初級編まとめ
いかがですか?とりあえずポピュラーな所を集めてみました。
まぁ俳優として新潟が舞台の2時間ドラマやVシネマクラスに出演する程度ならこれで十分ですが、
映画はこれじゃまずいです。中級編へ進んでください。
はっけー(ひゃっけー、ひゃっこい)について
不思議というか、意外というか、「ひゃっこい=冷たい」を 新潟語と思っている新潟の人って、結構います。(実際ネイティブ新潟人の場合「はっけー」と発音しますが) 。
私は新潟に転校する前、(小学生の時。昭和50年前後まで)府中(武蔵野と多摩の境です)という所にいました。3年生位のとき、クラスの誰かが(ひゃっけ!と)言っていて、その言い回しのカッコ良さから、ちょっとした流行り言葉になりました。 当時はその辺りの大人はあまり使わなかったように思います。
江戸弁では「しゃっけ」と発音ます。でも、これは新潟人が「エレクトーン」を「イレクトーン」、「公園」を「こういん」と発音するのと同じく、言ってる本人はあくまで「ひゃっけ」と言おう という意志がありながら「しゃっけ」となってしまっているに すぎません。
しゃっけ!、は東京ではもともとは北関東から流れてきた言葉であり、ひゃっけ、ひゃっこいは埼玉などでも通じます。昭和30年代~40年代にかけて、武蔵野 にも広まっていったとの事。今では大抵東京全域で使います。
国語辞典見てみてください。(高校レベルの辞書でいいっす) ・・・・ひゃっこいって載ってます。
いずれにしてもこれは堂々とした、そう、例えば 人間で言えばちんこに毛が生えたくらいの 立派な日本語なので、 他国の「ぜぇごもん」に通じなくても、 けして動じず、 ふんぞりかえっていれば良いでしょう。特に、新潟から東京に行った人が「はっけー、ひゃっけー」が通じない・・事に驚く事があるようです。そこで新潟弁だったのか!と思うのは早計。東京にいる人の殆どは他国モノだと言う事を忘れずに(圧倒的に元新潟県民が多かったりもしますが(笑)あと、九州勢が多い)。
地方から東京に出てきた人は、「東京に居る人は皆東京人」で「東京に居る人が話す言葉は皆標準語」だと根拠も無く信じる上、「東京に居る人に通じない言葉は皆方言」と思い込む傾向があるのには困りもの。ヨクヨク話してみたら同郷だったなんてこたぁ良くある話です(特に新潟国民は出身地を隠す傾向が強いから気をつけよう?)。生粋の東京人なんてほとんどいない事を努々忘れるべからずだ。そして東京に居る他県人で新潟県民は異常に多い事を知っておくとよい。
もうめんどうだ
いい加減キリが無いので一気にいかせて頂きます。
とりあえず新潟弁と言われているものばかりですが、新潟国は広いです。
かの金田一春彦先生によれば、 新潟語は、「上越」「中越」「下越」「佐渡」で全く言語体系からして違うのだそうです。
したがって地域、年齢差などによって、全然通じない場合もあるので注意する事。
★の数は、あくまで個人的な判断で通じる度合いを表してます(笑)ご諸兄の批評は受け付けません。
×はほとんど市内では使わないとおもうのだけど、地方によっては普通語だったりするのだろうなぁ。と勝手に思っているやつです。
なんかや = 駄菓子やさんの事★★★★★
けんこぼーる = 良く祭りで売ってる∥水の入った風せんの「ヨーヨー」★★★
浜茶屋 =「海の家」(単に海の家の古い言い方だけど、越前中後では海の家とはいわないらしい)★★★★
けなりぃ = うらやましい|けなりがる=嫉妬する|(何故かしら伊勢の方言でもある)★★
いか = 凧×
いかあげ = 凧あげ××ふに~こんなの知らない(宗教的なものかも⇒関西では凧のことを「いかのぼり」とか「イカ」と言うそうで。知らんかった。凧というのは関東の方言だそうな。ちなみに長崎では「ハタ」あげだそうです)
あくと = かかと★
えがら~ = えぐい(×
としとり = 大晦日★★★
こびる = おやつ×
おんぼや = 火葬場★
でんぐるま = 肩車★★★
なんご = お手玉×
しゃぐ = ぶん殴る★★
はじけもん = でしゃばりな奴
もどる = ゆでる×
こけ = きのこ×
かてめし = 五目御飯★
かねっこり、かねごーり = つらら★★★
ねまる = 座る×
ととまめ = いくら(これ可愛いね)でも「とと」=魚ということさえ通じなかったりするので悲しい×
さんどまめ = 大豆×
またじ = 掃除×
あかなす = トマト★
みなごろし = もち★★
みよける = 産まれる、孵る★★★★
ぼったくる = 追いかける×
——
あんにゃ(さ) = 長男★★★
もしかあんにゃ = 次男(長野でも使うらしい)★★
おじ = 次男以下★
あねさ = 長女★★★
ばっちこ = 末っ子★
最近は少子化でこういう言葉は自然と死語になってます。
※200509修正。なんでかわかりませんが一部文字化けしておりましたのを修正。あまりにコアな方言なため、そもそも文字化けみたいな単語だったので気づくのが遅れました。すんまそ
中級編・まとめ
さて、こんくらいマスターすれば、
もうえせ新潟人になりきる事はできますでしょう。
しかしこれで終わったと思ったらあなたの人生に進歩はありませぬ。
ちょっとしたB級映画ならこの程度で許せても、
朝の連ドラや大河ドラマでは視聴率に響きます。
上級編へ進んでください。(なんのこっちゃわからんが)
語尾の言い回し
初級編で学んだ「らろー」「られ」、だけでは出自がばれます。
相互理解への道はそんなに甘くありません。