Posts Tagged ‘PC’

窓掴み があって良かった。

XP時代ずっと Ztop というソフトを使っていました。カーソルをウィンドウ上に持っていくだけでウィンドウをクリックする必要なしにホイールでスクロール出来るって機能が欲しくて入れていたわけですわ。これって LINAX なんかでは普通のことなんだけどどうしてこういうのが標準でできないのかね、マイクロソフトさん?たくさんウィンドウが開いていればいるほど便利で、一度使うともうね、これ無いとイライラするんだわ。使ったことない人はぜひ入れてみて欲しい。

で、どうやら Ztop は 64bit では動かないっぽい(いやググったらどうやら64bit版も出ているようなんだが、作者の環境に64bitが無いとのことで作者自身が未検証、ソフトもあくまで実験版とのことで残念だ。俺がお金持ちだったら64bitマシンくらいプレゼントしてあげたいのだが、つくづく残念だ。でもこういったソフトがフリーだってのがやはり結果としてこういう状況を産んでしまう構造になっているのが、将来的に良いのかしらと思う。iTune ストアみたいに、50円でも100円でも簡単に課金できるシステムがあれば、今頃この作者さんは 64bit マシンくらいいくらでも買えたんじゃあるまいか。iPhone のどうでもいいゲームソフトにいちいち気軽に金払ってしまえる状況を考えると、こういう状況を根本的に変えていかないとソフトウェア開発者が育たないように思う。さんざフリーソフトを喜んで使っていた俺が言うのはとっても恥ずかしいんだけどね。でも、100円単位の金をクリックひとつで課金できるようなシステムが昔からあったら、と思うと本当に残念。まぁ作る側からしたら課金した途端「自己責任→開発者の責任」というものが生じてしまうから、個人事業レベルでは迂闊に踏み込めない、ってのもあるのだろうけど。

残念連発ですまんが話を戻す。

ウィンドウズ7ならレジストリいじるだけで出来るよ?って噂があってやってみたけど、クロームとかブラウザ間ではできるけどエクスプローラではさっぱり動かなかったりでえらい中途半端な話だった。残念だ。ホント、マイクロソフト、中途半端なタッチパネルに逝く前にやることちゃんとやってよ。

かざぐるマウスってのが結構人気らしんのだけど、こっちはクロームがバージョンアップするたび動かなくなるとかの問題があるらしい。上記のレジストリ修正と合わせて使えば不便なく使えそうだけどね、なんか面倒くさいなーと思ってたら「窓掴み」ってなんだか微妙なネーミングに萌えるソフトがあって、あーよかった。しかしひつっこいようだが、ウィンドウズはこういう本当のユーザの使い勝手の向上要望を無視してるといつか消滅すると思う。vectorや窓の手見てりゃどういうソフト(てかユーティリティ)をユーザーが欲しているかくらい解るだろうに。

ちなみに、勤務先では相変わらずたくさんの XP が未だに元気に動いているんです。そろそろなんかでっかい事案が起こってもおかしくないのではないかね?これって2000年問題とかより被害はデカイ気がするんだよ。なんか、2000年問題とかいろいろあった時の騒ぎに比べると、ちょっと静かすぎやしないか?

窓7に換えたよ

DellのprecisionT3500とかいうがん(もちろん中古だ)なんだが、よくわかんね。単にメモリが 12G 入ってるってだけで選んだ。なんせいままで XP の1G(TдT)で頑張ってきた(意味不明)なのでな。いや本当は2Gあったんだが一個メモリーが壊れたらしくてすぐブルー画面になってしまってね、1G 分一個外したわけで。買おうと思ったんだけど時期が時期だし、ECC付きでないと付かないマシンだったから買おうにも在庫はないわ中古でも偉い値段するわで諦めてたのだ。ほんと、昔はメモリなんて後で増設するのが当たり前だったんだけど、今進化早すぎるよな。すぐ規格が新しくなってしまって増設しようにも中古ばっかだしよ。いや、すまんマシン自体中古ばっか買ってる俺が悪いんだが、中古機買うときは、グラボはともかくとして、メモリはハナッから満載なマシンを買っちゃう方が結果的には安く済むと思う。

なことよか、セブン使い方わかんねーwwww エアロって何?今更恥ずかしくて聞けないよ。何が何故にエアロなのか。エアロじゃないのとどう違うのか。てかファイヤーワークス8とか未だに使っている俺にとってエアロは動かないダメポらしくて、いちいち画面が切り替わる。でもどう変わっってんだかわからん。なんかむかつく。エアロをオフにしちゃえばいいんだろうけど流石 12GB だ(どうやらそんなに必要ない)。画面切り替えがあろうがなんだろうが全くストレス無しに切り替わるから当面はほっとこうかと思う。あとCS2(いい加減バージョン上げろと)が素直にインストール出来ない。なんか色々と小技が必要で、諸々環境整えるのに6時間もかかってしまった。他にもいろいろ認識しないハードとかソフトとか多数あるのだけど、さすがに俺ももう大人だし。黙って水に流そうと思う(てかこれまでの環境が古過ぎってだけなんで流石に恥ずかしいや)

 

