさけないけど、がんばれ俺。
 ……

 で、▼こんなような自転車が欲しい。やっぱ、いまさら親父的にルイガノって柄では無いしなぁ。
   
  

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >