Posts Tagged ‘飯’
2013-02-21
蕎麦
せっかく買った液晶テレビで「太陽に吠えろ」とか「西遊記」(共にテレビ埼玉放映)を見て、ドラクエ7とかトワプリしかしてないからかえってぼやけた画像を見ている。本当に悲しいな。と心底思いはじめている今日このごろの俺です。
そうは言いつつも。たまに相撲中継見るんだけど、升席とか砂かぶりで
「wwwwこいつら全然相撲見てねぇし!」
な人が無駄に良く見えすぎて面白い。
そんなこたぁどうでもいいんだが、こないだ久しぶりにある蕎麦屋に行った。(ここから本題)
そこは結構蕎麦の美味い店が多い所で、まぁ、どの店でも普通にフラッと入って損した気分にはならない。
具体的にどういう土地柄かといえば「池波正太郎の時代小説」に出てくるあたりであり、基本蕎麦が不味いわけがない。マズけりゃとっくに潰れているはずだ。(この辺り、基本は「二八そば」ってやつで(あまり当てにならん分類らしいけど)すが、基本「へぎそば」より美味いなって蕎麦は無いな。…すんませんエチゴのモノなのでゆるしてください。最近コッチの方で須坂屋の勢力が弱まってるってほどではいないけど停滞してます。もっと勢力のばして下さい。へぎそばは最高だ)ところが、たまたまどういった事情か、
「こ・・・これは・・・・・・・いったいどうすれば蕎麦がこうなるのか」
という味の店も無いわけではない。昔、うっかりこういう店に入ってしまった。いや、なんて言ったらいいのか、一見「信州そば?」ってほどに「白い」んだ。この辺は結構黒いのが混じった店が多いんだが、真白く見目美しい。でもな、箸でつまみあげると皆んな着いてくるんだよ。この時点でダメダメなんだが、漬けダレにしてもなんか「すっぱい」し。コシとかツルツル感とかね、もうそういうものが一切皆無。極細ソフト麺みたいなのね。
「これ、あかんやつや」
と思ってそれっきりその店行ってなかった。
それからそろそろ10年経つ。なぜか潰れていないその店の前を通った。客は……?ちゃんと居る。てか、案外繁盛しているんだよ。もしかして、10年前「不味い!」と思ったんは私の味覚が可怪しかっただけなんだろうか?。今、禁煙7ヶ月を過ぎた、この俺様の味覚なら「美味い!」と思えるのかもしれない!? と思った。
で、久々に店内に入る。相変わらずここだけ昭和なインテリア(とくにこだわってなさげなのは勿論だ)が素敵で渋い。薄暗い。はっきり言って、この雰囲気は「お勧め」なんだよな。それは前来た時も思った。店の雰囲気は100点。
で、やはりざる蕎麦を頼む俺。出てくるタイミングも早すぎもせず遅くもなく、このへんさすがツボを抑えている。実際いくら旨くったってこういった「時間感覚」の乏しい店は駄目だ。あと角っこのテレビ、ぽつりぽつり埋まっている席(休日の昼下がり)といい、蕎麦屋としての雰囲気は最高ではある。なかなかこういった「錆びた感じ」が出るには10年以上かかるでしょう(実際20年以上?ここでやっている店らしいて話は聞いたことがある。真偽は知らんが)。
やはりここは「名店」だったのだ。
以前は単に俺の味覚が幼かっただけなんだろう。
そして、蕎麦が来た。
うん。相変わらず白い。
その絶妙なタイミングで配膳されてきた蕎麦を持ち上げて見れば、
見れば……なんか嫌な記憶が蘇ってきた。
やっぱみんな蕎麦がくっついてきて、その団子状の蕎麦を無理やりタレに漬けて食す。
うむ。
タレも相変わらず「なんか酸っぱい」くて、増してなにげに焦げ臭い感じがする。ブレてない上に磨きがかかっている。
……
すまない。
禁煙して舌が敏感になったので
あえて言わせてもらうが、この蕎麦、この蕎麦ったら
この上なく不味い。
何故だ。何故この店が潰れないのか。時間帯からして準備中の看板掲げてもいいような時間であるにも関わらず、定期的に客はやってきて、満足気に帰っていく。けして席が埋まるほど繁盛しているわけでは無いのだが、俺以外に客が居ないという状況とは程遠いだけの客が周りに居る。
もしかしてこういったおショバも一定のファンが着くものなのだろうか?こ汚くも懐かしい看板が紺色でキーとか書いてある喫茶店で出てくるもっちゃもちゃケチャップギトギトナポリタンみたく(あれは俺は好きだ)。こうなったら癪なんで他のお客をじっくり観察した。すると意外な事実が浮かんできた。もう分かる人には分かっちゃったかもしれないけど
誰 も 蕎 麦 な ん か 喰 っ て い な い 。
なんてことだ。( ゚д゚ )そうだったのか。俺だけじゃん蕎麦喰ってんの。俺だけ。これじゃまるで一見さんの素人だ。
大抵の人はいくつかある「今日の定食」を楽しみに来ているようだ。
それどころか……鍋焼きうどんとか、人気っぽい。向かいの席で食っている様子を見るに、案外うまそげら。
でも、店の名前「●●蕎麦」だよ?なんで誰も蕎麦食ってないの?
と、そこに母息子っぽい二人連れが入ってきたよ。で、なんと、
「ざる蕎麦二人前!」って頼んだ!。
わたしゃ熱燗おかわり頼んで(飲んでたんかい!ってツッコミは無し)観察を続けたよ。するとだな。それまで結構会話が弾んでいた母子、みるみる会話が無くなってしまったんだ。
やがて無表情のまま黙って帰る二人。そうだよね。気持ちは痛いほど良く分かる。東京は恐ろしい所だ。
てか
店名替えろ!!
2012-03-28
簡単クリームスパ レシピ
最近気に入っている飯。
超簡単「小エビとブロッコリーとほうれん草のクリームスパゲティ」
- パスタが茹で上がる間に、テキトーに安売りの小エビをオリーブオイルで炒める。事前にオリーブオイルで少量のにんにくを炒めたり、白ワインをちょびっとかけたりすると、より美味いような気分を味わえる。(なにより香りが良いから気分が盛り上がる)
- ブロッコリーは男らしく「チン」するように。茹でたりしたら色が悪くなり、なにより不味いからやめて欲しい。(栄養価も落ちる)
- エビが炒めあがったらおもむろにこいつを取り出す(笑)
- エビを炒めたフライパンに、「牛乳」と上の「ポタージュの元」を入れてダマにならんようよくかき混ぜて溶かす。
- 味付けなんて面倒な事は一切しません。但し、エビが無いと味が薄くて物足りないかもしんない。ちなみに撮影のためエビを多めに入れて見栄はってます。普段はこんなに使いません。
- そこに茹で上がったパスタを放り込む
- 当たり前だが、ソースを和える
- 盛り付ける。バジルなぞをふりかけるとそれっぽくなって嬉しい。
- 後は食うだけなんだが、こういうものを垂らすとより旨し。
9 の液体は何かっちゅうと、オリーブオイルに唐辛子を漬け込んだもの。これがウメーんだって。ホワイトソースにタバスコって合わないでしょう?合う?俺は嫌だ。断じて嫌だ。こっちのほうが良い。当たり前だが、漬け込んですぐには辛くならない(3日~一週間)ので、今日今からでは間に合わない。すまん。
ちなみにカップスープの元は「クラムチャウダー」でも美味しいよ。(コーンスープの元でやったら”いまいち”でした。)
ホタテを入れられるなら入れれば良いだろう。エリンギでホタテの気分を味わうのもアリでお勧め。
2011-05-03
ユッケ
ユッケでO111中毒死というニュースがありましたが、やっぱ生肉ってそれなりに危険だ。ここんとこ急に暖かくなってきたし、一応気を付けないと。ユッケ(生肉)が悪いという論調に成りがちなのは、そもそも生食用の牛肉というものが流通していない現実(よーするに昔から日本では生食用馬肉と生レバ以外の肉の生食は自己責任なのだ)からみてしかたがないのだろうけども、本当の問題はO111やらO157の方であるような気がするんだが……
ただどうしても気になるのが
「妊婦も重体」
って、妊婦も食ってんだ、生肉。いいの?
最近は妊婦って生肉を避けるように、とか言われないのだろうか??最近の医療では肉の生食がお腹の子供に悪いというのは「過去ガセ」扱いなのか?俺らん頃は、妊婦に限らず子供を産む前の女性は、肉を良く焼いて食べなさいって、戒められたものだが、あれはガセだったのか?。なぜダメか、という理由についてはあまりこういう場で書くべきことでは無いので書かないけど、私は古い人間だったのだろうか。やっぱ昭和なのだろうか。今でもウチで娘には肉を喰うときはちゃんと火を通すように言ってきたんだけど、どうなのか。今は構わんのだろうか。医者は何も言わないのかね?放射能よかましか?
マリンモンローのバスストップってゆーイマイチな映画で、タフガイを気取るいなかっぺカウボーイが生ハンバーグ喰って偉そうにするシーンがあったと思うのだが(小学生の頃見たので間違いかもしれない)、ひき肉って一番細菌繁殖し易いからアレ喰っても腹壊さない=タフ(それくらい腹がバカ元気)ってことだと思ってた。生肉は腹壊しやすいんだよな。O157だとという危険なのが付いてたら非常にヤバいけど、普通に大腸菌は相当数いるんじゃないの。普通の菌ならMy腹が勝つか、肉(でなくて菌)が勝つかの勝負であって、健康な男子ならたいてい勝ちだが、弱い人や運悪い時は負けてしまって、下痢したり死ぬほど痛い目に会ったり、時には死んでしまったりもするわけだろう。
肉て「切り口が多いほど(表面積が多いほど)、その後時間が経てば立つほど」菌の繁殖が多くなる。血之滴るレアステーキでも、大きな塊から切りだしてすぐに全ての表面を炙れば、リスクはまぁ減る。肉の鮮度というのは「死んでからの時間」ではなく(肉って腐りかけのほうが旨いって言うでしょ)て、切りだしてからの時間が重要。これは魚も同じなんだがね。魚の種類にもよるけど刺身は作ったらすぐ食べようね。特にこれからの季節。
つまり細かく切り刻んでしばらくほっとかれたユッケやひき肉は銃より危険。
はっきり言ってイマイチな映画です。でもモンローは良い。
バトルシップヤマトみたいなもんか。映画はともかくメイサは良い、みたいな。
2011-02-04
うなぎ怖い
冬はうなぎが旨い。それはそれとして、先日世界で初めて天然卵の採集に成功したというニュースがあった。世界初なの?じゃそれまで卵見たこと無かったんけ?そういうわけでは無さそうだが、ウナギには謎が多すぎるらしい。
これだけ養殖してんだからたまには卵くらい出来そうなものなのに出来ないのだそうだ。なんで?と思ったら養殖ウナギはオスばかりの男子寮状態なんだそうで、そりゃ無理だわな。
でもどうやってオスばかり選んでいるの?
なんでメスを選ばないの?
もしかしてウナギのメスっていないの?
ウナギの母親は実はウナギでは無い別の生き物っちゅうわけは……
そんな何処の馬の骨ともわからん謎な生き物を、蒲焼ウマーってだけで長年食ってきた日本人てお気楽だ。
実はウナギは環境によってオスになったりメスになったりする種族なのだそうで、養殖の環境だとオスにしかならんのだそうな。天然にはちゃんとメスもいるんだそうで、けして別の生命体から卵が生まれるわけではなかった。よかった。
» うなぎのお勉強
2010-09-02
うまー
あまり酢の物というものが好きでは無い(あれば食べる)のだが、酢そのものは好きだ。
«これは小魚に味昆布をのせてその上から酢をかけただけ。三杯酢では無い。昆布の塩と甘さで十分うまー。で梅干(無くても良い)。これでご飯ウェルカム。残暑乗り切る朝飯にどうでしょうか?ちなみに私は大根おろしに酢かけたものだけでおかずとしてご飯食える。これには全く家族が同意してくれない。
我が家で寿司酢を作るのは私の役目で、いつも「酢」メインで(一合辺り大さじ1.5強:まぁ標準~ちょい少なめ)、砂糖・塩は少なめ(大体標準の半分~2/3)で調合している(但しこれはあくまで手巻き寿司用。握りにはもちっと濃い方がいいし、おいなりさんには砂糖多めで甘い方が合う)。あと、酢は一点豪華主義で高い方が高いなりに美味いっすよ。
2010-08-04
うなぎの捌く向き
松阪でうなぎを食べた時の写真を見ていてふと気づいたんだけど、これって……
背開きだよねぇ。(頭残しは関西風だが)
わたしゃ「浜松から西は鰻は腹開き」と聞いていたんだがな。良く、「関東は武士の社会だから切腹を思わせる腹開きを嫌った」って言うじゃない?。逆に関西は「腹を割って話す」商人気質から腹開き」とか。なんだかまとまりすぎてて嘘っぽいとは思っていたんだ(ひねくれ者)。だってさ、干物とかの魚の開きは普通腹開きが多いのに、鰻だけどうこう言うのは妙でしょう?
どうも、「腹開き」するのは西日本というより京都大阪が中心らしい。九州は背開きが一般的だそうだ。なんだそれ。フォッサマグナから西は「甘口醤油に腹開き」というのは嘘なのかやっぱ。
なんかいろいろフォッサマグナらへんから文化が異なるという固定観念があるけれど、方言にしろ何にしろ東西でくっきりしてるのは電気の周波数くらいなもんで、実際は関西を中心に同心円状に変化している文化の方が多いと思う。北陸と九州の方言て遠いようで近いし。
聞けば、松阪(というより)伊勢では背開きの店が多いらしい。しかも「蒸す」ってさ。でも串刺さない。(全部が全部というわけではありません)。九州は背開き蒸さない串刺さないのが多いそうだ。
こういうヌメヌメ魚(穴子とかも)の捌き方としては背開きの方がとっつきやすいそうですから、初心者は背開きからトライする方が良いらしいぞ。腹開きは少し難しいと。ただ背開きも内蔵を傷つけて「苦く」なっちゃう場合があるから気をつけろと。
うなぎの蒲焼きという文化が関西から関東に移ってきた時、(当時)上方の上品で洗練された料理人は手際よく腹開きしていたのがだんだんメンド臭くなったんでしょうか。それもあるかもしれないけど、関東は「蒸す」でしょう?なんでムスカ?ちゅうと蒲焼のファーストフード化を目指した結果らしいよ。江戸っ子は短気だから、注文して四半時も待てねぇってか。蒸しといて、注文が来らタレ着けて直ぐ出せるわけで。
伊勢の鰻も、お伊勢参りで賑わった時期、たくさん来るお客をさばくために蒸すようになったという感じか(くどいようだが店によって違う)。
焼いた時、腹開きだと「くるくる」って反ってしまうし、焼き上がりがなんとなく「歪んだ感じ」になりがちだそうな。(勿論高級なお店は職人技でキレイに焼くのでしょうが)。でも関西の人は鰻は出てくると「ご飯にまぶしてぐっちゃぐちゃ」にして食べるでしょう?名古屋も「ひつまぶし」ってハナッからゴチャマゼにするし。だからもともとあまり焼き上がりの姿にこだわらないのかも。
関東風は蒸す。蒸すと柔らかくなるから、腹開き(腹に刺す)に刺した「串」が抜けてしまったり、身が崩れやすいが、背開きだと背中の硬い肉に刺すから抜けにくい、くずれにくい。背開きだと焼いた時の「くるくる」が少ない。歪みが少なく見た目綺麗に焼きやすい。ご飯に混ぜないで食べる関東にはこっちが向いている。
てことで「武士の切腹云々」はガセビアとまでは言わないまでも、「後付」だと、勝手に認定したい。
実は私、高校生の時、うなぎも出す寿司屋でバイト中、この竹の「串打ち」をやったことあります。難しいとは聞いていたがここまで、ってくらい難しかった。3年とまでは言わないがそこそこ打てるまで1-2年はかかると思う。
関西は金串らしいですね。知らなかったよ。金串は刺しやすいが抜けやすいから蒸すには向かないだけでなく、「長い」から、「蒸し器」に入れると邪魔臭い。(短い金串使えって?そんなもん熱くて持てなくなっちゃう、鰻をひっくり返っせないだろう?)で、関東では刺しにくいけど抜けにくくコンパクトに場所を取らない竹串になったとの由。
ちなみにどっちが美味いか?ってのは「個体差」「料理の腕」だそうです。あたりまえだ。
てなこと書いていたらまた鰻食いたくなってきたぞ。
2010-04-06
牛丼戦争
「吉野家」が270円にしたかと思ったら「すき家」「松屋」は250円に。
始まったな。吉野家つぶしか。味的には私は「すき家」»「松屋」»「吉野家」なんだが、案外これはじじむさい趣向のやうだ。だってさっぱりしてんだもん、すき家の牛丼。でもなんで吉野家はここまでアメ牛にこだわるのだろう?吉野家が負けたら日米間の危機だ。政府はもっと吉野家をバックアップせよ。あ、無理か民主党じゃ……
この際、ついにオージーから上陸!カンガルーめしとか無理か?やばいか?
逆に鯨丼とか駄目か?
むしろミッキー丼とか以下自粛。
2009-12-16
昼飯
さっき職場近くの某チェーン店で昼飯を喰ってきたのだが。
出てきた水とコップ。なんか汚れが。ま、だいたいコップが汚い店にろくな店は無い。この時点でこの店に入ってしまった事を後悔したのだが、考えてみればコップに入っている「水」なんて飲んだ試しが無い俺なので、とりあえず注文する。
メニューの山かけまぐろたたき丼というのが絵柄的に美しく食欲をそそったのでそれにした。もちろん特盛りにした。きっとメニューとは見た目も雰囲気も違うものが出てくるんだろうな、と期待して待つことしばし。で、出てきたそれは期待を大きく上回る出来でびっくりした。メニュー写真のまぐろは美味しそげにご飯の上にほぐれて乗っかっているのだが、出てきたそれは「レトルトの袋の形そのマンマに固まったブツが二つ」がドカっと乗ってる。味気なくも男らしい。
それはまだ良い。味は変わらんだろう。問題は、その丼の横に添えてある小皿に乗っかっている「和がらしの小袋二つ」だ。や、はじめは何の事なのかさっぱりわからなかった。
「どっきり?」
かと思った。や、意味分からない。なぜまぐろたたきに辛子醤油なのか。もしかしたら私の知らないところでトレンドはそっちに逝ってしまったのか。ものすごく不安になった。なったがあくまで「わさび醤油」で食べたいので店員さんに換えて頂いた。ら、
「わさびはこちらにございます」とやおら丼をのけて見せると、丼の影にひっそりとわさびの袋が。
なんでここ!?
うーん、シュール杉る。ここ大阪だっけ?うまくボケられなくてすいませんでした。
なんかちょっとこの店のファンになった。
2009-11-25
市橋容疑者が食事
私がくだらない夢を見てたそがれている間に、世の中はこのニュースと
行徳名物市橋弁当の話題で持ちきりだったようだ。
よほど旨かったんだろうか。不謹慎とは思うが、ちょっと食べてみたい。
2009-10-26
アルゼンチンの食卓
今日、世界のなんたら行ってQだかという番組で「アルゼンチン」にイモトが行くという企画をやっていた。
アルゼンチン。……縁が無いなぁ。なんか子供の頃「フォークランド紛争」というのがあって「なんか地球の裏側がえらいこっちゃ」と思ったもんだが、それっきりだ。
そんなこっちの思惑はほっといて番組は進む。なんとアルゼンチンでは牛肉の消費量が日本に比べてめっチャ多いという話になった。
「なんでそんげに牛肉を食うのか?」と思ったら
ともかく安いのだそうだ。
で、その相場を番組が紹介したら、嫁がなにやら興奮している。
「安いの?」と聞くと、
「だって、1キロ 300グラムだよ!」
と。嫁
「何ぃ!?」
1キロが300グラムってことは、100グラムは30グラムじゃないか!なんてことだ!
1キロ300円ね。
100グラム30円。日本で買う鶏肉より安いじゃねーか。そりゃサッカーとか、日本がかなわないわけだ。(アルゼンチンでは人口より牛の数の方が多いそうです)
2007-12-09
もち レシピ
家族みんな風邪っぴきでやる気が無い。「昼飯をどうするべ」となったと思ってくれ。
“餅”があった。
もちろん一番簡単なのは、「焼いて醤油つけて食へ」
だとは思うのだけれど、風邪っぴきで胃腸が弱っている時なんとなく食う気がしない。
バターで炒めて醤油かけて食う というのも結構好きだし簡単なんだけど、これも風邪っぴきの時にはつらい。
雑煮が一番良いのは分かっているけど作るのがめんどくさい。
ネットで餅の簡単なメシの作り方を調べてみたらこんなの見つけた。
要は御餅のお茶漬け。
用意するのは
- 焼いた餅
- どんぶり
- お茶漬けのもと
- お茶
これだけだ。なんで気づかなかったんだろう。
旨すぎた。まぁ「美味い」というのは様々な要素が入り組んでいてその結果なされる評価なのだが、こんなに簡単で納得の味、という点で評価が非常に高い。私的に★★★★★
コツとしては、お茶漬けのもとは、一袋全部入れちゃうと”しょっぱい”です。ちょっと加減してかなり少なめから初めて、各自塩気が足りなかったら足す、位の感覚がベター。ということは、本来のお茶漬けより塩分を控えめでオケーなわけで、血圧の高い人には米より餅の方が体に良いだろう。
永谷園も正月に向けて「餅茶漬け」をアピールすればよいのに。
あと、お茶は渋めの方が旨いと思う。わさびも多めで、海苔などを勝手に足してもらうとより楽しめると思う。
きっと、昆布茶でやっても旨いと思った。こんどやってみよう。
2003-12-26
550円
忙しいったらないな、おい。家着いたら日付かわっちまったじゃねぇか・・・
遅くなったので帰りに外メシだった。友達の家の近くに「◎っくりラーメン」って値段が○っくりなラーメン屋があるんさ。180円さ。 一度食ってみようと思っていながらなかなか行けなかったんで、良い機会だから行って見た(そこは24時間営業)。
ラーメンと、チャーハンと餃子たのんで(フル量)550円だったね。この店ではフルコースなのに。こりゃ麦酒2杯呑めるぞと喜んだ刹那、今日のこの日が何の日か思い出したんだね。クリスマス?馬鹿言ってんじゃないよ。んなこたどーでもいいのよ。今日給料日じゃんよ!何が悲しくてこの店なのか!回る寿司でも食えよ、俺!(所詮回ってる所限定な事に気付け 俺)これでもし、「●っくりするほどまずかった」ら立ち直れないぞよ。
しかして、お味は・・お 味 は ・・言い古されたラーメンのほめ言葉、「こってりと濃厚でそれでいながら後味あっさり」というのの反物質のようなものだった。見た目あくまであっさり、お味も控えめ。なのに「こってり」とした後味である。40近いおやぢが一気に食すには辛いものがある。
チャーハンは・・うぬ”、なんかパエリアのような米種だ。本格派か?(ちげーよ)何故か福神漬けが添えてあるのさ。しょうがの代わりなんだろうか。しかし、この福神漬けと一緒に食すと「意外」や美味い。ちょっと機嫌が良うなって餃子へ。ぬ”ぬ”!冷凍臭い。仄かに残る甘みが食欲を削ぐ。いかん。あわてて飲み込んだビールのゲップを出す事しばし。胃に隙間が出来たら、案外食えたのよ。結局平らげてしまった((-_-;)生2杯飲んでも1000円ちょい。
これはきっと「来た日」が悪かった。出会いは大切だ。昨日までの俺なら「かたじけない」と心から思たに違いないのだ。だからきっとまた行くと思う((-_-)
2002-10-04
うさぎ
子供に「何故うさぎは一羽二羽と数えるのか?」と聞かれたので、
昔日本人は四足の獣を食うことがタブーらったすけな、
「ありゃ獣じゃねーてば、鳥らがね!」と。
鳥だから食ってよい。よし食おう!こりゃやっぱ うめーうめー。
あ、そうだ、 鳥だから一匹でなくて一羽だって数えなきゃ、まじーじゃん。
で、一羽二羽と数えるようになったんらこてやれ。やれやれ。
というような類の話を掻い摘んでしてやったんだが、ふと思った。
なんでタブーだったんだ?
いろいろ見てみると一番多いのが
「仏教の影響」
・・・
じゃなんで「鳥」はいいんだよ! 本当に仏教なんだろうか?
それはそれとして、日本人というのはタブーがあってもそれを回避できる
「えんがちょのカギ」みたいのを考えるのが案外好きかも。
いのししは、「山鯨」っていうてたそうで、そうか、ありゃ鯨か(笑)
確かに色合いや歯ごたえは似ているね。
たぬきやきつねも人を化かすから食っちまえってか?
食いたいから人を化かすなんて考えたのか、
それとも食ったらバチがあたるかも という罪悪感からか。
馬を「桜」というのは切った時空気に触れると「桜色」になるんだと。
だからさくら刺し、とかさくら寿司と言う。と、どこ行っても書いてある。
ほんと、規格されたみたいに口をそろえてみなさんおっしゃる。
でもなー、結構昔から食べてるんだよね。馬は良かったのかい!
やっぱ「お馬さんの肉」とは言いにくかったんだとは思うんだけどね。
で、桜たぁ風雅な物言いではないでせうか。
1999-12-20
のっぺ(のっぺい、のっぺ汁)
のっぺ汁 世界3大スープのひとつ新潟の郷土料理、として有名なこの料理、まごう事無き新潟A級グルメものなんですが、 どうも由来が胡散臭いのでB級とさせて頂く。
というのは、私も最近知ったのですが
新潟郷土料理っちゅうのとはどうも違うらしいのだ。
あ~なんてこと?? [もっと詳しく知りたい方はこちら]
1999-12-20
ポッポ焼き
新潟の祭りの夜店では、絶対に欠かす事の出来ない 県民的駄菓子。 ちなみに「ぽっぽ焼き」と呼ばれてるのは 新潟市方面のみだそうで、 中越、新発田方面では、「蒸気パン」と ゆうんだそうです。 なんかかっこいいですな。
これを製造する、器械が、 やたらと重工業製品だ。 味は黒砂糖の蒸しパンってゆーか、 湿気きったかりんとうとも ふにゃふにゃのベビーかすてらとも異質。 味は「意外においしい」です。 でもさめるとめっちゃまずいので注意する。
尚、鳩山由紀夫氏とはなんの関わりもないので、注意して欲しい。