全然関係ないし、けしてディスってんじゃないんだけどこれまで使っていた某有名メーカーのマウスがどうも最近(もしかしたら購入当初からなのか?)「ダブルクリックがしにくい」のだ。はじめは自分の手がおかしくなったのか?、ちょっとアル中気味??ってくらい不器用になってしまったのかと思って少し不安になったのだが、今回中古のPCと一緒についてきたDellのマウスが普通にダブルクリックできて嬉しかった(笑)なんだろうねこれ。問題のマウスは、デザインがかっこいいし右指の第二関節までピタッとフィット感があって転がしているときはずっげ気持ちいいんだけど、いざクリックしようとすると何故かダブルクリックの一発目と二発目に「イライラする間」が発生する。もしかしたら第二関節までピタッと付けちゃうとクリック連発がしにくくなるのかなと思って他のまうすで指を密着させて操作してみたが、けしてんなこたぁなかった。クリックする際の「支点」が前すぎるのか?よくわからんが多少指が長いのでその辺も問題なのかもしれない。マウス選びもデザインだけで行くとあかんな。

XPいよいよ終了間近

マジか。

うっかりしてたわ~。

IT企業にお勤めの皆さんはとっくにXPなんて過去の遺物なんでしょうが。
しかしな、あちこちの本当は結構ちゃんとしてなきゃいけないところ
(うーんと、鉄●とか空●とか原●みたいなところね)

の基幹システムのローカルPCって未だに殆どXPとか(それ以前だったり)なんだが。
wwwwwwwwwwwwwww
本当にいいのか?マジか?

外部と遮断されてるローカルシステムだからでーじょーぶだって
全くあぷでーともしてないんじゃないの?。

そんなピュアで無垢な XP をさ、

末端の端末から
うっかり屋さんの粗忽者が
USBでスマホテザリングカムトゥギャザー❤
とかしたら、果たして、一体、どうなんのかしら。

すごく楽しみだわ~ぜひやってほしいわ。
下手なテロより怖いだろこれ。
そのへん分かってんのかな、お偉いさん達って。
ま、俺の知ったこっちゃないんだけどね。

んなことよかだ、家のPCどないしょ。どうすればよかですか。
実はね。最近IT関連の仕事してないの。家のPCも触ってないの。
XPが既に余す所一月だったなんて、ついさっき知ったよ。

ま 未だにXP愛してんのは俺だけなんすけどね。しゃーない。

VISTA買うか!

そこか!そこだ!ここであえてのVISTA.ってど?なんか、VISTAあたりだったら家のPCでもなんとか騙し騙し動きそうじゃん。

てかさ、家には既に嫁のセブンと娘のマックが在る。
もういいかヽ(´ー`)ノ iPadで。案外ベストチョイスかもしれんぞ。

どうでもいいけど、今年のR-1は RG のジョブスネタ が一番俺は好きだった。

今パソコン安いわぁ

嫁のPCが壊れたんで、アキバのヨドバシに久しぶりに行ってきたんだわ。ちょいと驚いた。

なんだ?一体。今、4万もあればかなりまともなノートPC買えるんだな。iPhone並じゃないか。ひでぇ~値崩れだと思ったら、ウィンドウズ8が絡んでるようだな。確かに安い機種はウィンドウズ7のタッチパネル非対応なものが多い。

『各社「タッチパネルでは無いノート」はさっさと捌けてしまわんと!!!あかんでぇぇぇ』状態と見た。

 

ふはははは、さっさと捌けんといかんがよ。さもないと

売れ残って売れ残ってもうたいへんぞぉぉぉ
Σ(゚д゚lll)

 

ひょほほほ

 

てかさ、どうなん?たしかに窓の攻勢、結構マジだよね。アップグレードの値段安いよね。結構8に賭けてるんでわないだろうか。冷静に見ていたいのは山々だのだが、Upグレードが1300円とか3000円とか言われると冷静さを失いかねない自分がいるんだね。起動だけは早いのは確かだしエイト。そうそう、ドラクエもエイトはかなり面白いし。←かんけー、ないね。

ただなぁ、根本的な問題が。

まるっきりの好みというか、意見なんだけどね、こう、映像を扱う仕事している人間から言わしてもらうとだな、

ディスプレイをベタベタ触るんじゃねー

と言いたいのだ。正直、ディスプレイを触る人間生理的に駄目だ俺。いやてめえで触る分にはいいんだよ。どうもなぁ、他人に触られるとアタマくんだよなぁ。なんかこう不可侵なものを侵された気分になる。安心して下さい、多分俺が病気だと思うんですけどね、8なんか入れて「誰もがディスプレイを、
タッチ!、タッチ、そこにタッチ!!
な世の中になったら俺多分生きていけない。そんな未来は嫌なんだほい。

だから、ぜひとも、基幹PCのタッチパネル化は辞めて頂きたい。ディスプレイはあくまで見るものであって、触ってはいけない。触っていいのはMy端末だけ、でも他人にはあんまし触って欲しくない。神経質上等。誰だって他人の手汗でベトベトのスマフォなんて触りたくないでしょう?そうでもないんかい?最近の人って。

なんか、やだなぁ。未来のオフィス。指紋とかケンタッキーとかマクドのポテト食った手でギトギトに光ったディスプレイ見ながらスーツ着た戦士どもが「今後のビジネスについて語る図」というのは、生理的にも手塚治虫的にもすんげーーー嫌だ。

仕事で、なにかを作ろうとして使うPCでもって、タッチパネルってのはなんか根本的に無理があるような気がするのだよ。

したがって、

エイトは必ず失敗する。

という予言をここに立てたいと思うんですけどね、まぁどうでもいいんですけどね。まぁ7のノートが安いのは助かりぃ。ま、ね、窓は基本りんごのパクリ。マウス、ウィンドウ、マンマシンインターフェィス¥を作るのが「りんご」、普及させるのが「窓」だったんだけど、今回ばかりはどうだろうか。もう普及の糸口はグーグルさんがやってしまってるわけだし、窓が基幹OSでやってくるってのは自爆な気がするんですよねぇ、ほんとわりとどうでも良い話なんすけどねぇ

なんつーかマジで Windows は XP のサポートがいよいよ本格的に切れる頃出てきそうな(w) 9 を待つのが吉のような気がするのだ。それまでは 7 が 6-7 割、 XPは徐々にシェアを減らしつつ、もーあかーーん!てころに9が救世主が如く現れて欲しい。

で、壮大にコケてくれてもそれはそれで面白い。

 

多分その頃、8 は Me(死語)の如く無かったことになっているような気がする。

Chromeのシェアが世界一に

Google Chrome のシェアが世界一になっていたようだ。

昨今 Chrome 以外のブラウザを立ち上げる事が滅多に無くなってしまい、仕事でウェブデザインの確認をする時くらいしか FF, IE は起動しない日々ではある(案外最近あまり問題ない)が、マジか?でそんなはずは無いと思ったのは俺が“日本人だから”ってだけのようだ。実際ここのアクセス解析からしても相変わらず IE 天国。

 

なんで日本人はこんなにも IE が好きなのかといえば、大抵の会社の基幹システムが IE 以外で動かないヽ(´ー`)ノ からであり(しかも未だにバージョン6だったりする会社も結構ある。いい加減にしたまえ

それでも、まだXPなら許せるが「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現というのが現実だ。もうすっかり日本は IT 後進国な。発展途上ならまだいいが、一度は結構上の方にいたはず(気のせいかもしれない)の所から落ちたってのが痛いよね。いやむしろ必要条件が行き渡ってしまってそこでなんとなく停滞しているってのが正しいのかもしんない。

まぁうちにも Win 2k 元気に動いているのがあるし。起動時間の長さを除けば、Win XP と変わらんので、何かの時のサブマシンとしてかなり重宝している。Chrome だって 2k に入らないようで実は入るし(結構めんどくさいが)。ほんと、2k, XPを独自でサポートし続ける方向は無いのだろうか。

ブラウザとかOSとか

すっかり Google Chrome 以外使わなくなってしまって久しいが相変わらず IE のシェアは 6-7 割を占めているようだ。OS バンドルブラウザの力というのは大きいなと思う。どう考えたって IE を未だに使う意味が全く理解できないのだが、別のブラウザのインストールのやり方すら知らない人の割合がどんどん増えているのが現実だから困る。

PCというのは自分の使いたいソフトを自分でインストールして本来楽しく便利に使うもんなんだよ?って根本すら分かってない爺さん婆さnが四苦八苦してが使ってる。おかしな話だよね。本当にコンピュータが普及したなんて、とても言えない状況だろう?使いこなして初めて役立つ製品なのに全然使えてないんだから。

なんかしらんが「買う時付いてきたソフトが全て」みたいな状況が未だに続いている。これはメーカーの思惑もあるのだろうけど、将来を考えると間違っていたんじゃないかな。コンピュータなんて単なる計算機の大掛かりなものに過ぎないんであって、使い手次第なのに。使い方の可能性を浸透させる努力を惜しんで、コンピュータが持つ可能性を売る側がスポイルし続け「何も知らない老人」に家電として、「サラリーマン」には事務用品として売りつけ続けた結果、若い人の興味まで失わせてしまった。

パソコン 売り場でパソコンを指さして「これは何が出来るの?」と聞く事自体、よくよく考えるとおかしい。コンピュータがどういうものか根本的に分かってないわけで、そういう人にコンピュータが必要なものなのかかなり疑問だ。

「これにインターネットってがんはついているのか」と聞くならまだマシだが、多分いい鴨だ。そういう人に”使いもしない、且つ本気で使おうと思うとまるで使えない”お絵かきソフトに家計簿ソフトと年賀状ソフトを付けて、”一年過ぎたらサポートが切れる”ウィルスソフトと、”本体より高い、街の印刷屋に頼むよりより高く付くインクを買わされるハメになる無駄にクオリティの高い(でも型落ち処分品)”プリンターも付けて、そして肝心の「インターネット」ブラウザには糞重たい IE が付いてて、メモリーは最低限動くだけの最小限の容量のモノが付いてて、今なら光回線新規契約ならさらにお得!とアオって売りつけてきた。そりゃいつか売れなくなって当たり前だわ。

実際、コンピュータに「必要性を感じている人」への需給は21世紀に入った辺りで飽和状態だったのだ。そして「必要と感じていない人にどうすれば売れるか?」っていう商品戦略が OS の設計レベルから主軸になり、結果 PC  の魅力が半減してしまった。見てみろよ、あのウィンドウズ 7 やマック OS X の画面。ウィンドウが微妙にスケルトンしてアニメーションして。無駄に洗練された無駄のない無駄な動きとはまさにこのことだ。

 そりゃ出来るって……

VVAULT Personal

内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」

PCにへっついてるもろもろの記憶媒体の使っていない部分を統合して一つの仮想ディスクとして扱うソフト。USBなんかを入れ込んでいたとして、それを取り外したい時は他の記憶媒体に自動でデータを移行する(もちろん移行にはそれなりの時間がかかるはずだが)から、より早くて容量が大きな記憶媒体を手に入れたら差し替えや継ぎ足しがいつでも再起動とか無しで可能になる。個々の記憶装置固有の「容量」は全く気にすることなく最大容量まで使えるというのはすげぇ便利でエコ。

vvault.jp
»  VVAULT Personal提供元はこちら

IE6

IE6ってまだ使っている人いたんだ。ちょっと驚いたぞ。
マイクロソフト自らに「腐った牛乳」:)とまで言われているIE6。なんで使う??

IE6カウントダウンサイトを観るとちょっと日本て可笑しいんじゃないの?ってかIE使ってて重くてたるくてあほらしくならないの?他のブラウザ使う方法皆知らないの?もーね、全然わけわかんない。(多分どーでもいいんだと思う)

昨年六月に内閣官房情報セキュリティセンター(笑)より出された発表古臭。

実際仕事でウェブサイト作ってレビューさしたら未だにIE6って会社多いんだよな。10年前のブラウザ使ってんじゃねーよ。おま幾つだよ。なんか最近企業のITリテラシーって一時期に比べて随分と低下しているような気がする。もう飽きたのかなコンピータで仕事すんの。そうかもな、つまんないもんね最近(笑)。実際家でPC立ち上げて何しようかって、請求書書くかブログ書くしかやること無いもんな。

わぁスゴイってソフトも出なくなって久しい。もういい加減フォトショもイラレもバージョンアップ必要ないでしょう?パワポだのエクセルなんて前世紀のもんで十分だし。そういえばワードプレス使ってサイトを構築するようになってからというもの、ドリームウィーバーって使ってないなぁ。エディタで細々書き換えたらテストサーバに上げちゃって見たほうが早いんだよな。未だにデジ張りとかではウィーバーの使い方の講座とかあるのかな。今後あんまし意味なくなるかもよ。フラッシュもアポーの陰謀で下火だし。まぁ俺フラッシュ嫌いだからいいんだけども。

すっごいデザインが施されたウェブサイトを見てもちっとも感動しなくなって久しいよね。なんだろう、「あぁ頑張ってるね」って。そんだけ。いまどきの回線速度でさえ重たいフラッシュで「SKIP」とか右下に出てくると無性にイラつく。SKIP押すっくらいならに右上の「☓」を押してしまう。

俺もそろそろ職替えたほうがいいかもしんない。

OS Share

ここのところ、アクセス状況とかどーでも良くなってしまっていて(なんだそれ)あんまりチェックしていなかった。久しぶりにマックとやらの趨勢はいかがなものかと思って調べてみたんだが、ここに見に来ている人のOSのシェアはこんな感じであった。(過去一ヶ月分)

マック少ないよマック。こんなに愛しているのに。プレステでも見てくれているのですね。ありがたい事です。


写真の暗室についてのブログをやっているーーというかほったらかしなんだがそっちのOSのシェアはこう。

マック結構多い。プレステが無いかわりにFreeBSDとかみなさん通ですね。それにしてもマック多いな。写真が趣味の方にはマック好きが多いからか。


で、こっちのブログなんだが。

窓ばっかヽ(´▽’)ノ。やはり、武道オタクとマックは不釣合いなんだろうか。
いや、マック云々と言うよりも、
「武道だとかにおけるインフォメーションテクノロジー(IT)」
というのがそもそもまだ未開拓市場なんだ、という点は確かなような気がする。

いやどう開拓したって相容れないっつーか、「2ちゃんねるの武道板」を見ればそれは分かる。目の前にいもしない相手にパソコンのキーボード叩いて論戦することと武道の心はあまりに乖離しすぎている。

なんだろうなぁ最近のiPadに関する報道……

ちょっと加熱しすぎなんじゃないか?Appleゴトながら心配になる。加熱の具合がセカンドハウスっぽい。

アメリカで200万売れたとかだがiPhoneは5000万台だっけ?iPhoneに比べたらどってことないじゃん。マイケル・ジャクソンの方がすげぇど。

ワンストップだから全部アポーの儲けなんだろうが、Macと同じ歴史をもう一度歩むような気もしないでもないのだ。Macフィーバーから一年後くらいにウィンドウズが出て、その後どうなったのか。来年あたりgoogleアンドロイドに逆転されるのではないか?ジョブスはその頃引退だろうな。

私はもうしわけないが、Appleはキライじゃないけど生理的に無理な人なので、ぜひともここはアンドロイドに頑張ってもらいたい。Appleの何が嫌いってワンストップな所だ。どうしてフラッシュ(ってかAdobe)を敵に回したの?意味わかんない。別に私フラッシュ作るの大嫌いだからどうでもいいんだけども、それでもさ、これはまずかろうて。

ジョブスという人はなんでもかんでも自分の管理下に置きたい人なんだろうか。HTML5をうまく利用しているようだが、ああいう機関をあてにするといつか墓穴を掘るような気もする。市場原理を無視してw3cだって成り立たないと思うのだけれども。(マイクロソフトは逆に余りに反故にしすぎて落ちたと思うけど……アポーの戦略はその反面教師なのか?)

申し訳ないが、iPhoneはともかく、iPadが市場を席巻する未来図というのは間違っているとしか思えない。「早すぎた」という称号が欲しいだけで突っ走っているとしか思えない。ウゴウゴルーガやカリキュラマシーンと一緒。それはそれでいい。文句言いたいのは前述の通りマスコミのアホぶり。

要は、君ら、これまで「タダ(無料)で配信してきたニュースを有料化したいだけ」だろう?そのビジネスモデルがiPadにはありそうだ!ってだけだろう?Appleに全ての印刷権を売る気か?そうなんだろ?ジョブスがありがたい事に無料で配信し、広告収入しか金を稼げなかったこの市場に光をもたらしてくれた、と思ってるんだろう?結果、ほとんどの利権がAppleという企業に集中し、数多の印刷業が無くなろうと「それはIT革命」だよね~

いいんかいそれでほんとうに!気がつけあほども。

Appleのビジネスモデルは一時的にジョブスを儲けさせるようにしか出来ていないって事にいい加減気づけよ。

Googleにしてみたら、iPad専用サイトの検索結果を下に下げるなんてのはお手の物(以下自粛)

こ、これはまずい!

いろいろNEWSの多い一週間だったが、これは一番痛い。
http://news.livedoor.com/article/detail/4695221/
もう知っている人は知っていると思うが、前代未聞、どっしょもねーことやっちまったな。おわた。終了。

会員情報管理画面のキャッシュがことごとくグーグルにキャッシュされている。グーグルさんお願いだから消してあげて……流石にもう無理か。しかしGoogleにキャッシュされるてぇことは結構長い事放置していたのかな。たまたまクロールが運良くやってきたのか?すごいSEOだな、なんて茶化している場合ではない。意図的?テロ?普通こんなのありえないだろう。ひどいな。

悲しいのは住所氏名電話番号メアドに年齢というフルセットだけじゃなくて購入した商品という爆弾までばらまかれていることだ。ご職業によっては死活問題になりかねない。一体どうやって補償するんだろう?いくらかかるんだろう。すごく動向が気になる。

USBペダルが与える未来

USBペダルが、売れまくっているそうだ。私も欲しい。なんで今までこれが無かったのか??と。三連ペダルが売れ筋らしいが、ヤマハレクトーン検定6級の私としては13連のベースペダルタイプUSBスイッチを熱烈開発希望。これは左足だけで操作しる。右足用にボリュームペダルとサスティーンスイッチがあれば尚よろし。これだけあれば四則計算は「足のみ」で可能だ。素晴らしい。Alt+Shift+Ctrl+O なんていう、絶対使う事はあるまい、と思っていたショートカットの使用も現実的になった。

問題はこれに慣れすぎてしまうと、モバイル環境で困るんじゃないか?と言うことだ。新幹線のシートに座りながらペダルを踏み踏みするのは発表会が近くて焦っているイレクトーン教室に通う親父っぽくて微笑ましいかもしれないが、少なくとも IT 戦士っぽくはない。でも入力デバイスとして今まで「足」は無駄に終わっていたものが日の目を見たわけで、これは IT 革命が次のフェーズへ進む兆しではないか。

攻殻機動隊だったかで指が数十本でてきてキーボードをたたきまくるシーンがあったが、何も「指にこだわらなくても良かった」んだ。だって、他にも空いている入力デバイスが人間には付いているではないか!目、鼻、口、声、肘、膝、腰、舌、そして、ち◯ち◯(男子限定デバイス)。これらをフルに使いこなせば、見た目は兎も角もなまらサイバーだ。(なんだそれ)

鼻から息を吸うと「コピー」口から吐くと「ペースト」とかしてくれると便利だ。横でやられたらめっちゃウザイからSOHO向きだが。舌や腰の動きでマウスカーソルを動かすとか、婦女子がやっているのを見てみたいものだ。舌打ちすると「アンドゥ」、加藤武(等々力警部)風におでこを叩くと「リドゥ」。頭をかきむしると「強制終了」する。これこそバイオデザインだろう。

願望はともかく目線でカーソル動かすくらい結構近いうちに実現しそうだよね。

記憶媒体

「あなたのPCではDVD焼ける?」と、会社で聞かれた。
そりゃ焼けらいでか!焼けないわけないよ。だってコンピュータだもの(笑)仮に今駄目だとしても最終的にはドライブ買ってきて皿焼きソフトンストールすればいつかは焼けるわいね。
んだが「出来ますよ、当たり前じゃないですか」などと迂闊に答えて、一枚かとおもったら10枚てな場合もある。(てかなんで自分で焼けないのかが問題だ。業務上必要なら購入申請して買おうよ。そんなことに同僚部下の時間取らすなよな)

ので

「最近DVD焼くソフトの調子がおかしくて」と言葉を濁す。
実際最近皿焼き具合が悪いのだ。XPのSP3を入れてから皿焼きソフトを立ち上げると、ところどころ文字化けするし、せっかく焼いた皿がマックで再生できなかったり、DVD入れているのにCD分の容量しか焼けなかったり……でもここんところUSBメモリばかり使っていて皿焼く必要性が皆無、めんどいからほったら~、状態。

で、詳しく聞けば
「写真データのやり取りで、DVD20枚程焼かなくてはならないんだ」
……

半日仕事らねっか。
出来るって気軽に言わなくて良かった。俺って本当にずる賢くなったな。でも、なんでそんげにDVD。
昔勤めていた会社では、データのやり取りにDVDなんて使わなかった。焼くのも見るのもかったるいし。
基本サーバを介すか、HDをUSBデバイスケースに入れてやり取りした。
って話をしたら「それいいね」と納得して頂けた。物分りが良く、頭の柔らかい人で本当に良かったが、OS9を仕事のメインに使うのそろそろやめませんか?とだけは言いたい。多分OS9と心中するつもりのDTPオペレータって結構多いと思うんだ。残念なことだ。

さて、そのHD&USBデバイスの組み合わせだが、たかだかDVD20枚、ようするに、50GBくらいのデータのやり取りにHD新たに買うって言ったって、今時80GBのHDなんて買う馬鹿いないだろう。でよくよく考えてみたらUSBメモリだって今は32GBある。しかもそれが5-6千円で買えたりもする。より早いフラッシュメモリカードでさえ32GBで1万円しない。

私が始めて買ったPC(IBMアプティバ)のHD容量は2GBだった。メインメモリは16MB。それが36万円した。バブル期とはいえ、よく金出したな俺。16MBのメモリ!ぷぷっってなもんだろう。まぁ実際16Mではウィンドウズ95がまともに動かなくって、64MBにしたらえらい早くて感動したものだ。でもそのメモリ増設費用、たしか2-3万かかったような気がする。

それがHD160GBったって2.5インチのでさえ5千円しない今って……。
そのうちHDや皿(CD,DVD)は無くなるだろう。所詮原理はレコードと変らないこの規格が消えるのは時間の問題だ。紐系(ビデオテープ、カセットテープ、DAT)はもう消えかかってるように、物理的に皿回しして物理的に針(光)が読みに行くという「機構」も風前の灯だと思う。動いちゃだめ。皿が回る時点でもうだめ。
だって将来的にメモリは人類の生きた頭の中に埋め込むことができるようにならなきゃ駄目なんである。行く先はメモリと脳の連携だ。そんとき「頭の中で円盤がくるくる回って」いたら気持ち悪いだろう?

どーでもいいがSDD(シリコンディスクドライブ)って、ネーミング、どうなのか?どこがディスク(皿)なの?シリコンドライブじゃぁSDってのがもうあるからしょうがないのだろうが。もうちょっとセンス良い言い回しは無いものか。

(ちなみにSDっていうのはSecure Digitalの略らしい。なんだそりゃ)

午前様。

期せずして会社のPCが新しくなったのだけど、なんかすごいね、最近のは。速い速い。ペンチあむ4の3ギガって今速いの?どーなの?最近すっかし秋葉原もご無沙汰なので完全に時勢が解らない。今は最速は4ギガくらい?

こいつに比べると、以前のマシンはほとんど「イジメ」に近い。一応ペン3の500が2個付いていたんだけどなぁ・・もう骨董品か。

驚いたのはWIN特有の「画像ファイルのサム表示」。こんなの使うのアホだと思っていた。遅いし、いらいらするし。 ところが新しいPCだとあっちゅうまに出る。そうか、・・・そうだよね。こういうマシンを買えってことだよね。マックよりはとんでもなく安いんだから。

スキャンしたての激しく重いフォルダもLAN上の素材画像も、下手な画像ビュウア(ア○ビのとか(笑))より表示が速い位だ。このサムネイル表示が速いってだけで未だにペイントショッププロの参照機能を使っていた俺ですが(アホだなぁ)、ようやく4年以上の付き合いからおさらばできそうだ。

おかげでストレス激減・・・と言いたいのだが、これだけ速いと「休む間」が無い。所詮俺が作っているのはHTMLであって3D動画では無い。集中している時は良いのだけど、ちょっと疲れてくると、『メトロポリス』の労働者階級状態である。これまで「ったく遅ぇなぁ」と思っていた(そのかわし何もしなかった)時間がどんどん無くなっていく。

PC「おはよう!ジミー!なんだよ、もうとっくに起動したよん。さっさと働けって、おいおい、ブラインドタッチも満足にできねーのかよ、なんだよ『更新完了連枠』って、競馬かよ」

俺「ちょっと待てって」

PC「ほら、ローマ字になってねいぞ。っておい!画像解像度の変換くらいショートカットでスカッとやれっさー!」

俺「・・・しばらくやってないんで忘れただけだろーが」

とPCにケツ叩かれながら働いているよーな、そんな気分。そういえば昔「コンピュータ仕掛けのしゃべる『黒い車』にケツ叩かれながら、正義の為に働く男」のドラマがあったよな。あれ、子供心にあこがれたんだが(車のほうね。マイケルはちと濃すぎていやだった)、今思うと絶対欲しくない。乗りたくない。

ターミネートしてるわいや

先月に引き続き1週間でサイトを一つ作らにゃあかん。 そんな折、ちょいと"はばかり"に行って戻ったらPCが死んでたんだ。なにかの間違いかと思ったのだ。仕事したくないので無意識に電源落としてしまったとか…。

再起動したがBIOSがメッセージ

「CPUがフェータルなプロブレムでターミネートしてるわいや」
「ファンがどっかいっちまったわいね」

…ぬな!

私のPCは豪気な事にCPUが2つ付いてるんさ。一つくらい壊れても片肺でいけるんちゃうか?つーのは無理なようだ。まーいい。CPUが逝ったってハードが無事なら移植して仕事続行可能である。幸いPCが一台余っている。しわい我社にしては珍しい事だが、何故かバリバリの新品だ。先日入った社員用だったのだが、彼は2日で辞めたんだ。

そいつに早速ハードディスクを脳死移植!と思って躯体開けたら

うわ熱っ!

なにこれ?萌えてる?そう、どうやらCPUファンが壊れてあげくにCPUが熱暴走したらしい。とてもじゃないが近寄ると火傷するぜ俺が。さすがDUAL CPUだ。熱も2倍。しかし納期は迫ってるし、無理やりでも外さなきゃと思った刹那、大事な事を思い出しました。

このHDスカジー。

幾ら新鮮でも移植はできません。拒絶反応ところか神経がつながりませんね。目の前が真っ暗になりますた。

しかたないのでしばらく頭(CPU)を冷やし、うちわでエアコンの風を送りながら起動。BIOSは今度は「ファンが死んでんやないの」としか言わなかった。(ようするにCPUは死んではいなかった)騙し騙しデータをファイルサーバに移動。新PCのセットアップもしる。すでに10時(PM)をまわっているし。

ようやくデータは移植終了。新しいPCはビデオがオンボードで使い物にならんので、ビデオカードを買ってあったのだ。それを付けようと思った。どうせ今日は仕事にならん。せめて環境だけは整えたいところである。

支店長は奢って128MBのビデオカードを買ってくれていた。128!いや、今となってはしょぼい部類か。しかしこれは我社では催促、いや最速だんだぞ。その性能をぜひ見てみたいのだ。早速付けてみた。

物理的に付かなかった。

そう、新しいPCはコンパックだかヒューレットパッカドだかの、やけにコンパクトなやつなのだ。どうやったって「ガワ」に当たって付かないのだ。あれこれいろんな体位を試してみたのだが、どうにもはまらない。しょうがないんで外そうか、と思ったら、どういうわけか

外れなかった。

もう11時(PM) を過ぎている。終電が無くなるのだ。しかたない。物理的に改造だ。せっかくの新しいPC&ボードだが、背に腹は換えられないだろう。とりあえずスロットには挿入完了している。このままでは「蓋」が閉まらないだけなのだ。そう、閉まればいいよ、閉まればさ。備品だろうがなんだろうが、使えなきゃ意味無いのだ。

ペンチと体力で金属をねじ伏せる事しばし、見た目は悪いがどうにかなんとかなったんだよ。まぁ、PCの方は無事だしな。カードがひん曲がったがな、まーいいだろ。動いたし。

ふう。あーあ。なんか、なんつーのか、無駄な一日だった。もういいや。何もかも。明日やるよ。(っつーか今日だよとっくに)本当はお休みなんだよねぇ…‘

 

ちなみにVCの128MBの性能の方ですが、ディスプレイの性能の方がついていけませんで、今までとそう違わないです。ほほほほほおほほ

泣け

ルーガちゃん出てましたね。 ドラマの方はスカだったが…
ウゴルーで思い出したが、今となっては「しかと」も「あにき」もフラッシュで作れるようになったけど、当時これは今は無き(あるのか?)AMIGA(アミーガ)で作ってました。今のPCの1000分の1(ちとおおげさ)のスペックで今のフラッシュやディレクターで作るようなコンテンツをスカスカ作れたスーパーマシーンです。放送業界の人なら知らない人はいないんでは。ものごっつー性能が良かったんですが、単機能(放送、映像動画コンテンツ、音楽制作専用といって良い)。その性能はMACなんて足元にも及ばず(値段はMACより安かった)。ってか、MACは当時「印刷機器」であったし、DOS系は「事務機器」であった。(今もか?)
その事務機の各パーツの性能が上がってOSが肥大化してAMIGAの出来たことに10年かけて追い付いたわけだけど、そんなマシーンでインターネットとメールと家計簿つけと年賀状印刷しかしていない人、なんか勿体無いと思いません?これだけなら5,000円位で売ってる中古で十分ですよ。20万のもの買っても使ってる部分は5,000円くらいという事です。ネットのスピードは回線の速さに左右されるし、デジカメプリントにフォトショップは必要ないし、使い道が無いイラストレータで年賀状作る「虚しさ」といったら無い(マジ。経験者)ほんと、はっきり言って『勿体無い』のだこれは。
AMIGAのような単機能機とは違って、XPやOSXは万能機なわけで、多くの人がその性能の一部しか使っていない。
PCって相変わらず20万前後するけども、どうも、『コンピュータというものはこのくらいの値段がするものだ』という事は始めに決まっていて「その価格の中で詰め込むだけ詰め込む」方式から抜けることが出来ていない。プロダクト側が値段設定をしてマーケットのニーズとは関係なく性能を決めてアウトプットしている。消費者側の選択の余地は極端に少ないし、選択のための情報はお洒落に隠蔽されている。
衛星でワールドカップ見たいだけだったのに電気屋で
「これが最新性能だから、プラズマビジョンでサラウンドですから」
と言われて、浮かれて最高級のシアターステレオセット買っちゃったはいいけど、かみさんに
「でかいせまい、じゃま。うるさい」 と言われて、でもヘッドホンは買ってなくて、昔痛風でプチ入院したとき病院の売店で買った100円テレビ用のイヤホンを押入れからごそごそ引っ張り出してきて、差し込もうと思ったらジャックの大きさが違っていて、でしょうがないんで小さくなってばかでかいディスプレイにひっついて最小音量で聞いている。
そんな親父を思って泣け国民よ。

個人情報入りノート盗難事件

こんな事件が。 会社って案外掃除のおばさんとか勝手に出入りできるし、いくらファイヤーウォールだなんだかんだしたって、物理的に本体が盗まれちゃったらどうしようもないよなぁ。 おかしいのはこの記事の中。パスワードがわからなければ起動できない?って?ぷぷぷぷぷぷぷーーおかしくて屁がでそぷぷぷぷpp。パソコン持ってかれたってことは、ハードディスクが盗まれちゃったって事だろ?。終わったよなぁ。どんなOS使ってたんだか知らないが、ノートじゃなぁ・・まぁもう既に完璧に中身は読み取られているな。

でもねぇ。これって結構怖いんだよね。掃除のおばさんが掃除してるとき、スーツ着ている人が「ごくろうさま」とか言って入っ(以下自粛)

一万円のノート

先日買った、いにしえのメビウスだが、なかなかOSがインストール出来ないでいる・・どうもなんかが変らしい。さすが1万円だ。セットアップ起動ディスクがまともに動いてくれないです。内臓であるはずのCD-RomDriveを認識しない。なのに何故かCDでブートする分には認識するらしい。

試しにCDブートで雑誌についていたRedHatを入れたらスカっとさわやかに入ってしまった。(あとで削除するのが大変だった(笑)一度リナックスにしちゃうとDOSでHD認識しねーのさ。3.5inchHDだったらWinXPで直ぐに戻せるのだけど、うっかりしてました。)
でもな、俺はこれにはどうしてもWIN98を入れたかったのだ。

もうおなかの形が98になっているんだよね。「イタリアン」食いたいと思っているのに、「マクドナルド」食わされるみたいじゃん。
昨年4000円:=)で買ったアプティバE27に、BSDとWin98が入っていたのだけど、デュアルブートって案外あほらしいので、こないだ winの方を消してしまったのだ

気が付いてみればwinはXPだけになってしまい、古いソフトやデジカメが使えないものが多数出てきたのね。で、一台、Win98 がある程度ストレス無く動くマシンが欲しかった。(愛する?FMV-BIBLO 13 じゃ98はちょっと重くて使えません。メモリが最大48だからしょうがない)

できればノートが欲しかった。もう机上のスペースは無いし。たまには寝転がっても操作したいし。日本人だから。
なのに、それなのに、朝からずっと何度試してもインストールできない。こうなったらしかたない。最後の手段、フロッピーからインストールじゃ。実はFMVビブロのWIN95はフロッピーなのだ。まいったか。34枚もあるのだぞ。 これで休日は終わるな・・・まぁしゃぁない。でやりましたよ。せこせこフロッピー換えながら。 ところが、エラー続出。ここにきてどうやらインストールできなかった原因はフローッピードライブにあるのでは!?ということがおぼろげに解ってきた。遅いよ、俺。(たくさんファイルが入っているものほどエラーが出るようだ。なにこれ?)

で、頻繁に続出する「コピーエラー」の度、コピーできなかったDLLやらEXEファイルやらを一つづつ拾い集めては新品のフロッピー何種類かに入れては試し、入れては試し、だましだましながら、やっと「最小インストール」が終了したのが夜の10時である。あほだ。全くもってあほだ。朝の9時から何やってんだ俺っ。

しかし。久しぶりに見たクリーンな95の起動、再起動の早い事早い事。携帯なみだよ。メモ帳と電卓しか使えないがな。98入れるのもったいないなぁ(笑)てなわけで不都合があるまで暫くこのまま95で使おうかと思い始めている私。もう疲れたし。あーあ勿体無い一日だった。酒買ってこようっと。

プリント作業

デジカメから直接プリントアウトできる事、いつかこうなるとは思っていたけど、やはりこれからはこれが本流って気がする。写真プリントする行為の為にわざわざPC立ち上げなくてはならん、ちゅう事自体、冷静に考えてみればあほらしかったわけで。

家庭内LAN構築って異なるOSだといろいろと不便が多くて「古いPC」にリナックス入れてファイル&プリントサーバにしてみたりDHCPサーバにしてみたりするには、予算はかからないけど案外腹立たしい時間がかかった。勉強にはなるのだろうけど、単に使いたいってだけの人には余計な苦労が多すぎる。(これはデジカメからプリントってのと同じ。ただ写真刷るのにドラッグアンドドロップを覚えなくてはならない おとっつぁん の事を考えると、涙がちょちょぎれる)

比較的予算がかからないったって最近のLINUXは結構大食いで、フルインストールしようと思ったら(普通しないけど)4GB以上必要だし、デスクトップに凝ろうと思ったら下手なPCじゃとてもじゃないけど重くて使い物にならない(同じスペックならWINXP動かす方が快適です)だから案外ハードにも金がかかる。

でも最近はADSLモデムにはDHCP機能は付いてるし、大きなプリンタにはハードディスクがあってプリントサーバになってるし、もう古い PC にわざわざジャンクHDを仕入れて、産婆だかルンバだかを入れて読めもしない英語のインターフェイス見つめてうなるこたぁねぇ。しかもPCが古いからマザーが8Gしか認識しなかったりするんでかえって割高の6.4GBとかの中途半端なハードディスクを目一杯積んだりして、しかも4つも付けちゃたりして、CD使えなくった上高くついちゃったぞ!CPU遅いしなんか重いし、こりゃばかみてぇだ!ってなことにならずに済む。

どう考えても、今までのような一部の「好きな人」にしか使えない、手段と目的が逆転したような状況がそうそう長く続くとは思えんのです。写真をプリントしたい人にとって目的は写真であって PC は手段なわけです。その設定や、PCの組み立てに至っては手段の為の手段であって完全に目標からずれている。音楽をしたいという目的に対してジャンク屋さんでほくそえむというのは、俺的には非常に好きな状況なんですが、やはり[間違った悦楽]である事は確かだろう。音楽好きなら楽器やとかレコードやでほくそえむべきだろう。

メールにしたって、なぜあれほど面倒な設定を素人に強いるのか?仕事していて一番最多の電話サポート案件はこのメーラーの設定だよ。もうアウトルックのアカウント設定なら見なくても説明出来るよ。ちっともうれしくないよ。これでサービス業なんだからいい気な産業です。郵便がなにか設定しなくちゃ届かなかったら普通怒るよ!「オタクのポストは設定が間違っているので配達やめて帰ります」って事はありえない。でもITの世界だとそれがあたりまえになっている。でもホントはちっとも「当たり前でない」ということを忘れてしまうのね。
いずれは、PC というものが意識されずに家電化していくのが本筋でしょう。プリンタはそれだけでプリントサーバとフォトショップライトと液晶ディスプレイがついてる方が正しい姿だろう。名前はそうだな、マッキントッシュってのはどうだ?いかすべ?

無理して家族みんなして PC でテレビ見るこたぁねえだろう。ほっといたっていずれテレビにハードディスクとLANインターフェイスが内臓されるだろう。ましてやスカパラ見ながら家族で踊る必要はまったく無い。

某PCの宣伝だが。

「パソコンでスカパラのライブ見ながら踊り狂う一家」ってありえねーと思うが、どうか?
そんな家 ぜってー住みたくないです俺。

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >